【ケーブル】のねじれ対策。たったそれだけ?

こんにちはpuchiです。今回はよく抜き差しする家電ケーブルをねじれないように収納する方法を紹介します。

すぐに使えてとっても簡単な収納方法なのでぜひ試してみてくださいね。

家中の家電のケーブルがごちゃごちゃしてイライラ。

束ねちゃうと使う時に外すのが面倒で…。

そうそう、だんだんねじれてきて使いづらくなるの。

でも私は100均のフックを使って整理したらイライラしなくなったわよ!

私はこの収納方法にしてからノンストレスです!

ケーブルは引っ掛ける収納にすると使いやすさとまとめやすさを実現できますよ。

今回は、抜き差しが多い家電ケーブルのねじれ対策収納とあわせてドライヤーやルーターのケーブル収納も紹介します。

この記事はこんな人にオススメ
  • ケーブルのごちゃごちゃが気になる
  • まとめたり解いたりがめんどくさい
  • ケーブルがねじれて使いづらい

ケーブルがねじれる原因

まず、ケーブルがねじれる原因について書いていきます。

それは、まとめる時や使用するときにケーブルの向きを変えてしまうからです。

使うたびにケーブルをまとめて収納しているとケーブルを折り返す位置や方向が変わってしまい、ねじれが生じます。

そうならないようにするには、コードをできるだけ折り曲げないようにし、向きを変えないこと。

それでは向きを変えないで収納するにはどうするかというと、とっても簡単な方法で収納できるんです。

【家電】のねじれないケーブル収納方法

家電は頻繁にケーブルの抜き差しをする家庭が多いのではないでしょうか。

よく抜き差しする家電ケーブルを使いやすく、まとめる方法を紹介しますね。

家電ケーブルの使いやすいまとめ方
  1. 家電の側面にマグネットフックを取り付ける
  2. フックにケーブルをゆるく2回くらい巻きつける

たったこれだけ!

調理家電のほとんどは磁石が使えるものが多いので、100均で手軽に購入できるマグネット付きのフックを利用しましょう

レンジやトースターの側面にフックを取りつけて、ケーブルをゆるく2回くらい巻き付けてまとめます。

たったこれだけです!

ねじれ対策

それでは、ケーブルがねじれないように使う方法を解説しますね。

ねじれないように使う方法
  1. コンセントの差し込み部分を持ってひと巻き目だけフックから外し、コンセントに繋ぎます。
  2. 抜いた後は向きを変えずにそのままフックに戻すだけです。

たったこれだけで絡まったりねじれたりしません。

フックからコードを全部外したり、引っ掛けていた向きを変えてしまったりするとねじれが生じてしてしまうので必ずひと巻き目しか動かさないようにしてください。

この方法ならすぐにコンセントに差すことができるので使う時もめんどくさくないですよ。

向きを変えずにフックに戻せばねじれ対策もバッチリです。

マグネットがつかない家電には両面テープでフックを取り付けて使いましょう。

おすすめケーブル収納

ここからは、他の電化製品のねじれ対策について書いていきますね。

他の家電の場合はねじれ対策もできる専用の収納を使うことをおすすめします。

ドライヤー

それでは、ドライヤーケーブルのねじれ対策に効果的な収納を紹介しますね。

ドライヤーも抜き差しが多いですが、調理家電と違って持って使うもの。

ドライヤーにフックを取り付けるなんてことはできず…。

そこで、ドライヤーをねじれないように収納するにはケーブルとドライヤーの両方を引っかけることができるものを選ぶのがベストです

こうして、コードを引っかけてさらにドライヤーも引っかけて収納すると、ねじれ対策しながら使うときもしまうときも楽ちんになります。

towerのドライヤーホルダー

ここで、私が使っているドライヤーホルダーを紹介しますね。

私が便利に使っているのはtower(タワー)の引っ掛けドライヤーホルダーです。

これは、タオル掛けに引っかけて使うドライヤー収納です。

tower(タワー)には他にもいろいろな種類のドライヤーホルダーが揃っています。

磁石が使える家庭ではマグネットタイプも便利ですよ。

うちは洗面台近くに磁石が使えるものがないため、タオル掛けを利用して引っ掛けるタイプにしました。

そして、ドライヤー収納を選ぶときに大切なのはケーブルを引っ掛けるフックがついているかどうかということです。

フックがついていないと結局、ケーブルを束ねることになり不便な上にねじれの原因にもつながります。

そして、ドライヤーケーブルの収納方法は他の調理家電と同じで、コードをゆるく2、3回巻きくらいにしてまとめておきましょう。

キツく巻くのはねじれの原因になります。

このように、ドライヤーは専用の収納を使ってねじれ対策をするとイライラしなくて済みますよ。

towerの公式ページはコチラ⇒

towerのドライヤーホルダーを探す⇒

無線ルーターやモデム

それから、ケーブル収納で一番困るのは無線ルーターやモデムの置いてある場所ではないでしょうか。

適当に保管していると見た目もごちゃごちゃしているだけでなく、ホコリがたまって火事の原因にもなるので整理しておきたいですね。

無線やモデムは頻繁に抜き差しするものではないので隠してスッキリ見せましょう。

余ったケーブルを巻きつけられるところがついているものだとねじれの心配もありません。

そして、モデムの周辺には多くの線があるため、専用の収納を使うのがオススメ。

そうすると、ねじれ対策しながらスッキリと収納できますよ。

ケーブル収納にあると便利な機能
  • 背面がないボックスになっていてコードの整理がラクにできるもの
  • 巾木部分がカットされていて壁にぴったりつけて目隠しできるもの
  • 熱がこもらないように通気口のあるもの
  • タップを置く場所があり、外からスイッチのON、OFFが可能

などなど…

それでは私が使っているモデムやルーターのケーブルをスッキリまとめる収納ボックスをご紹介しましょう。

アイリスオーヤマのケーブル収納ボックス

私が使っているのはアイリスオーヤマのケーブル収納ボックス です。

キャスターがついているのでルーターに不具合があった場合に動かすのがラクです。

このケーブル収納は長いケーブルをまとめるフックも付いているのでスッキリ収納できます。

そして、天板にスマホを立てかけて充電ができるようになっています。

ケーブルとスマホを繋ぐ部分に穴が開いてるので充電コードの挿し口が邪魔で倒れたりすることもないんです。

これが私が選んだポイントでした。

また、コンセント部分が目隠しできるので外からコンセントが見えないのもうれしい!

とっても使い勝手がよくスッキリ見えて気に入っています。

色はブラウンと白木の2種類。

我が家のリビングに白木×ホワイトのカラーがぴったりでした^^

【ケーブル】のねじれ対策 たったそれだけ? まとめ

今回はケーブルのねじれ対策とねじれを防止できる収納を紹介しました。

ケーブルの収納は引っ掛ける収納で使う時もしまう時もストレスなく整理できます。

抜き差しの多い家電のケーブルは100均で購入できるマグネットフックを利用するのがおすすめです。

そして、ドライヤーの収納はドライヤーもケーブルも別々に引っ掛けられるものが使いやすいですよ。

一番の困りもの、無線やルーターのケーブルは抜き差しの必要がないので、専用ボックスで目隠しして収納するのが◎。

ケーブルを使いやすく収納して皆さんもイライラしない日々を過ごしませんか^^

towerのドライヤーホルダー はコチラ⇒

アイリスプラザインターネットショッピング はコチラ⇒

関連記事

■【収納】を変えるだけで家事が劇的に楽になる

■【ロボット掃除機】が通りやすい部屋。3つの法則

■【洗面台】たったコレだけで掃除が楽になる!