こんにちはpuchiです。今回はごちゃごちゃしやすいケーブルをねじれないように収納する方法を紹介します。すぐに使えてとっても簡単な収納方法なのでぜひ試してみてくださいね。

そうそう、だんだんねじれてきて使いづらくなるの。
でも私は100均のフックを使って整理したらイライラしなくなったわよ!
私はこの収納方法にしてからノンストレスです!
ケーブルは引っ掛ける収納にすると使いやすさとまとめやすさを実現できますよ。
あわせてルーターのケーブルやデスク周りのケーブル収納も紹介します。
Contents
きちんと整理しないと火事の原因に
- 火事の原因になる
ケーブルは何度もまとめたり外したりしているとだんだんねじれてきます。
そのまま使用するとそこから発火し、火災を引き起こす恐れがあるんです。
でも、しっかりまとめてはダメだからと言って、差したままほったらかしも良くないです。
ホコリがかかった状態で使用しても火事の原因になるので放置しないようにしましょう。
延長コードを湿気が高く、ほこりが多い環境下で使用していたことから、延長コードの差込口の刃受け金具間に、ほこりなどの異物が付着して絶縁性が低下し、トラッキング現象が生じて製品が焼損した。
独立行政法人製品評価技術基盤機構
- 電気代がかかる
コンセントに差したままだと待機電力がかかってしまいます。
節約のためにも使っていない時はコンセントは抜いておきたいですね。
待機電力が1Wの家電製品を1年間コンセントに差したままにした場合、待機電力による消費電力量は8.76kWh/年となり、電気代にすると年間約237円(1kWh=27円換算※)となります。
東京電力パワーグリッド
ケーブルを整理すると余裕のある生活になる
それでは余談ですが、ちょっとここでケーブルの整理をすると心と時間に余裕ができることについて書いていきますね。
育った環境で変わる!整理上手?下手?
整理整頓された環境で育つと子供も自然と片付けられるようになります。
私は小さいころから効率的な生活とは無縁の生活を送っていました。
多分整理が苦手な親だったんだと思いますw
私もライフハックに気づくまでは全く気にしませんでした。
だから、整理収納アドバイザーの資格を持っている人の子供はきっときれいに整頓するのが普通なんだと思うんです。
そして効率的な生活でイライラもしないのだろうと…。
私がまだ働いていた頃、電子レンジやトースターのケーブルが垂れ下がっているのが当たり前だったんです。←びっくり💦w
親がそういう人だったのでw
トースターの下のカトラリーが入っている引き出しを開ける時、いつもケーブルをどかして箸や、スプーンを取り出していたんです。
イライラ…
でも、不思議なことになんの違和感もなく、「邪魔だなぁ…」くらいにしか思っていませんでしたw
やっぱり育った環境は大きいですw
とは言え、おおらかな親に育てられたことはとても感謝してるんですよ^^
それでは、整理整頓が苦手な私が効率的な生活で気持ちの余裕がうまれるとわかったきっかけについて書いていきますね。
忙しい人こそ整理整頓を
私は病気になる前に働いていたころ、忙しさでとりあえずその日のノルマを達成することしか考えていなかったんです。
仕事も家事もノルマと思ってこなしてきたんですね。
便利な収納方法とか考える余裕がありませんでした。
ある日、引き出しから箸を出そうとしたときにトースターのケーブルが引っかかってトースターが落ちてしまったんです!
ぐったりでしたね。
頭の中の糸がプチッと切れましたw
「いったん落ち着こう」
ゆっくり頭を冷やして片付けながら
「そうか。イライラしない方法を考えればいいんだ」
やっと気がついたんですよねw
遅すぎましたw
100均で手に入るものでそのイライラから解放されるんです。
それからはイラッとしたらそんな気持ちにならない方法を考えるようになりました。
トースター落下事件で私の心も成長したみたいですw
忙しい人ほど効率的に生活することをおすすめします。
そうすれば家の中でのイライラを減らすことができますよ。
ケーブルだけでなく、家の中すべての物を使いやすく収納することはストレスがなく、心の安定が期待できるんです。
ひとつひとつを便利にすることで生活全体が効率的になり、心と時間に余裕ができます。
チリも積もれば…ですね^^
ケーブルがねじれる原因
それでは、ここからが本題です。
ケーブルを使いやすく収納してストレスのない生活を送りましょう^^
なぜケーブルがねじれるのでしょうか。
ケーブルがねじれる原因は、まとめる時や使用するときにケーブルの向きを変えてしまうから。
使うたびにケーブルをまとめて収納しているとケーブルを折り返す位置や方向が変わってしまい、ねじれが生じます。
そうならないようにするには、コードをできるだけ巻かないようにし、向きを変えないこと。
それでは向きを変えないで収納するにはどうするかというと、とっても簡単な方法で収納できるんです。
【家電】のねじれないケーブル収納方法

