こんにちはpuchiです。今回は服の断捨離の体験談を書こうと思います。
ズボラの私がこんなにきれい好きになるとは思わなかったのでびっくりしています。

パンパンの状態が当たり前になっちゃってるのよね。
でも着ていない服を処分するとメリットがいっぱいあるの。
考え方も変わって常にキレイな部屋を保つことができるのよ。
断捨離前の私は服が大好きだったのでかわいいと思うとすぐに購入していたんです。
しかもズボラなので整理をしないからどんどん服がたまる一方でした。
そのため、以前はパンパンの引き出しを開けたり閉めたりするのがとても大変だったんです。
それが当たり前と思っていたんですねぇ…(アホでした💦)。
ところが、あるきっかけで断捨離のメリットを知り、ズボラの私が断捨離をしたんです。
断捨離後は考え方が変わり、「めんどくさい」「イライラ」とサヨナラして家族との仲も良好に!
今では、ミニマリストとして気持ちのいいシンプルな生活を送っていますよ。
Contents
【断捨離】をしてみようと思ったきっかけ

まず、私が服の断捨離をしようと思ったきっかけを書いていきたいと思います。
娘が高校生の頃、大好きなK-POPアイドルのグッズ(いわゆるヲタグッズ💦)をしまう場所がないから収納が欲しいと言われたんです。
確かに収納場所がないかも…?
でも収納を買って置く場所あるの??
ない…
ということで、部屋を見渡したところクローゼットに目が留まりました。
私も娘も服が大好きなのでクローゼットの中がパンパン状態。
クローゼットの整理をしたら収納場所ができるのでは?
そこで断捨離について調べはじめました。
最初はちょっとめんどくさいなぁと思っていたのですが、メリットがいっぱい。
ということで断捨離を実行!
断捨離したらストレスがなくなった
断捨離をして着ない服を処分したところクローゼットが広々。
そして、空きスペースに娘のアイドルグッズを収納できるようになりました^^
使わない物を処分することは必要なもののスペースを確保できるんです(アイドルグッズが必要かどうかわかりませんが…💦)。
さらに、服選びに時間がかからなくなったんです。
しかも掃除がラクラク。
断捨離するのは大変ですがいつもスッキリしている空間は格別。
服だけでなく、ゆるっと暮らすにはできるだけ物を置かないようにするのが基本です。
結果、家中のいらない物、使っていない物を全て断捨離しました。
今では、無駄な動きのないシンプルな生活になり精神的に落ち着いていられます。
断捨離をする前のイライラを思い出すと、なんでもっと早くやらなかったのかと損した気持ちになりました。
断捨離後は”めんどくさい”、”大変”、”イライラ”がなくなりましたよ。
断捨離をすると性格が変わる?

断捨離すると好転する理由は考え方が変わるからです。
性格が変わると良く聞きますが、確かにキレイ好きになりました。
でも、それよりもキレイでいることが気持ちいいのでその状態を維持したいと考えるようになったんです。
キレイを維持するには掃除をこまめにしないといけないですよね。
だからこまめに掃除するようになると自分は性格が変わったと思うのかもしれません。
でも、私のズボラは変わってませんw
ラクしてキレイにしたいと思うところがズボラなんだと思いますw
性格ではなくキレイが気持ちいいという考え方に変わったのだと思っています。
そしてそれを維持するためにこまめに掃除をしようと考えます。
でも、めんどくさがりの私にはこまめな掃除は楽ちんでないとつらいんです💦
だからラクしてキレイにする方法を自分で考えて、キレイを維持しているという訳です。
ズボラな私は断捨離後、物が少ない空間で、毎日楽ちん掃除をしながら快適な生活を送っています。
ラクして掃除する方法を紹介しています▼
こちらの記事には浮かせる収納で掃除が楽になるヒントが書いてあります。参考にしてみてくださいね。
できるだけ物を置かない部屋づくり↓
洗面台の浮かせる収納↓
トイレの浮かせる収納↓
断捨離のメリット

