こんにちは^^puchiです。今回はめんどくさいのが大嫌いなズボラさんこそミニマリストに向いているという話について書いていきたいと思います。
やらなくちゃと思いつつも「ま、いっか」と後回しにしてしまう性格はなかなか治るものではないんですよね。
私がそうなのでw
でも部屋がそれなりに片付いて見えるようにしておきたい!
そんなズボラさんはぜひミニマリストになりましょう。
ミニマリストとしてシンプルな生活を送ると家の中に無駄な物がなので掃除を頑張らなくても不思議とキレイ!
そんな魔法のような家で暮らしてみませんか。
Contents
ズボラさんがミニマリストになるメリット

ミニマリストとは必要最低限のものだけで暮らす人たち。
シンプルで効率的な暮らしをすることで心豊かに生活しています。
実はこのミニマリスト、ズボラさんにピッタリなんです。
ズボラさんがミニマリストに向いている理由は2つ。
それではなぜ、ズボラさんがミニマリストになるべきなのか解説していきますね。
1.掃除の回数が少なくてもキレイな部屋を維持できる
必要な物だけで暮らす生活をするとなぜかスッキリきれいな部屋になります。
それは物がないから。
ごちゃごちゃいろいろな物が目に入ってくるから散らかって見えるんです。
片づけるのがめんどくさいという気持ちは私も経験済みです。
以前の私は仕事から帰ってきてポストから持ってきた郵便物をキッチンのカウンターに置く毎日。
それを数日繰り返し、カウンターに山のように積み重なる郵便物や子供の学校の書類にため息が出る週末でした。
そんなズボラな私が掃除を頻繁にしなくてもキレイを保てているのはなぜか?
それは、物を増やさないようにしたからなんです。
それでは、物を増やさないようにする方法を説明していきますね。
物を増やさないようにするには

まず、一度家の中を徹底的に断捨離して物を減らします。
物がなくなった部屋はとてもきれいです。
そのあと、このきれいな状態を持続していくには「捨てる習慣」を身につけることが大切なんです。
例えば、先ほど述べた郵便物。
見てすぐにいらないものってありますよね?
チラシやDMなどの郵便物は必要ないものなので帰ってきてすぐに開けて中身をゴミ箱へ。
そして、宛名部分は個人情報なのでシュレッター行きです。
最後に、必要な物はレターラックに入れておいて週末に確認。
この方法で書類の仕分けは帰ってきてから数分でできます。
こうして、外から新たに物が家に入ってきたら必要な物か不要な物かをその場で仕分けします。
そして不要なものはすぐにゴミ箱に入れます。
そうすると掃除をしなくても物が増えていかないのできれいを持続できるんです。
この作業は新しいものが家に入ってきすぐにやることがとっても重要!
時間がたつとどうしてもやる気がなくなるんです。
まず、この「捨てる習慣」を1週間続けてみませんか。
物が増えずキレイを持続できる喜びが沸いてきます。
この「捨てる習慣」は歯磨きと一緒。
しばらく続けていると、やらないと気持ち悪いと思うようになるんです。
こうして、捨てる習慣が身につくと、ごちゃごちゃしたものが目の中に入ってこなくなり、頻繁に掃除をしなくてもキレイに見えるんです。
ズボラさん向きでしょう??
2.簡単な掃除でキレイになる

掃除を簡単にするには物を置かないようにすること。
ミニマリストは必要な物しか家の中にありません。
物が少ないと掃除の際に移動させる必要がなく、スイスイと掃除機やモップをかけることができます。
ミニマリストになれば掃除がグンっとラクになって掃除をあまりしないズボラさんでもキレイな部屋を持続できますよ!
ズボラさんの掃除がめんどくさいと思ってしまう気持ちとってもよくわかります。
それは、掃除が「大変なこと」という固定観念です。
簡単にできるものとわかればめんどくさいと思わないのでは?
ズボラさんがミニマリストになるには
①まず断捨離する

ミニマリストになるにはまず断捨離です。
一度徹底的に家の中のいらないものを全部処分しましょう。
断捨離するにあたって、注意することは、一気にやらないこと。
家の中には物がたくさんあります。
一気に片付けようとするとなかなか片付かずに途中で挫折する人も。
無理せず1か所ずつゆっくり進めていきましょう。
断捨離の仕方
それでは断捨離の仕方を紹介します。
私もズボラなのでズボラが挫折しないやり方で進行していきたいと思いますw
⑴必要なもの、不要なもの、保留の3つに仕分ける

断捨離する場所が決まったら、まず必要なもの、不要なもの、保留の3つに仕分けします。
必要な物は一時置き場を確保して置いていきます。
不要な物はゴミ袋へ直行しますが、自治体の指示に従って燃えるゴミ、資源ゴミ、燃えないゴミの3種類の袋に仕分けて捨てていきます。
保留組はダンボールを用意してそこに入れていきます。
私は捨てることに対して抵抗はなかったので保留ダンボールは作りませんでした。
必要なものと不要なものの2択です。
保留のダンボールはあくまで使う予定があるかもしれないもの。
決断に迷う方は保留ダンボールを用意しましょう。
⑵必要なものは使う場所に移動する
必要な物は使う場所に収納するのが使いやすい収納の基本です。
特にズボラさんは使う場所と違うところに収納すると取りに行くのが面倒になるのが目に見えています。
そのため、必要な物に分類されたものはそれぞれ使う場所に移動します。
⑶物のサイズに合ったフタつきの収納ボックスに収納する。