家電は頻繁にケーブルの抜き差しをする家庭が多いのではないでしょうか。
よく使う家電のケーブルを使いやすく、まとめる方法を紹介しますね。
①家電の側面にマグネットフックを取り付ける
②フックにケーブルをゆるく2回くらい巻きつける
たったこれだけ!
調理家電のほとんどは磁石が使えるものが多いので、100均で手軽に購入できるマグネット付きのフックを利用しましょう。
レンジやトースターの側面にフックを取りつけて、ケーブルをゆるく2回くらい巻き付けてまとめます。
これだけで見た目スッキリ!
ねじれ対策
それでは、ケーブルがねじれないように使う方法を解説しますね。
使う時はコンセントの差し込み部分を持ってひと巻き目だけフックから外し、コンセントに繋ぎます。
抜いた後は元の向きでフックに戻すだけです。
たったこれだけで絡まったりねじれたりしません。
フックからコードを全部外したり、引っ掛けていた向きを変えてしまったりするとねじれてごちゃごちゃしてしまうので必ずひと巻き目しか動かさないようにしてください。
この方法ならすぐにコンセントに差すことができるので使う時もめんどくさくないですよ。向きを変えずにフックに戻せばねじれ対策もバッチリです。
マグネットがつかない家電には両面テープでフックをくっつけて使いましょう。
便利なおすすめケーブル収納
ドライヤー
ココからはドライヤーのケーブル収納について書いていきます。
ドライヤーのケーブルも束ねてしまうと使う時がめんどうですよね。
引っ掛けてまとめておくと、使う時もしまうときも簡単にできるので便利です。
それでは、私が使っているドライヤーホルダーを紹介しますね。
私が使っているのはtowerの引っ掛けドライヤーホルダーです。
タオル掛けを利用した収納です。
うちは洗面台近くに磁石が使えるものがないため、引っ掛けるタイプにしました。
磁石が使える家庭ではマグネットタイプも便利だと思います。
ドライヤーホルダーはおしゃれなものがたくさん販売されているのでインテリアに合った物を選んでみてくださいね。
選ぶときに大切なことはケーブルを引っ掛けるフックがついているかどうかということです。
フックがついていない物は結局、ケーブルを束ねることになり不便です。
コードをまとめる時ゆるく2回巻きくらいにしてまとめておきましょう。
キツく巻くのはねじれの原因にもなります。
私が使っている引っ掛けドライヤーホルダーはドライヤーが落ちたり、収納した時に傷つけたりしないよう滑り止めやクッションがついています。
こういう細かいところに目が行き届くtowerシリーズが私は大好きなんです^^
無線ルーターやモデム
ケーブル収納で一番困るのは無線ルーターやモデムの置いてある場所ではないでしょうか。
適当に保管していると見た目もごちゃごちゃしているだけでなく、ホコリがたまって火事の原因にもなるので整理しておきたいですね。
無線やモデムは頻繁に抜き差しするものではないので隠してスッキリ見せましょう。
そして、モデムの周辺には多くの線があるため、専用の収納を使うのがオススメ。
専用の収納ボックスを選ぶと痒いところに手が届く優秀なボックスを見つけることができますよ。
などなど…
それではごちゃごちゃをスッキリまとめるケーブル収納ボックスをいくつかご紹介しましょう。
壁にピタッとくっつけられる!背面が開いていて使いやすい
こちらの収納ボックスはルーターやモデムのほか、天板を充電スペースとして使えるようコードを通す溝があります。
天板に携帯やタブレットが落ちないようにフチを設けているのも嬉しい機能です。
そして、可動棚はなんと1cmピッチで移動できる!
モデムの高さに合わせられるのはありがたいですね。
余ったコードを巻きつけて整理できる
こちらのアイリスオーヤマのケーブル収納ボックス は私も愛用しています。
キャスターがついているのでルーターに不具合があった場合に動かすのがラクです。

このケーブル収納は長いケーブルをまとめるフックも付いているのでスッキリ収納できます。
そして、天板にスマホを立てかけて充電ができるようにケーブルとスマホを繋ぐ部分に穴が開いてるんです。
これが私が選んだポイントでした。
また、コンセント部分が目隠しできるので外からコンセントが見えないのもうれしい!
とっても使い勝手がよくスッキリ見えて気に入っています。
色はブラウンと白木の2種類。
我が家のリビングに白木×ホワイトのカラーがぴったりでした^^

【ケーブル】のねじれ対策 まとめ
今回はケーブル収納のライフハックを紹介しました。
ケーブルの収納は引っ掛ける収納で使う時もしまう時もストレスなく整理できます。
まず、よく使う家電のケーブルは100均で購入できるマグネットフックを利用するのがおすすめです。
そして、ドライヤーの収納はケーブルを引っ掛けるフックが付いているものを選ぶと使いやすいですよ。
一番の困りもの、無線やルーターのケーブルは専用ボックスで目隠しするのが◎。
ケーブルを使いやすく収納して皆さんもイライラしない日々を過ごしませんか^^
家中の家電のケーブルがごちゃごちゃしてイライラ。
束ねちゃうと使う時に外すのが面倒で…。