こんにちはpuchiです。放っておくと大変なことになる草むしり。
その労力はとてつもない!
そこで今回は草むしりの回数を減らしたり楽にする方法を3つ紹介していきます。
私は草むしりの回数を減らしてから膝や腰の痛みがラクになりましたよ^^
草むしりの回数を減らす3つの方法
それでは大変な草むしりをできるだけやらなくて済む方法を紹介します。
我が家は一番手軽な除草剤を撒いています。
一番確実な方法はコンクリートですが、庭をコンクリートにしてしまうのはちょっと寂しいかも…、費用もかかるし…ということでやめました。
そして、除草シートは体力と手間がかかるため私には無理そう…と諦めて除草剤に決定。
最初、除草剤は健康への影響があると耳にしていたので悩みましたが、実は今はそうでもないようです。
検討している人は自分の庭に合った方法で試してみてください。
◆我が家の除草剤体験談はコチラ↓
除草剤をまいて草むしりを楽にする
まず、私が実践している除草剤です。
除草剤は草むしりの回数を減らす一番手軽な方法です。
最近の除草剤はペットや子供のいる家庭でも安心して使えるものが増えています。
使用上の注意をしっかり守り、適切な使い方をするようにしましょう。
▼多くの除草剤の中に含まれているグリホサードという成分が有害ではないという研究結果になっています。
グリホサートの発がん性評価に関しては、信頼性および再現性の高いGLP試験に基づく規制当局の評価「陰性」が妥当であり、ラベル表示された使用方法を順守すれば、ヒト健康への有害影響はないものと結論される。
グリホサートのリスク(発がん性)について 一般財団法人 残留農薬研究所
除草剤の種類
除草剤には土壌処理剤と葉茎処理剤の2種類があります。撒くタイミングは天気が大きく関わってくるので天気予報のチェックをしておきましょう。
どちらもメリットとデメリットがあるので自分にとって負担が軽減される方の除草剤を選んでくださいね。
顆粒タイプで、土壌に染み込ませて雑草が生えてこないようにする。
雨が降った次の日に撒くと土壌に浸透するので効果大
- 3ヶ月くらい効果がある
- すでに生えている雑草には効果がない(20cmくらいまでなら効果あり)
- 効果が出るまで2週間くらいかかる
液体タイプの除草剤です。散布し、かかった雑草を枯れさせる。
雨が降っている日や除草剤を撒いた後に雨が降った場合は効果が薄れる
- かけてすぐに効くので即効性がある。
- 持続性がないのですぐに生えてくる。
- かかっていないところには効かない。
除草シートを敷いて草むしりの回数を減らす
次に、除草シートについて説明します。
ちょっと手間ですが、薬剤の心配がないので除草シートもおすすめです。
最初に整地してビニールを敷き、上から砂利を敷いて日光を遮断します。
日が当たらなければしばらく雑草は生えてきません。
しかし、シートが劣化するので手入れが必要です。
耐用年数は大体5年くらいのものが多いです。
シートによりけりなので確認してから購入しましょう。
でも5年も雑草が生えないならかなりのメリットでは??
■除草シートの張り方
・除草シート・スコップ・鎌・シートを押さえるピン・除草用テープ・テープ・専用ハンマー・ハサミ(カッター)・軍手・メジャー
コンクリートやタイルにすれば草むしりから解放される!
最後に、庭をコンクリートやタイルにすることで確実に生えてこないようにする方法です。
コストが高くつきますが、体力的なことや、先のことを考えるとこれが一番いいかもしれないですね。
ただ、庭が全部コンクリートになるとちょっと寂しい感じになってしまいます。
コンクリートよりもタイルの方が温かみが感じられていいかもしれません。
その際、タイルの継ぎ目の雑草対策がしっかりされているものを選びましょう。
そうすれば、タイルの間から雑草が生えてくることはありません。
このタイルはつなぎ目に光が当たらないように除草シートが3cm余分に付いています。
これなら安心ですね。
花壇になる部分を残しておくとかちょっと工夫すれば素敵なお庭になりそうです。
楽天で購入するならコチラ↓
【P5倍 6/26 9:59迄】 天然石マット 防草シート付き 1枚バラ売り S…
草むしりを楽にする方法、おすすめ3選 まとめ
今回は草むしりを楽にする方法を3つ紹介しました。
- 除草剤をまく
- 除草シートを敷く
- 庭をコンクリートやタイルにする
我が家では手軽な除草剤を撒くという方法を取りましたが、膝や腰、手への負担がなくとても助かっています。
小さいお子さんやペットのいる家庭では安全面や後々のことを考えると、除草シートを敷いたりエクステリアの見直しを考えても良さそうです。
草むしりの体力と時間を他のことに使ってゆるっと過ごしてみてはいかがでしょうか。