こんにちは^^puchiです。韓国好きの娘に「やってみて!」と言われてMBTI診断やってみました。
びっくりするほど当たってるんです!
予想通り「内向型」でした💦
今日は、このMBTI診断が日本の社会に周知されたら平和な世の中になるんじゃないかと『おとぎの国』のような話をしたいと思いますw
MBTI診断とは?

MBTI診断は韓国ですごく流行っていて、有名人のプロフィールに血液型ではなくMBTI診断を乗せるくらい周知されています。
この診断は血液型や星座とは違い、物事に対する行動や考え方で診断するのでとてもよく当たると言われているんです。
その診断結果で自分の適職を知って就活したり、相性の合う人と会って婚活する人もいるみたいです^^
なるほどぉと思いました。
行動や考え方に合った仕事を見つけることやパートナーを探すということは理にかなっているなと…。
MBTI診断が周知されれば…
私の個人的な意見ですが、MBTI診断がもっと日本でも周知されて、社会で活用されるようになれば人間関係がスムーズにいくのでは?と思うんです。
例えば、職場の人間関係。
もし企業がMBTIを人事に取り入れたらその悩みも解決するって思うのは私だけでしょうか??
個人的には根拠のある効率的な人事ができる気がします。
相性が良く、ひとりひとりが得意分野を活かせるチームを組めば同じ目標に向かって邁進できると思うんですよね。
雰囲気のいいチームは業績も上がると言われているので会社も社員もwinwinではないかと。
これによって、心の病で困っている人も減るのではないかと勝手に思ってしまいます。
誰もが職場の人間関係の難しさを感じている気がするので…。
でも私は人間関係をシンプルにすることで今は心穏やかに過ごしていますよ。
以前、こんな記事を書いています。
良かったら目を通してみてください^^
MBTI診断方法

MBTIの診断方法はある物事に対して自分はどう対応するか、どう感じるかという設問に答えていくだけです。
設問が多く少し時間がかかりますが、簡易診断よりも詳細な診断をした方がよく当たるようですよ。
そして、診断サイトがたくさんあり、設問が違うのでそれによって結果が変わってくるようです。
そのため、いくつか別のサイトで診断してみて一番多かったタイプがあなたのMBTIということになります。
私は5回それぞれ別のサイトで診断してみましたが、4回が同じタイプでした。
また、MBTI診断はその時の自分の感じ方や行動で診断するので時間が経ってから診断したら結果が変わる可能性があります。
私が診断したMBTI診断サイトはこちら⇒
MBTI簡易診断はこちら⇒
タイプ分け
診断すると下記の行動や思考が組み合わされて16タイプに分かれます。
私のMBTI診断結果

私のMBTIはISFPで「冒険家」タイプでした。
冒険家?
というとなんか違う気がしますが、読んでみるとよく当たっています。
特に内向型と知覚型はその通りですね。
一人でいるほうが心が安らぎますw
そして、一人で働ける場所を好むところもすごく当たってます💦
職場で気を遣うと帰ってきてとても疲れてしまうので一人で働きたいとずっと思っていました。
そして今、最終的に家でライターの仕事をしています^^
40歳過ぎてなんとか望んでいたスタイルで仕事をしています。
収入は少ないですがとても充実していて心が穏やかですよ^^
さらに、計画的ではなくその場の状況に合わせて行動するところもぴったりです。
計画通りいかなくても「ま、いっか」と方向転換できる人です^^
ただ、SとNの中間、TとFの中間な気がします。
そのためか、1度だけINFPが出たんです。
MBTI診断が効果を発揮する場
基本的に人が出会う場所ならどこでもMBTIの効果が発揮されると思います。
特に長い時間、同じ人と接する職場は相性がとても大事です。
それでは、MBTIがどんな場面で効果が現れるのか、個人的に勝手に考えてみましたw
就活

自分に合った仕事を見つけることはとっても大事です。
でも、MBTI診断をする前にそういう道に行きたいとすでに感じているのではないかと思います。
ISFPの私は子供のころから絵を描くことが好きだったので絵を描いて生きていきたいと思っていたんですw
夢見がちですねw
だから大学も芸術系に進みましたが、結局食べるためには絵を描くだけでは凡人は生きていけないんです。
そのため、仕事はイラストレーターやフォトショップを使ってグラフィックデザイナーとして働いていました。
そして、このころは簡単に一人で仕事ができる時代ではなかったので会社に勤めていたんです。
そのころから一人で働きたいとずっと思っていましたね…。
まさにISFPw
要するに、MBTIを調べる前に自分の好きなこと、やりたいこと、向いていることはすでに頭の中でわかっているんですよね。
希望の職種に就けるかどうかが問題で…。
だから、向いている仕事の再確認のためにMBTI診断してみるのもいいかも。
今は働き方も自由になってきているので昔に比べて希望の職種に就ける人はたくさんいると思います。
職場

職場の人間関係を円滑にするにはこの診断はとてもいい効果を発揮すると思います。
特に、人事や上司にとってこの情報は重宝するのでは?
チームに分かれて働く職場ではとても効果的な気がします。
チーム分けは相性が良いのが前提で、リーダーが得意な人や裏方の仕事が得意な人など、それぞれの力が存分に発揮されるバランスのいいチームを形成してみたら素晴らしい成果が期待できるのでは?と思います。
社員の満足度が高い会社は業績も上がることがわかっています。
「魅力ある職場づくり」で生産性向上と人材確保 厚生労働省HP
ただ、この診断は毎回同じ診断がでるかというと違うので数カ月に1度やり直していく必要があるかと…。
そのため、確実性がないところがデメリットですね。
婚活

それから、パートナーを見つける時にMBTI診断がかなり役に立つ気がします!
長い間ずっと一緒に暮らすわけですから相性が良くないと無理ですよね💦
我が家は静かな家庭のようで家族全員Iタイプです。
相性を調べてみたところ、家族全員普通でしたw
悪い相性ではなくてよかったですw
結婚前にMBTIを知っていると心のすれ違いは防げるんじゃないですかねぇ…。
ま、これに頼るだけで幸せな生活ができるかというとそうでもないと思います。
経済面とか…ねw
【MBTI診断】やってみた。 まとめ
娘に勧められたMBTI診断ですが、私の方がハマってしまいました。
この診断はデメリットはあるものの、社会に平和をもたらす素晴らしい診断だと思うんです。
誰もが穏やかな心で生活できるって幸せなことじゃないですか。
もっと日本でも周知されるべき!と思ってパソコンに向かってしまいました。
私のつぶやきを最後まで読んでくださりありがとうございます。
では、また^^
■関連記事
内向型(I)⇔外向型(E)
一人の時間を持つことでエネルギーをチャージする人は内向型。人と会うことで充電できる人は外向型。
感覚型(S)⇔直感型(N)
見たまま、感じたままの内容で情報収集する人は感覚型。物事の背景を想像したり目に見えないインスピレーションを感じ取って情報を収集する人は直感型。
思考型(T)⇔感情型(F)
論理的な方法で決断する人は思考型。論理よりも感情を優先して決断する人は感情型。
判断型(J)⇔知覚型(P)
慎重に考えて決断し、計画的に行動する人は判断型。状況に合わせて臨機応変に行動する人は知覚型。