それでは断捨離にはどんなメリットがあるのでしょうか。
解説
それでは解説していきますね。
まず、一度断捨離するとすっきりとした状態が気持ちいいので物を増やしたくなくなるんです。
そして物を購入する時にまず「何が捨てられるか…」と置くスペースを考えてから買うようになります。
そのため、買い物が減り、知らないうちにお金が貯まるように。
そして、断捨離してすっきりした部屋で過ごすことは必要なものの場所が全て把握できている状態であり、物が見つからないというイライラがありません。
その結果、ものを探す手間がなくなり時間に余裕ができ常に精神的な安定をもたらします。
さらに、部屋に置いてある物が減ると、簡単に移動できるので掃除がラクになるんです。
そして服が少ないと1年分の服をハンガーにかけてもスカスカなので面倒な衣替えの必要がありません。
加えて、思考そのものがシンプルな生活に変化するので人間関係もスッキリ。
断捨離の前までは、煩わしい人間関係はどこに行っても付き物と割り切っていたのですが、シンプルな生活をするようになってからは人間関係の整理もするようになりました。
結果、意味のある人間関係に絞ることで時間の無駄がなくなったんです。
いいことばかりだと思いませんか。
【断捨離】をスムーズに進めるコツ

ここからは、実際に断捨離をする場合の手順について書いていきますね。
断捨離をする際、やみくもにどんどん捨てていくのは捗っていいのですが、あとでやっぱり捨てなければよかったと後悔することも。
そのため、ちゃんと基準に沿って選別していくことをお勧めします。
『捨てる基準』を明確にする
突然ですが、みなさんのクローゼットに何年も着ていない服が入っていませんか?
着る服はだいたい決まっているという人が多いです。
着ていない服をしまっているということはそこは無駄なスペースということ。
イライラの元になっている無駄なスペースを断捨離で快適な空間に変えていきましょう。
それでは、なぜクローゼットに服がたまっていくのか?
普段着ないのにタンスやクローゼットにしまっている服がたくさんあるとしたらこんな理由ではないでしょうか。
などなど…。
もったいなくてなかなか捨てられない…という人も多いので『捨てる基準』を明記しました。
解説
過去1年間のうちに1度も着ていない服は処分対象です。
自分の好みの服ではなくなったり、反対に好きで着古してしまった服も傷んでいるので処分しましょう。
また、買ったけど実際着てみたらちょっと違った…という服。
1度も着ていないかもしれませんが処分対象です。
もったいない気持ちもわかりますが、誰かに譲るなどして処分するのをお勧めします。
そして、一番大事なのはみなさんの気持ち。
もし処分を迷う場合は一度着てみましょう。
着てみて気分が上がらない、ときめかない服は処分していいと思います。
着た時に笑顔になれない服はこの先着ることはないのでは?
みなさんの気持ちを一番に選んでみてください。
こちらの記事ではミニマリストの服選びについて書いています▼
参考にしてみてくださいね。
売るより捨てた方が運気が上がる?

