こんにちはpuchiです。今回は服の断捨離の体験談を書こうと思います。
ズボラの私がこんなにきれい好きになるとは思わなかったのでびっくりしています。

パンパンの状態が当たり前になっちゃってるのよね。
でも着ていない服を処分するとメリットがいっぱいあるの。
考え方も変わって常にキレイな部屋を保つことができるのよ。
断捨離前の私は服が大好きなのでかわいいと思うとすぐに購入してクローゼットに。
しかもズボラなので整理をしないからどんどん服がたまる一方でした。
そのため、以前はパンパンの引き出しを開けたり閉めたりするのがとても大変だったんです。
それが当たり前と思っていたんですねぇ…(アホでした💦)。
ところが、あるきっかけで断捨離のメリットを知り、ズボラの私が断捨離をしたんです。
断捨離後は考え方が変わり、「めんどくさい」「イライラ」とサヨナラして家族との仲も良好に!
今では、ミニマリストとして気持ちのいいシンプルな生活を送っていますよ。
Contents
断捨離をするメリット

それでは、断捨離のメリットをあげてみましょう。
解説
それでは断捨離をするメリットを一つずつ解説していきますね。
まず、一度断捨離するとすっきりとした状態が気持ちいいので物を増やしたくなくなるんです。
そして物を購入する時にまず「何が捨てられるか…」と置くスペースを考えてから買うようになります。
そのため、買い物が減り、知らないうちにお金が貯まるように。
そして、断捨離してすっきりした部屋で過ごすことは必要なものの場所が全て把握できている状態であり、物が見つからないというイライラがありません。
その結果、ものを探す手間がなくなり時間に余裕ができ常に精神的な安定をもたらします。
さらに、部屋に置いてある物が減ると、衣装ケースや服が軽くて簡単に移動できるので掃除がラクになるんです。
そして服が少ないと1年中の服をハンガーにかけてもスカスカなので面倒な衣替えの必要がありません。
加えて、思考そのものがシンプルな生活に変化するので人間関係もスッキリ。
断捨離の前までは、煩わしい人間関係はどこに行っても付き物と割り切っていたのですが、シンプルな生活をするようになってからは人間関係の整理もするようになりました。
結果、意味のある人間関係に絞ることで時間の無駄がなくなったんです。
いいことばかりだと思いませんか。
▼断捨離で人間関係もすっきり?気になる方はこちら
断捨離をしてみようと思ったきっかけ

ここからは、私が服の断捨離をしようと思ったきっかけを書いていきたいと思います。
娘が高校生の頃、大好きなK-POPアイドルのグッズ(いわゆるヲタグッズ💦)をしまう場所がないから収納が欲しいと言われたんです。
確かに収納場所がないかも…?
でも収納を買って置く場所あるの??
ない…
ということで、部屋を見渡したところクローゼットに目が留まりました。
私も娘もおしゃれが大好きなのでクローゼットの中がパンパン状態。
クローゼットの整理をしたら収納場所ができるのでは?
そこで断捨離について調べはじめました。
最初はちょっとめんどくさいなぁと思っていたのですが、前述した通り、メリットがいっぱい。
ということで断捨離を実行!
断捨離したらストレスがなくなった
断捨離をして着ない服を処分したところクローゼットが広々。
そして、空きスペースに娘のアイドルグッズを収納できるようになりました^^
使わない物を処分することは必要なもののスペースを確保できるんです(アイドルグッズが必要かどうかわかりませんが…💦)。
さらに、服選びに時間が掛からなくなり快適な空間ができたんです。
しかも掃除がラクラク。
断捨離するのは大変ですがいつもスッキリしている空間は格別。
服だけでなく、ゆるっと暮らすにはできるだけ物を置かないようにするのが基本です。
結果、家中のいらない物、使っていない物を全て断捨離しました。
無駄な動きのないシンプルな生活になり精神的に落ち着いていられます。
断捨離をする前のイライラを思い出すとなんでもっと早くやらなかったのかと損した気持ちになりました。
断捨離後は”めんどくさい”、”大変”、”イライラ”がなくなりましたよ。
ズボラこそ断捨離を!断捨離後の心の変化
それでは、好転した考え方を順に書いていきますね。
断捨離で物が減り、スッキリした部屋になりました。↓
気持ちがいいのでキレイを維持しようと思うようになります。↓
維持するにはこまめな掃除が必要です。↓
こまめに掃除するのは、大変なのでラクに掃除ができる方法を考えます。↓
掃除がラクになり、めんどくさいもなくなります。
スボらさんほど断捨離をおすすめします。
なぜなら、掃除が格段にラクになるからです。
ズボラな私は家中すべて断捨離し、物が減り、必要なものも浮かせる収納に変えたので掃除が本当に楽ちんに。
めんどくさいと思うことが減りました。
家の中で面倒と思うことが出てきたとしたら、「めんどくさいと思うことをラクにするにはどうしたらいいか」考えるようになりました。
これが断捨離の効果なんです。
今ではめんどくさいの数を減らしてストレスを軽減。
落ち着いた毎日を過ごしていますよ。
今が一番幸せだなぁと感じているんです^^
仕事辞めたのでお金はありませんが…w
掃除を楽にする方法はこちらで紹介しています。
参考にしてみてくださいね↓
また、断捨離後の使いやすい収納についてもこちらに載せています。▼
収納が使いやすいと効率的な生活ができて毎日の行動がスムーズになりますよ。
ぜひ参考にしてみてください。
断捨離後は考え方が変わる
断捨離して性格が変わるの?と気になる人は多いと思いますが、性格というより考え方が変わるんだと思います。
気持ちも好転します。
我が家に物が多かった時は掃除が大変で手伝わないD様にイライラ。
でも断捨離すると掃除が楽なのでイライラしなくなります。
家の中がスッキリしているのでストレスがないんです。
気持ちいい毎日を送っています。
D様が掃除を手伝わなくてもすぐに終わるのでイライラしなくて済むんです。
自分を変えたい、家の中の悪い空気を変えたいと思っている方にはぴったりではないでしょうか。
以前は家族との仲が悪くなる原因を相手のせいにしていたんですが、断捨離してミニマリストの生活を送ることで考え方が変わり、今は何事もなかったかのような落ち着いた生活をしているんです。
相手のせいにすることがなくなりました。
不思議ですね。
本当に「ものは考えよう」です。
【断捨離】をスムーズに進めるやり方とコツ

