加湿器はスチーム式がいいって知ってる?お手入れサッと済む!

※本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは^^ずぼらなミニマリストpuchiです。

今回は冬の必須アイテム「加湿器」について書いていきます。

乾燥を和らげてくれるありがたい加湿器ですが、お手入れを頻繁にしないとカビだらけに。

そのため、手入れが簡単なスチーム式がおすすめ!

今回は加湿器をカビだらけにしてしまったズボラの私が、「スチーム式加湿器のススメ」をお届けします!

さらに、手入れのいらない加湿器も紹介!

参考にしてみてくださいね。

加湿器の種類

なぜ、スチーム式の加湿器お手入れが簡単なのか?

簡単な理由は加湿器の種類と加湿の仕方に関係があります。

まずは、加湿器の種類と加湿方法を理解しましょう。

スチーム式

スチーム式はポットでお湯を沸かして蒸気を出すというイメージのオーソドックスな加湿器です。

構造もシンプルなのでお手入れは楽ちんです。

加熱するため雑菌もイチコロ!カビも生えにくい!

スチーム式にするなら、お手入れのときに手が底まで入るものを選びましょう。

形が複雑なものや細いものは手が入らずカビが生えてしまうことも…。

シンプルな物を選ぶのがポイント!

このようなズボラ向けのスチーム式加湿器ですが、デメリットもやはりあります。

熱い蒸気が出るので子供がいる家庭ではやけどに注意しないといけません。

そして加熱にかかる電気代は他の加湿器に比べて少し高くなります。

また、超音波式やハイブリッド式が多く販売されている今、昔ながらのスチーム式はデザインもシンプルに。

おしゃれにしたい方には少し寂しいかもしれません。

そしてお湯を沸かしているので音がうるさいかも…。

就寝中に使うのは難しいかもしれません。

ハイブリッド式

ハイブリッド式にも2種類あり、加熱+気化式加熱+超音波式があります。

加熱+気化式は気化式の方法に加えて熱を利用して加湿します。

フィルターを使うのでカビが生えやすいです。

加熱+超音波式は加熱しながら超音波でミストを出します。

フィルターも使わないし、加熱するので衛生的。

しかも超音波は静かなところがメリット。

でも、いいとこどりなので購入価格が高めなのがデメリットです。

超音波式

超音波でミストを発生させます。

加熱しないため、雑菌が増えやすいです。

そのため、お手入れは頻繁にやらないとカビが生えてしまいます。

ズボラさんにはちょっと難しいですね…。

でも、見た目がおしゃれで一見、加湿器に見えないオブジェのようなデザインが素敵です。

また、アロマが使用できるものもあり部屋にいる時間が楽しめます。

気化式

湿ったフィルターに風を当てることによって水が蒸発し加湿されます。

気化式も加熱しないので雑菌が増えやすいです。

しかも、フィルターがずっと湿っているのでカビが生えやすい状態がつづきます。

でも、蒸気が出ないので子供やペットのいる家庭には助かります。

ここで余談です。

ズボラの私、実は気化式の加湿器を使ってカビだらけになってしまいました…

加湿器と空気清浄機が一緒になったタイプです。

単純に2つ置くと場所を取るから1つにまとめようということで決めてしまったら、なんとカビだらけ…

とても臭い…

そのカビを吸い込んでしまうと肺炎になると知ってびっくり!

今では加湿器のフィルターを取り外し、空気清浄機の機能だけ使っていますw

というわけで、みなさんも加湿器のことを良く調べてから購入しましょうね^^

いかがでしょう?

加湿器は雑菌が繁殖しやすい湿気が多い場所。

お手入れしないでいると部屋中が雑菌でいっぱいになってしまいます。

肺炎にならないようにするためにもシンプルで使いやすいスチーム式か、価格を気にしないのであれば、いいとこどりのハイブリッド式(加熱+超音波式)を選びましょう。

一見、ハイブリッド式の加熱+超音波の方がよさそうに感じますが、シンプルな構造のスチーム加湿器が一番掃除が楽です!

私はズボラ!と認めているならスチーム式を選んで間違いありません^^

それでは、スチーム式のおすすめ加湿器を紹介していきますね。

おすすめのスチーム式加湿器

スチーム式は電気代は多少かかりますが、衛生面では一番ズボラさん向き

加湿器のために掃除を頑張る必要がありませんw

そして、シンプルな作りだからたまに掃除をするとなってもイライラしないんです!

掃除方法

掃除方法は毎日水を変えること!

水垢など汚れがひどいときはタンクにクエン酸を入れて1時間ほど運転。

そのあと、キレイにすすげばOK!

香りが漂う?

アイリスオーヤマのスチーム式加湿器はアロマ対応があります。

香りに癒されながら快適な空間で過ごすことができますよ。

オーソドックスなスチーム式の魅力はお手入れの楽さと価格!