断捨離した後、使わないものは全部捨てると運気が上がるという話をよく聞きます。
私は処分するものは全て捨てましたが運気が上がったかはわかりません…^^
ズボラな私は単純にフリマアプリなどで売るのが面倒だったので…💦
結果、すっきりして気持ちがいいのは確かです。
そして、ラクに掃除できるように浮かせる収納にしたことでイライラもなくなり、スッキリとした平和な生活を送っています。
この安定した心を運気が良くなったというのであればそうなのかもしれません!
なぜ捨てられないのか?
物を捨てられない人は物を大切にする人です。
長い間大切に使うことはとても良いこと。
でもそれは”使っていれば”の話です。
使っていない物をなぜ捨てられないのでしょうか?
それは「捨てることは悪いこと。大切に持っていることは良いこと。」という固定観念があるからです。
でも、捨てることは悪いことではありません。
みなさんは古い物を処分することで運気も良くなることを知っていますか?
逆に、使っていない物をタンスの奥に仕舞い込んでいることこそ家の中の空気が悪くなるんです。
「今までありがとう」という感謝の気持ちで処分すれば後ろめたい気持ちも軽減します。
どうしても捨てられないときの対処法
トランクルームに保管
どうしても捨てられないときはまとめてトランクルームをレンタルするという手もあります。
「ディノスクローゼットサービス」は月額330円と少額から使用可能です。
このサービスのありがたいところは宅配してくれるところ。
必要になった時、預けていたボックスを丸ごと配達してもらうだけじゃなく、中に入っている物1点だけ配達してもらうこともOKなんです。
しかも、翌日配送と超スピーディー。
かなり使い勝手がいいので、なかなか捨てられないという人にはとても便利なサービスです。
さらに、クリーニングパックもあり、クリーニングのついでに保管ということもできるんですよ。
こういうサービスを利用しながら部屋をすっきりさせるのもアリですね。
洋服のサブスクを利用する
おしゃれ好きな人はなかなか洋服を捨てられないかもしれません。
でもいったん、処分対象の服は捨てましょう。
そして、洋服のサブスクを利用するという方法もあります。
洋服のサブスクは着たい服をレンタルし、着なくなったら返却するというサービス。
もちろん、気に入ったら購入は可能です。
似合わないと思ったら返却すればいいんです。
買ったのに似合わない…。
でももったいなくて捨てられない…。
そんな気持ちのモヤモヤをスッキリさせられるのが洋服のサブスクです。
捨てるのはもったいないと思っても返却すると考えたら後ろめたくならないのでは?
airCloset (エアークローゼット)はプロのスタイリストがあなたのためにコーディネートしてくれた洋服を定期的に自宅に届けてくれます。
コーデをあれこれ考える必要がないのは嬉しいですね。
朝、服選びの時間が短縮できてちょっと得した気分になれますよ。
また、トレンドも取り入れてくれるから外出先でおしゃれさんに見られること間違いなし!
最初にあなたの好みや体型を無料診断してくれるから安心してプロにおまかせできるんです。
一度試してみてもいいかも!
【断捨離】のやり方
残す服、処分する服、保留の服の3つに仕分ける

それでは、1か所ずつ断捨離していきましょう。
今持っている服を3種類に仕分けていきます。
普段よく着ている服で傷んでいないものはクローゼットに残しておきましょう。
処分するか迷っている服は段ボールなどに入れて一時保管します。
その箱を断捨離から半年間、1度も開かなかったら必要のない物なので処分しましょう。
処分する服はさらに2つに分けます。1つは捨てる服、もう一つは売る服もしくはあげる服です。
あまり着ていない服を捨てるのはもったいないと思う方は売るか誰かに譲りましょう。
そして、着古した服はひとまとめにして自治体の処分方法に従って捨てます。
最後に余ったハンガーは捨てる

断捨離が終わったら最後に余ったハンガーは全て捨てるようにしましょう。
ハンガーを残しておくとリバウンドの可能性が高くなります。
また、収納は出しやすい状態で保管するのが望ましいです。
クローゼットの大体8割くらい入っている状態が出しやすく、しまいやすい収納です。
8割くらいの数に減らすことができたら残ったハンガーは捨ててしまいましょう。
ハンガーの分だけ服を収納すると決めておけばそれ以上服が増えることはありません。
それから、ハンガーは 1色もしくは素材を揃えた方が見栄えがいいです。
服にはそれぞれ合うハンガーがあります。
ボトムス用やスーツ用など3種類くらいのハンガーを用意し、色や素材を合わせると統一感がでてきれいに見えます。
ハンガーは滑らないようにコーティングされているので、洋服がスルッと落ちる心配がありません。
ミニマリストのクローゼット収納方法をこちらの記事で書いています▼
使いやすいハンガーについても記述しています。
参考にしてみてください。
【断捨離】その後の買い物に注意!
最後に、断捨離をした後は物を増やさないことが大事。
買い物はしてもいいのですが、「1つ買う場合は1つ処分する」というルールを頭に入れておきましょう。
そうすれば、パンパンのクローゼットにリバウンドすることはありません。
【断捨離】体験談~性格変わる?好転の理由~ まとめ

今回は断捨離体験談と、メリットややり方について書いてみました。
メリットの多い断捨離は私のようなズボラさんやめんどくさがりさんほどやってほしいです。
断捨離の後はめんどくさいこととはサヨナラなので^^
断捨離後の買物ルールさえ気にかけていればずっと快適な空間で過ごすことができます。
精神的な安定をもたらしてくれる断捨離はおすすめの自分磨きだと思いますよ。
クローゼットの中がパンパンで服を探すのが大変で…
衣装ケースもいっぱいで引き出しが開けづらいし。