こんにちはpichiです。今回はすぐに汚れる洗面台をいつもキレイにしておける方法について書いていきたいと思います。

わかる!掃除したそばから汚れるんだよね。
すぐに掃除できるように”浮かせる収納”にするのが大事かも!
汚れやすいところをキレイに保つにはすぐに掃除ができるように何も置かないのが鉄則!
洗面台は一日何度も使うところなので汚れやすい場所です。
でも洗顔フォームやハンドソープなど置く物がいっぱいですよね。
そんなこまごましたものが多い洗面台の掃除がすぐにできるようにする対処法を書いてみたいと思います。
Contents
洗面台がすぐに汚れるワケ

洗面台の汚れがひどくなる最大の理由は「物が置いてある」からです。
それでは、なぜ物があるとすぐに汚れるのか解説していきますね。
私は以前、洗面台の周りに洗顔フォーム、ハンドソープ、クレンジングとたくさん置いてありました。
しかもダンナ様と別な物を使っていたのでごちゃごちゃです。
それらをどかして掃除するのが本当にめんどくさかったんですよね。
だから全然掃除しなくてカビやボトルの下にはぬめり…
汚いのも苦手な私は仕方なく掃除することに。
そんな掃除の仕方でもキレイになったと思った途端、すぐに家族が使い水が跳ねて悲しい結末に。
掃除の意味ない…とずっと思っていました。
つまり、私のようなズボラさんは物をどかして掃除するのがめんどくさいので掃除する頻度が減ってしまうんです。
そのため、汚れを放置しがちになってしまうんです。
水が跳ねてもすぐにサッと拭いていたら汚れはひどくなりません。
いつもきれいな洗面台を保つことができるんです。
考え方を変えたらキレイが持続

そこで私は考え方を変えました。
すぐに汚されるならすぐに掃除できるようにすればいいんだ。↓
すぐに掃除するには物があると邪魔でやる気が起きない。↓
物を置かないようにしたらすぐにサッと拭けていつもキレイ!
掃除の妨げになっていたのは「物が置いてあるから」とわかってから、壁を利用して全て浮かせて収納することにしました。
そして、水跳ねをすぐにふき取るようにしています。
今では洗面台をいつもきれいに使うことができていますよ。
洗面台をキレイに保つ2つのポイント

それでは、洗面台をすぐに掃除する気になるポイントを紹介しましょう。
キレイを保つポイントは2つ
- 洗面台に物を置かないようにする
- 自分が洗面台を使う時に跳ねた水滴を拭く。
この2つを守ればキレイな洗面台を維持できるようになります。
①『浮かせる収納』で洗面台にものを置かないようにする

上の写真は我が家の洗面台です。
このように、物が置いていなければ跳ねた水滴をサッと拭き取ろうという気になりませんか。
めんどくさがりの私もこの方法でキレイを持続しています。
物を置かないようにするには浮かせる収納にすること。
マグネットが使える場所ではマグネットを使った収納がオススメです。
うちにはマグネットが使えるところがないので壁に穴を開けてウォールシェルフを取り付けました。
私が取り付けたのはレックのモダンラックです。
うちの狭いスペースにぴったりでしたw
そして、ダイソーで購入できるパンチングボードにフックを取り付けて収納を作りました。
これでだいぶ収納力が上がったんです。
そして洗顔フォームやハンドソープは鏡の裏側の収納を利用しました。

