こんにちはpuchiです。今回は電子レンジの汚れや焦げ臭いニオイを取る方法を紹介しますね。
また、煙が出て部屋が煙臭いときの部屋のニオイを取る方法も一緒にお届けします。
Contents
【実践!】電子レンジのニオイ消しどの方法が効果的?
電子レンジの焦げやニオイに効果的な掃除方法3つを実際に試してみました。
- お酢
- 重曹
- コーヒーのドリップした後の粉
焦げや汚れを拭きとったあと、一度フタを閉めます。もう一度開けた時のニオイの強さを調べました。
お酢△

まず、消臭効果のあるお酢を試してみました。
掃除方法はこちらです。
- コップ1杯の水に大さじ3のお酢を入れてよくまぜる。
- 電子レンジに入れ、5分くらいあたためる。
- 止まったら、開けずに10分ほど放置する。
- 最後にふきんやキッチンペーパーで焦げや汚れを拭きとる。
アルカリ性の汚れには酸性の成分がはいったもので落とすとよく落ちると言います。
でもそれほどニオイが取れなかったんです。
開けた瞬間の焦げ臭さに変化はあまりありませんでした。
重曹〇

次に、重曹を試してみました。
焦げには重曹が効果を発揮します。
- コップ1杯の水にスプーン2杯の重曹を入れてよくまぜる。
- 電子レンジに入れ、5分くらいあたためる。
- 止まったら、開けずに10分ほど放置する。
- 最後にふきんやキッチンペーパーで焦げや汚れを拭きとる。
結果はニオイは弱くなりましたが、開けたら匂います。
なかなか消えないので、2回試してみました。
2回やってなんとなく消えた気がしましたが、やっぱり臭いです。
劇的な変化はありません。
ドリップ後のコーヒー豆◎

最後に、コーヒーをドリップした後の粉を使って消臭しました。
なんと!!
ドリップ後のコーヒーの粉はかなり効果があったんです!!
- ドリップ後のコーヒーの粉を耐熱皿に入れてから電子レンジに入れ、1分あたためます。
- 最後にキッチンペーパーで焦げと汚れをふき取る
匂いを確認してみると、開けてもほとんど匂わなくなったんです。
電子レンジの近くに顔を近づけてやっと匂う程度まで消えました!
コーヒーの消臭力はすごいですね。
電子レンジのニオイを消す方法 検証結果

今回の検証では、重曹で「焦げ」や「すす」を落とした後、コーヒー豆で消臭するのがベストな消臭方法だということがわかりました。
コーヒーの消臭力は高いのは確かですが、汚れを落としておかないと再び匂ってしまうので、重曹で先に汚れを落としておいたほうがいいと思います。
電子レンジが焦げ臭くならないようにする方法

ラップかキッチンペーパーをかけて温める
電子レンジがなぜ焦げ臭くなるかというと、食材を温める時にラップをせずに温めてしまうからです。
温めている間に食材のたれや汁が飛び散り庫内の壁にこびりついてしまいます。
すぐに掃除すればいいのですが、そのまま放置して、次また高温で温めてしまうと庫内の壁についた調味料が焦げて臭ってしまうんです。
そのため、温める時はお皿にラップ、もしくはキッチンペーパーをかけて温めると庫内に液体が飛び散らず、キレイに保てますよ。
電子レンジの焦げやニオイを消す洗剤やグッズ

それでは、電子レンジについてしまった焦げや臭いをとる洗剤を紹介しましょう。
家にあるもので消臭できたらいいのですが、頑固な焦げや臭いには洗剤を使わなければ落ちない場合も。
でも、口に入れるものを扱うキッチンでは安心できるものを使いたいですね。
消臭に効果のあるクリーナーを利用者の口コミと一緒に載せてみました。
茂木和哉『なまはげ』 油汚れ用
![]() |
なかなか落ちない油汚れをキレイに落とすことができる茂木和哉の「なまはげ」。
多くの人がその汚れの落ち具合に納得しているようです。
直接油汚れに吹きかけてこするだけ。
元々は焼き肉店の業務用だったということなので、一般家庭にはおいてはかなり効果が期待できるかもしれません。
口コミも載せてみました。
参考にしてみてくださいね。
ほとんどいい口コミばかりですが、価格が少し高いようです。
高いだけあって油汚れよく落ちますね。引っ越しするんで活躍しそう
引用:楽天
油汚れがすごく簡単に取れました。超人たわしと一緒に使うと更に簡単でした。かなり満足してます。
引用:楽天
99.9キッチンクリーナー
![]() |

この99.9(キュキュッキュ) キッチンクリーナーは100%天然成分配合なので安心な上、手荒れの心配もいらないんです。
そして、専用のブラシ付きなので焦げをしっかり落とせるのも嬉しい。
これだけでキッチン周りのすべて掃除が完結します。
そこで、口コミを見てみたところニオイに関してはレビューがありませんでしたが、電子レンジ内の汚れはかなりよく落ちるようですよ。
焦げが落ちればニオイも軽減します。
評価も4.0と高いので納得できる洗剤のようです。
電子レンジの頑固な焦げ汚れが、15分ぐらい置いてから付属のブラシで磨くと簡単に取れました。
引用:Amazon
すごい。ちょっと驚きました。
変なにおいもなく、泡立ちもせず、綺麗に汚れが落ちるなんて。。。
何気に付属のブラシがかなりいいですね。別途販売して欲しいぐらい。
値段の高さで☆4にしましたが、性能的には☆5です。
購入したばかりの電子レンジにこびり付いて取れないコゲの汚れが付いて通常の清掃で取れず困って購入。汚れはスプレーして少し時間を置いて付属のスポンジを使うとすぐ取れました。
引用:Amazon
最初にスポンジ使わずにキッチンペーパーで拭いたのですが全く取れなかったのでスポンジは必須です。
ふしぎクロス|アズマ工業
![]() |