口コミを載せてみました。

スチーム式では珍しく、くすみカラーの色使いがおしゃれでインテリアに馴染む感じが高評価。

音が気になる人は多いです。

このタイプは超音波式と違い、デザイン性より機能性を重視したような見た目になっていますが、この加湿器はその中では見た目が可愛らしく、インテリアに馴染みます。
また、PCなど精密機器を置いている部屋で使用するので、加熱式だと安心して使えます。
(超音波式は水道水のカルキまで霧で飛んでくるのが心配でした)
アロマが使えるのもとても良かったです。
沸騰する音が少しだけ気になるのと定期的な掃除は必要ですが、そこは許容範囲なので
総合して良い買い物をしたと思います。

引用:Amazon

リピートするほど使い勝手がいいのもポイント高いです。

大きすぎず加湿時間が長いのもいいですね。

ビジネスホテルで使用して良かったので購入2台目です。 サイズが良いのと9時間持つのも素晴らしい

引用:Amazon

◆プレハブ洋室7畳、木造和室約4畳

◆加湿時間9時間

加湿器 スチーム式 260ml AHM-H26B-G |アイリスオーヤマ

お湯を沸かしてる?ポットみたい

象印のスチーム式加湿器はポットでお湯を沸かす感じ。

見た目も機能もポットです。

水の注ぎ口も大きくお掃除も楽ちん!

単純に加湿したい人には使い勝手がいいこのタイプをおすすめ。

口コミもいいものばかりです。

ただ、スチーム式はお湯を沸かすのでポットと同じように音がうるさいです。

そのため、寝室で使うのは難しいかもしれません。

音がうるさいので寝る時には使えない。ドアを挟んで隣の部屋に置いてもうるさい。
保湿のパワーは素晴らしい。

引用:Amazon

お手入れが楽なスチーム式は月に1度のクエン酸洗浄で大丈夫!

でも忘れるとカルキが…

ズボラさんも月に1度ならなんとか頑張ってほしいです^^

冬の乾燥時期の必需品。月イチのクエン酸洗浄は必須。サボるとカルキがたまる。

引用:Amazon

また、メーカーなので価格が少し高いところが…

モノがいいのでお値段もそれなりということでしょうか…

これぞ加湿器です。清潔だし加湿容量もいいです。なにより、超音波式は白い粉が部屋中に舞いますが、これは当たり前ですが、やかんのお湯と同じですからそんなことにはなりません。もっと安くしてほしいかなぁ〜

引用:Amazon

プレハブ洋室13畳、木造和室8畳

◆連続加湿時間6時間

お手入れいらずの加湿器代用品はコチラ

どうしてもお手入れがめんどくさい…そんな超が付くほどのズボラさんにはこんな方法も。

お手入れいらずの使い捨てタイプや加湿器の代わりになるものを紹介します。

ペットボトル

水を入れたペットボトルの口にハンドタオルを突っ込むだけの原始的な方法です。

見た目がイマイチというデメリットが…

でも、お手入れの必要がないのはメリットです^^

こちらはペットボトルに入れてUSBを使って加湿するもの。

見た目は丸くてかわいいですが、加湿力は弱いのでデスクなどピンポイントでの加湿になります。

ペットボトル加湿器(スモーキーカラー)|ダイソー

また、ペットボトルは使わないですが、ダイソーにリーズナブルな卓上加湿器があります。

デスク周りで加湿力を気にしない場合はコチラもお得!

でも、お手入れが必要なものもあります!!

卓上加湿器|ダイソー

紙を湿らせる

実は私のおすすめ、ペーパー加湿器

思っているよりも効果的なんですよ。

加湿が足りないでしょ!って感じですが、場所を取らないので部屋のいろいろなところに置けるんです。

なにしろ電気代がかかりませんからね^^

掃除いらずで使い捨てできるズボラにピッタリな加湿器代用品です。

季節で使う電化製品は使わない時期はキレイに掃除して倉庫にしまったりします。

でもペーパー加湿器なら処分して来年また新しいものを選ぶだけなのでとっても衛生的です。

しかも、見た目が可愛い!

最近は少し大きめで本当の観葉植物のように見えるものも。

デメリットは加湿が不十分なので広い部屋にはたくさん置かないと…w

部屋干しする

実はかなり効果的なのはコレ!

洗濯物を干すと部屋全体がすぐに加湿されます。

でも、リビングとかに洗濯物を干すと見た目がイマイチ

さらに、食事を作ったりすると洗濯物にニオイが付いてしまいます。

お金をかけずに加湿されますが、見た目とニオイが付くのが残念ですね。

加湿専用タオルを用意する

タオルを濡らしてハンガーにかけると加湿されます。

これも洗濯物と同様、見た目がイマイチです。

そして料理などの臭いが付きますが、加湿専用のタオルにしてしまえば特に問題はないので、洗濯物に比べるとこちらの方がいいかもしれません。

見た目を気にしないのであれば、電気代がかからないし、しっかり加湿されるので加湿器代わりとしていい代用品になります。

お手入れサボっても乾燥から喉や皮膚を守れる!

今回は加湿器を選ぶならお手入れ楽なスチーム式がいいよ!という話を書いてみました。

カビが生えにくく衛生的なスチーム式かハイブリッド式の加熱超音波タイプを選び、肌やのどを守りましょう。

ズボラ向けお手入れ楽ちん加湿器はコレ!
  • スチーム式加湿器…◎
  • ハイブリッド式(加熱+超音波式)…〇

Visited 148 times, 3 visit(s) today