ここに液体を収納する時は、以前コラムの冷蔵庫掃除で紹介した汚れ予防をしておくことが大事!
このように、ラップを敷いてその上にキッチンペーパーを敷けば汚くなったら取り換えるだけですぐにキレイになりますよ!
以前、液体を収納するときの汚れ予防について記事を書きました。
冷蔵庫の調味料やドリンクをしまう場所の汚れ予防です。
予防をすると掃除がラクになるのでよかったら参考にしてみてください。
②自分が洗面台を使うときに跳ねた水滴を拭く
洗面台の上に置いていた物は全て壁に収納されたら、サッと水滴を拭くことができてとっても楽ちんです。
準備が整ったら、自分が洗面台を使うときに最後にサッと水滴を拭き取りましょう。
そうすることでカビと水垢の予防ができます。
例えば、自分が顔洗う時、手を洗う時、歯を磨く時。
洗面台は使うたびに水が跳ねるものです。
自分以外の人に強要するのは良くないので、自分が使うときに拭き取るだけでも充分予防ができます。
ついでに鏡も拭きましょう。
鏡のウロコ汚れは乾く前にふき取ることがとっても大事。
【実践】洗面台をキレイに保つ方法

それでは、私が実践している洗面台をキレイに保つ方法を紹介していきます。
掃除場所と掃除頻度を一緒にお伝えしますね。
洗面台の周り、鏡(洗面台を使い終わった後)
毎回、自分が洗面台で手を洗ったあとや歯磨きの後に、タオルでさっと拭くだけです。
これは掃除というより汚れ予防です。
これだけで水垢とカビを予防できます。
また、鏡にはねた水もしっかりふき取りましょう。
ここで拭いておくとウロコ汚れを予防できますよ。
拭くときは使い捨てタオルが便利です。
吸水力抜群で耐久性もあり、すぐに捨てるのはもったいないので水滴が少ないときはタオル掛けにかけて2回、3回と使ってしまいますw
洗面ボウル(週に2回)

洗面ボウルがザラザラしていたら水垢です。
他にメイクを落とす時に油が洗面ボウルにつきます。
水垢は毎日水滴を拭き取っているとあまりできませんが、毎日メイクをしていればメイクを落とす時に油の汚れが洗面台についてしまいます。
でもこれらはメラミンスポンジで洗面ボウルを擦るだけでキレイになります。
水に濡らして擦るだけです。
ついでに鏡も掃除します。
メラミンスポンジで落とし、タオルで拭き取るだけでOKです。
特殊コーティングされているところには使えません。
自宅の鏡や洗面台にコーティングがされているか確認してから使用しましょう。
鏡のウロコ汚れがひどい場合はクエン酸で一度しっかり落としましょう。
一度きれいに落とせば、そのあとは日々自分が使ったときにタオルで水滴を拭くだけでウロコ汚れとはさよならです!
▼ウロコ汚れの落とし方
排水口、オーバーフロー(月に1、2回)
カビが生えたら強力カビハイターで解決します。
排水口の部分にピンクカビが生えてきたら強力カビハイターをシュッと吹きかけて15分後に流すだけです。
洗面ボウルの上のほうに空いているオーバーフローの穴にもシュッシュッと吹きかけます。
排水溝のパイプは掃除しない…のに臭くない不思議
実は私は洗面台の排水溝の掃除はしないんです。
以前はパイプユニッシュとかパイプ洗浄剤をかけて水を流して掃除していました。
でも臭いがなかなか取れなくて悩んでたんです。
そして、試行錯誤した結果、こうなりました。
私は衣類やタオルの漂白を洗面台でやっています。
漂白が終わって溜めたお湯を流すと漂白剤が排水溝に一気に流れて排水溝をキレイにしてくれるんです。
この方法で漂白してからは排水溝の掃除をしなくても臭くなりません。
塩素系の洗剤を流すより臭いはしっかり落ちます!
漂白しながらの”ながら掃除”で排水溝の臭いとはサヨナラしました。
タオルを漂白する頻度は月に1度くらい。
以前、【排水溝】の臭いが速攻消えた裏技という記事でやり方を説明しています。
参考にしてみてください。
まとめ

今回はめんどくさい洗面台の掃除をすぐにやる気になる方法を紹介しました。
- 浮かせる収納にする。
- 自分が使う度に水滴を拭き取る。
この2つを実践するだけでキレイを維持できます。
物がなければすぐに拭く気になりますよ!
ぜひ試してみてくださいね。
洗面台は掃除してもすぐに汚れるのよね。
やっても意味ない感じ…