次に手軽なお掃除シートを紹介します。
クロスを水に濡らして拭くだけで油汚れが落ちるふしぎクロス。
まさかそんな魔法のようなお話はないだろうと思いますが、実は口コミがとても良いんです。
電子レンジだけでなくガスレンジの頑固な油汚れもこのふしぎクロスで拭くだけ。
汚れたクロスは水で洗い流せば元通りです。
今までキッチンで使う台拭きで満足できるものは、ありませんでした。理由は、今までの台拭きは、付着した汚れは洗っても簡単に落ちてくれなかったからです。「ふしぎクロス」は今までの台拭きとは比べ物にならないくらいに汚れが簡単に取れます。これはもう、再購入しないと!と思いました。
引用:楽天
電子レンジの油汚れを落とすため購入しましたが、全く落ちなかったです。
引用:楽天
レンジは2年もので、毎日拭き掃除をしていて
そんなに汚れていたものではなかったですが、頑固な油汚れは落ちません。
電子レンジは汚れが落ちなかったとの口コミもありますが、ショップからの返信で「頑固な汚れにはお湯に浸すか、アルカリイオン水を含ませて拭くと汚れ落ちる」とのアドバイスが。
電子レンジは高温になるため汚れをすぐに落とさないと庫内にこびりついてしまうんですよね。
でもこの方法で試してみる価値はありそうです。
煙による部屋のニオイを取る方法
ここからは、電子レンジから出た煙によって部屋にニオイが充満してしまった場合のために、部屋の消臭方法も書いておきますね。
換気

まず、部屋の換気が第一です。
私は夕方に電子レンジ発煙事件が起きたので、翌日もずっと開けっ放しにしました。
壁や天井、床を拭く

煙は上に向かって広がるため、天井や壁のすすもしっかりふき取ることが大切です。
重曹のウェットシートをクイックルワイパーにつけて壁や天井を拭きます。
たまっていたホコリなどにニオイが移るのでキレイに取り除きましょう。
そして、電気シェードやカーテンレールも一緒に掃除しましょう。
ホコリがすごかったので大掃除になりましたw
布製品を洗う(カーテン、クッションカバーなど)

次に、布にもニオイが移るので布製品は全部洗います。
カーテンは洗ってそのままカーテンレールに付けなおせば乾きますよ。
消臭効果のある漂白剤を洗剤と一緒に入れて洗濯しましょう。
また、消臭効果のある重曹を入れて洗濯してもOK。
でも、洗濯機によっては使用できないものもあるので確認が必要です。
私が使った漂白剤はオキシクリーン。
このオキシクリーンは家中の掃除や洗濯に適しているので常備しておくといざというときに便利ですよ。
私はこれ一つでなんでも解決しちゃいます。
そして、布製のソファなど、洗えないものは重曹を振ってしばらく置き、最後に掃除機で吸い取ってニオイを消しましょう。
これで部屋のニオイはすっきり取れました。
電子レンジでサツマイモをふかすのはキケン!

今回急遽、電子レンジのニオイを取らないといけなくなりましてこの企画をやってみました。
なぜニオイをとらなくてはいけなくなったのかというと…。
実は電子レンジでサツマイモをふかしたんです。
そしたら、なんか焦げ臭い…。
後ろを振り返ると煙がモクモク!!Σ(・ω・ノ)ノ!
火事???
びっくりしましたぁ。
すぐにレンジのドアの開けて止めたんですが、煙がモクモク出てきて…。
火は出てなかったのでそれはよかったんですけど、中のサツマイモらしきものを取り出したら丸焦げで、しかも中身がスカスカ。
持った瞬間、軽っっ!!
中身が何にもなくなってました。
あと少しで発火するところ…。
今思うと怖いことしていたなぁとちょっとドキドキします。
水分の少ない食材は注意

どうしてこんなことになったのかと思い調べてみました。
すると、サツマイモには水分が少ないため、電子レンジでふかすと焦げやすいらしい。
他にはゴボウやニンジンも水分が少ないので危険です。
とりあえず火事にならなかったので安心はしましたが、家中が焦げ臭い…。
すぐに換気をしたんですがめちゃめちゃクサいです。
というわけで、電子レンジと部屋の臭いを取る方法を実際に検証してみました。
みなさん、サツマイモをレンジでふかすのはやめましょね^^
【電子レンジ】部屋まで焦げ臭い…消臭実験した結果! まとめ

今回は電子レンジの焦げたをニオイ取る方法を実際に試してみました。
重曹で「焦げ」や「すす」を落としたあと、コーヒー豆で消臭
これが一番効果的でした。
まだすこーし焦げ臭いですけどw
でも許せる範囲内です^^
そして、部屋のニオイは換気と洗濯が大事。
- 十分に換気する
- 布製品は漂白剤と一緒に洗う
- 床や壁を重曹のウェットシートで拭く
- カーペットや布製のソファは重曹をふりかけしばらく放置し、掃除機で吸い取る
電子レンジは使い方を間違えると大変な事故になりかねません。
一つ勉強になりました💦
皆さんも参考にしてみてください。
ではまた^^
電子レンジを使うと焦げ臭い
焦げた臭いを取る方法が知りたい
部屋まで焦げ臭い