そして、必要な物は物のサイズに合ったフタつき収納ボックスに収納していきます。
大きいボックスに小さいものを収納すると下にもぐってしまって行方不明になったり、逆に大きいものを無理やり収納すると出しづらかったりするんです。
すっきり見せるには物のサイズに合ったボックスに収納しましょう。
そして、大事なのはフタつきであること。
フタがついているとボックスの中にホコリが入りません。
サッとモップでフタについたホコリをふき取るだけで掃除が終わるんです。
フタがないと中にホコリが溜まり掃除するのが嫌になるのが目に浮かびませんか??
ズボラさんはぜひ、フタつき収納でササっと掃除にするようにしましょう。
そして、注意してほしいのは素材です。
布製やかごは凹凸や摩擦でスムーズにモップをかけにくいのでズボラさん向きではありません。
サッとモップがかけられるプラスチック製のボックスを選ぶといいでしょう。
上の写真は無印良品のファイルボックス(フタ別売り)です。
我が家の書類整理はすべてこのファイルボックスに収納しています。
同じシリーズで揃えると整然としていてキレイに見えますよ。
⑷保留組のダンボールをしまう

最後に、保留組のダンボールはまとめて押し入れなどにしまいます。
このダンボールを半年間開けることがなければ処分していいものということになります。
このようにして、断捨離が終わるととてもすっきりとした部屋になるはず。
以前、服の断捨離について書いた記事があります。
参考にしてみてください。
②断捨離の後、ズボラさんが気を付けること
断捨離が終わると、部屋がスッキリしますが、このキレイを維持するためにズボラさんが気を付けなければいけないことを5つ挙げておきます。
床に物を置かない
1つ目は掃除をあまりしたくない、掃除を簡単に済ませたい、そんなズボラさんが部屋をキレイに保つには物を置かないと前述しました。
床に観葉植物を置いたり、マガジンラックやごみ箱を置くとそれをどかして掃除機をかけるのが面倒なんです。
そのため、置くものは必要最低限にしましょう。
観葉植物を置くなら家具の上に置いて掃除がしやすい環境にします。
腰をかがめて物を移動するのはズボラさんにとってイライラの原因。
ラクに移動できる高さに物を置くとストレス緩和になりますよ。
私はリビングのゴミ箱をなくしてテーブルに貼り付けて使うビニール袋を使っています。
ゴミがいっぱいになったらはがして捨てるだけなのでとっても楽ちん。
100均で購入できるので一度使ってみては?
どこでもペタッとゴミ袋 木の葉柄|ダイソー はこちら⇒
フタつきの収納ボックスを使う

そして2つ目、フタつきの収納ボックスの中に収納すること。
これも先に述べています。
できるだけ隠して収納するとスッキリ見えます。
そして、フタがついていると掃除が楽ちんです。
インテリアを飾らない
3つ目はディスプレイなどおしゃれに見せるためにインテリアを飾らないことです。
掃除が好きな人は見せる収納やこまごました可愛い雑貨を飾ってもおしゃれで素敵ですが、ズボラさんはやめた方が無難です。
ズボラな私は掃除が苦手なので凝ったディスプレイを毎日掃除するのはめんどくさくて無理なんです。
ホコリが溜まったディスプレイは見るも無残な姿💦
だから、キレイになったからといってズボラさんは無理におしゃれにしようとはせず、キレイを維持することを頑張りましょう。
でもあまりにも殺風景なのはちょっと寂しいという方は、グリーンや絵画を飾ったりするといいかも。
掃除が大変なこまごましたものを置かないようにすればOKです。
捨てる習慣を身につける

4つ目はコレも先に述べました。
「捨てる習慣」を身につけることです。
新しいものが家にやってきたら必要な物か不要な物か仕分けていらないものはすぐに捨てましょう。
買う物の数と捨てる物の数を同じにする
最後の5つ目は、4つ目と似ていますが、物を買うとき、むやみやたらに購入していると以前の部屋にリバウンドしてしまいます。
買うときは捨てられるものを思い浮かべてから購入するようにします。
「一つ買うなら一つ捨てる」というふうに買うものの数と同数捨てるようにしましょう。
ズボラさんこそ『ミニマリスト』になるべき! まとめ

今回はズボラさんこそミニマリストになるべき!ということについて書いてみました。
めんどくさいことが嫌いなズボラの私が今ではきれいな部屋を維持できています。
大切なことは
①物を置かない②フタつき収納を使う③インテリアを飾らない④「捨てる習慣」を身につけること⑤買う物と捨てる物が同数になるようにすること
これさえ守ればキレイを持続できますよ。
気持ちのいい部屋でゆっくりくつろぎたいですね。
関連記事
私はズボラ
部屋が汚くてイヤだけど掃除するのがめんどくさい
忙しくてなかなか掃除ができない
断捨離挫折した