断捨離をする際、やみくもにどんどん捨てていくのは捗っていいのですが、あとでやっぱり捨てなければよかったと後悔することも。
ちゃんと基準に沿って選別していくことをお勧めします。
まずは『捨てる基準』を知ろう
突然ですが、みなさんお気に入りの服をよく着回していませんか?
普段、着る服が決まっている人は多いです。
着ていない服をしまっているということはそこは無駄なスペースということです。
イライラの元になっている無駄なスペースを断捨離で快適な空間に変えていきましょう。
普段着ないのにタンスやクローゼットにしまっている服がたくさんあるとしたらこんな理由ではないでしょうか。
などなど…。
もったいなくてなかなか捨てられない…という人も多いので『捨てる基準』を明記しました。
解説
過去1年間のうちに1度も着ていない服は処分対象です。
自分の好みの服ではなくなったり、反対に好きで着古してしまった服も傷んでいるので処分しましょう。
また、買ったけど実際着てみたらちょっと違った…という服。
1度も着ていないかもしれませんが処分対象です。
もったいない気持ちもわかりますが、誰かに譲るなどして処分するのをお勧めします。
そして一番大事なのはみなさんの気持ち。
処分を迷う場合は一度着てみましょう。
着てみて気分が上がらない、ときめかない服は処分していいと思います。
着た時に笑顔になれない服はこの先着ることはないのでは?
みなさんの気持ちを一番に選んでみてください。
▼少ない服でもダサくならないミニマリストの服の選び方をこちらで紹介しています。
なぜ捨てられないのか?
捨てられない人は物を大切にする人です。
長い間大切に使うことはとても良いこと。
でもそれは”使っていれば”の話です。
使っていない物をなぜ捨てられないのでしょうか?
それは「捨てることは悪いこと。大切に持っていることは良いこと。」という固定観念があるからです。
捨てることは悪いことではありません。
古い物を処分することで運気も良くなることを知っていますか?
使っていない物をタンスの奥に仕舞い込んでいることこそ家の中の空気が悪くなるんです。
「今までありがとう」という感謝の気持ちで処分すれば後ろめたい気持ちも軽減します。
残す服、処分する服、保留の服の3つに仕分ける

それでは、今持っている服を3種類に仕分けします。
普段よく着ている服だと思います。クローゼットに残しておきましょう。
処分するか迷っている服は段ボールなどに入れて一時保管します。
その箱を断捨離から半年間、1度も開かなかったら必要のない物なので処分しましょう。
処分する服はさらに2つに分けます。1つは捨てる服、もう一つは売る服もしくはあげる服です。
あまり着ていない服を捨てるのはもったいないと思う方は売るか誰かにあげましょう。
着古した服はひとまとめにして自治体の処分方法に従って捨てます。
売るより捨てた方が運気が上がる?
断捨離で使わないものは全部捨てると運気が上がるという話をよく聞きます。
私は処分するものは全て捨てましたが運気が上がったかはわかりません…^^
ズボラな私は単純にフリマアプリなどで売るのが面倒だったので…💦
結果、すっきりして気持ちがいいのは確かです。
私は服だけでなく家中すべて断捨離しました。
キレイ好きになりましたね。
キレイでいることが気持ちいいのでどんどん片付けたくなります。
でもズボラは変わりませんねw
ラクしてキレイにしたいと思うところがズボラなんだと思いますw
使っていたハンガーも捨てる
収納は出しやすい状態で保管するのが望ましいです。
クローゼットの大体8割くらい入っている状態が出しやすく、しまいやすい収納です。
8割くらいの数に減らすことができたら残ったハンガーは捨ててしまいましょう。
ハンガーがあるとまた服が増えてしまいます。
ハンガーの分だけ服を収納すると決めておけばそれ以上服が増えることはありません。
それから、ハンガーは 1色もしくは素材を揃えた方が見栄えがいいです。
服にはそれぞれ合うハンガーがあります。
ボトムス用やスーツ用など3種類くらいのハンガーを用意し、色や素材を合わせると統一感がでてきれいに見えます。
ハンガーは滑らないようにコーティングされていると洋服がスルッと落ちる心配がありません。
ミニマリストのクローゼット収納方法をこちらの記事で書いています▼
参考にしてみてください。
【断捨離】その後の買い物に注意!
断捨離をした後は物を増やさないことが大事。
買い物はしてもいいのですが、「1つ買う場合は1つ処分する」というルールを頭に入れておきましょう。
そうすれば、パンパンのクローゼットにリバウンドすることはありません。
【断捨離体験談】 まとめ

今回は断捨離のメリットと断捨離のコツややり方について書いてみました。
メリットの多い断捨離は私のようなズボラさんやめんどくさがりさんほどやってほしいです。
断捨離の後はめんどくさいこととはサヨナラなので。
断捨離後の買物ルールさえ気にかけていればずっと快適な空間で過ごすことができます。
精神的な安定をもたらしてくれる断捨離はおすすめの自分磨きの方法だと思いますよ。
クローゼットの中がパンパンで服を探すのが大変で…
衣装ケースもいっぱいで引き出しが開けづらいし。