こんにちはpuchiです。今回は電子レンジの焦げたニオイを取る方法を紹介しますね。実際にやってニオイが取れるかどうか検証してみました。
電子レンジから煙が出て部屋が煙臭いときの部屋のニオイを取る方法も一緒にお届けしますね。
Contents
電子レンジから煙!?

急遽、電子レンジのニオイを取らないといけなくなりまして、この企画ですw
なぜニオイをとらなくてはいけなくなったのかというと…。
昨日の夕方、サツマイモダイエットをしている娘のために電子レンジでサツマイモをふかしてあげてたんです。
そしたら、なんか焦げ臭い…。
後ろを振り返ると煙がモクモク!!Σ(・ω・ノ)ノ!
火事???
びっくりしましたぁ。
すぐにレンジのドアの開けて止めたんですが、煙がどんどん出てきて…。
火は出てなかったのでそれはよかったんですけど、中のサツマイモらしきものを取り出したら丸焦げで、しかも中身がスカスカ。
持った瞬間、軽っっ!!
中身が何にもなくなってましたw
あと少しで発火するところ…
今思うと怖いことしていたなぁとちょっとドキドキします。
水分の少ない食材は注意
どうしてこんなことになったのかと思い、ネットで調べてみました。
すると、サツマイモには水分が少ないため、電子レンジでふかすと焦げやすいらしいんです。
皆さん、サツマイモをふかすときは電子レンジを使うのはやめましょうねw
他にはゴボウやニンジンも水分が少ないので危険だそうです。
さて、火事にならなかったので安心はしましたが、家中が焦げ臭い…。
すぐに換気をしたんですがめちゃめちゃクサいです。
楽してレンジでふかし芋を作ろうとした代償ですね。
今回私が電子レンジのニオイ消しをしなければならなくなった理由はそんなところですw
【実践!】電子レンジのニオイ消しどの方法が効果的?
電子レンジのニオイに効果的な消臭方法を調べてみたら、いくつかあったので試してみました。
- お酢
- 重曹
- コーヒーのドリップした後の粉
お酢△

まず、消臭効果のあるお酢を試してみました。
サツマイモの成分を調べたところアルカリ性でした。
アルカリ性の汚れには酸性の成分がはいったもので落とすとよく落ちると言います。
でもそれほどニオイが取れませんでした。
消臭方法はこちらです。
- コップ1杯の水にお酢に大さじ3のお酢を入れてよくまぜる。
- 電子レンジに入れ、5分くらいあたためる。
- 止まったら、開けずに10分ほど放置する。
- 最後にふきんやキッチンペーパーで拭きとる。
ニオイの確認方法は、汚れを拭きとったあと、一度フタを閉めます。
もう一度開けた時のニオイの強さを調べました。
お酢で落とした時は開けた瞬間焦げ臭さに変化はあまりありませんでした。
重曹〇

次に、重曹を試してみました。
重曹はアルカリ性ですが、焦げには重曹が効果があるのでこれはいけるのでは?
結果はお酢より消臭されたと思いますが、まだ焦げ臭さはしっかりありますね…。
- コップ1杯の水にスプーン2杯の重曹を入れてよくまぜる。
- 電子レンジに入れ、5分くらいあたためる。
- 止まったら、開けずに10分ほど放置する。
- 最後にふきんやキッチンペーパーで拭きとる。
ニオイは弱くなりましたが、開けたら匂います。
なかなか消えないので、2回試してみました。
2回でだいぶ消えた気がしましたが、やっぱり臭いです。
ドリップ後のコーヒー豆◎

最後にコーヒーをドリップした後の粉を使って消臭しました。
コーヒーも消臭効果があります。
私はコーヒーのが大好きなので毎日飲むので、朝飲んだコーヒーの粉で試してみました。
そしたらなんと!!
ドリップ後のコーヒーの粉はかなり効果がありました!!
ドリップ後のコーヒーの粉を耐熱皿に入れてから電子レンジに入れ、1分あたためます。
匂いを確認してみると、開けてもほとんど匂わなくなったんです。
電子レンジの近くに顔を近づけてやっと匂う程度まで消えました!
コーヒーの消臭力はすごいですね。
電子レンジのニオイを消す方法 検証結果
今回の電子レンジのニオイ消し検証では、重曹で「焦げ」や「すす」を落とした後、コーヒー豆で消臭するのがベストな消臭方法だということがわかりました。
コーヒーの消臭力は高いのは確かですが、汚れを落としておかないと再び匂ってしまうので、やっぱり重曹で汚れを落とすことは先にしておくほうがいいと思います。
煙による部屋のニオイを取る方法
ここからは、電子レンジだけでなく、部屋のニオイもすごいことになってしまったので、部屋の消臭方法も書いておきますね。
換気

まず、換気が第一です。
私は夕方に電子レンジ発煙事件が起きたので、翌日も開けっ放しにしましたよ。
ずっと臭かったですねぇ…。
壁や天井、床を拭く
重曹のウェットシートをクイックルワイパーにつけて壁や天井を拭きます。
ホコリなどにニオイが移るのでキレイに取り除きましょう。
電気シェードやカーテンレールも一緒に掃除します。
ホコリがすごかったです💦
大掃除になりましたw
布製品を洗う(カーテン、クッションカバーなど)

また、布にもニオイが移るので布製品は全部洗います。
布製のソファなど、洗えないものは重曹を振ってしばらく置き、最後に掃除機で吸い取ります。
洗濯できるものは消臭効果のある漂白剤を洗剤と一緒に入れて洗濯します。
重曹を入れて洗濯してもいいのですが、洗濯機によっては使用できないものもあるので確認が必要です。
私が使った漂白剤はオキシクリーン。
家中の掃除や洗濯に適しているので家に常備しておくといざというときに便利ですよ。
私はこれ一つでなんでも解決しちゃいます。
【電子レンジ】の焦げたニオイを取る方法 まとめ

今回は電子レンジのニオイ取りについて書いてみました。
いろいろなやり方がありますが、重曹で「焦げ」や「すす」を落としたあと、コーヒー豆で消臭する方法が一番効果がありました。
まだすこーし焦げ臭いですけどw
でも許せる範囲内です^^
電子レンジは使い方を間違えると大変な事故になりかねません。
一つ勉強になりました💦
皆さんも参考にしてみてください。
ではまた^^