こんにちは^^puchiです。今回はエアコンの掃除を楽して電気代も節約するズボラアイデアについて書いていきますね。
エアコンを使う時のちょっとしたひと手間で電気代が安くなるんです。
さらに、カビを抑える便利アイテムがあるので一緒に紹介しますね。
エアコン掃除はカビを予防するだけで楽になる!

エアコンだけではなくあらゆる掃除においてカビを予防するだけで掃除が楽になります。
カビとりは掃除で一番大変!といってもいいくらい手ごわい相手。
だからカビを生やさないようにしておけば掃除が簡単になるというわけです。
エアコンの掃除を楽にするカビ予防とは?
それではエアコンにカビをはやさないようにするにはどうすればいい??
実はエアコンを使うときにちょっとした工夫でカビを抑えることができます。
エアコンのカビ予防方法を紹介しましょう。
冷房を使用後、送風運転をするとカビを予防できる
冷房を使用した後は送風運転を3時間ほど続けてエアコン内の結露を蒸発させるとカビが生えにくくなります。
カビが生える原因は冷房によって発生した結露が原因です。
お掃除機能のついているエアコンは自動的に送風に変わりますが、機能のないエアコンの場合は送風に設定することでお掃除機能と同じような仕組みで結露を乾燥させることができます。
定期的にフィルターの掃除してカビ対策を

また、カビの原因は結露だけでなく、エアコン内のホコリに結露が付着して菌が発生します。
そのため、定期的にフィルター掃除をしましょう。
エアコン内にホコリを溜めこまないことで後々の掃除が楽になります。
お掃除機能付きのエアコンなら勝手に掃除してくれるのでズボラさん向きですよ。
買い替えを考えている場合はお掃除機能付きがおすすめです。
フィルターの掃除方法はこちら↓
こまめに換気をすればカビが生えにくい

定期的に部屋の換気をするとカビの発生を抑えることができます。
湿気と高温はカビの大好物。
湿気の多い時期は特に空気を入れ替えてエアコン内部に湿気を溜めることがないようにしましょう。
エアコン掃除が楽になるカビ予防便利アイテムを使う!
上記のような対策をしながら、後はほったらかしでカビ予防できる便利アイテムを紹介しますね。
これから紹介するものはすべてカビを除去するものではないので、エアコンの掃除をしてカビとホコリのない状態で使用しましょう。
そうすればあとのエアコン掃除が楽になりますよ!
エアコンのカビきれい|パワーバイオ
エアコンのカビ予防にまず最初に紹介するのは「エアコンカビきれい」。
貼り付けタイプとスプレータイプがあります。
エアコンに貼り付けるだけ、スプレーするだけでカビを予防してくれます。
貼り付けタイプ
エアコンの吸気口にペタっと貼り付けておくだけでバイオ(微生物)がカビを予防してくれます。
交換目安は約3カ月です。
スプレータイプ
スプレータイプは効果期間は約60日と、貼り付けるタイプよりも短めです。
でもこちらもエアコンのフィンやフィルターに吹きかけるだけなので簡単!
with BIO |ビッグバイオ
次に紹介するのは「with BIO」。
with BIOもバイオの力でエアコン内のカビを予防します。
なんとこのwith BIOは効果期間が6カ月ととても長いです!
とっても経済的!
使い方は同じで張り付けるだけです。
カビブロック|スターフィルター
最後は「カビブロック」。
エアコンの吸気口にフィルターを貼り付けてカビを予防します。
ホコリ除けができるのでこれはとても便利です。
効果は時期にもよりますが、1か月から3カ月。
でもカビブロックで1つ注意したいことが!
お掃除機能のエアコンには使用できない場合があります。
購入前に説明書を確認しておきましょう。
エアコンにカビが生えるとどうなる?
エアコンのカビ予防について紹介してきました。
便利アイテムを使えばズボラさんでもできるカビ予防では??
それでもめんどくさい!と思ってしまうズボラさん、エアコンのカビを放置したら掃除が大変になる以外に、ほかにも悩み事が出てくるんです!
- 電気代が上がる
- カビによる健康被害が生じる
エアコンのカビを放置することは通常よりも電気代がかかってしまいます。
カビが生えた状態で使用するとカビやホコリが邪魔になり適切な風量を出すことができなくなりエアコンの効きが悪くなります。
そのため、余計な電力を使って動かすことになり、エアコンの消費電力が上がってしまうのです。
エアコンの効きが弱いとどうしても温度を下げたくなり、さらに電力を消費することになります。
また、冷房時に出る結露からカビが発生し、そのままエアコンを使用しているとカビが部屋中に蔓延することになります。
そうすると、咳が出たり喉がイガイガしたり、呼吸器疾患やアレルギー症状などを引き起こすため放置するのは危険!
エアコンのカビを生やさないことは掃除を楽にするだけじゃなく節約や健康な身体を維持するためにもとっても大切なことなんです。
エアコンの内部は自分で掃除できる??

エアコンのカビ予防が必要なのはわかるけど…もうしっかりカビが生えてますって人!
実は、一度エアコン内に生えてしまったカビはキレイに掃除しておかないと前述のカビ予防便利アイテムは効き目がありません。
そのため、キレイに掃除をしてから使うのですが、エアコンの内部に生えたカビを自分で掃除することはできるのでしょうか???
実はエアコンにお掃除機能がついているものはエアコンの中まで自分で掃除するのは難しい…。
というわけで、故障を避けるためにも業者に頼むのが正解です。
では、お掃除機能がついていないものは自分でできるかというと…。
できなくもないですが、プロに任せた方が安心です。
エアコン洗浄スプレーという便利なものがありますが、簡単に内部の清掃ができると思いきや、実はその掃除方法はキケンです!
エアコン洗浄スプレーを使うと…
スプレーのガスが火災を引き起こす可能性があります。
また、スプレーだけでは汚れが落としきれない場合も。
お掃除機能の有無に限らず、故障や火災のリスクを避けるためにも業者に依頼するのがベストです。
ハウスクリーニングで徹底的にエアコン内部のカビを除去

エアコンクリーニングは少々お値段がかかりますが、前述のカビ予防をしておけば、クリーニングをする回数はだいぶ減ります。
夏の電気代に差が出ますよ!
エアコンの効き目が悪いとその分電気代がかかってしまいます。
カジタクはエアコンを分解して内部までキレイに掃除してくれます。
プロにしっかりカビを落としてもらって夏の電気代を節約しましょう。
お掃除機能がついていないノーマルタイプのエアコンは14,300円(税別)、お掃除機能付きは25,080円(税別)。
もちろん見積もりは無料です。
防カビ、抗菌スプレーが無料でついてくるのも嬉しい♪
でも、納得のいく仕上がりになるのか不安な人も多いのでは?
カジタクならそんな心配も無用です。
再度、無償でクリーニングしてくれるから安心して任せられますよ!
一律料金なので追加料金もかかりません。
さらに!カジタクはイオングループなのでWAONポイントが溜まるんです!
お得にエアコンを掃除してカビ予防しておきましょう。
カジタクのホームページはこちら⇒ イオングループのカジタク
【エアコン】カビ予防したら掃除は楽ちん!電気代が安くなった

今回はエアコンのカビ予防で節約ができる!という話を書いてみました。
一度キレイに掃除をしてからカビ予防をしておくとしばらくカビの発生を抑えることができます。
これだけで年間の電気代を節約できるのはとても助かる!
しかも、カビ予防便利アイテムを使えばエアコンクリーニングを依頼する回数も減らせるからお得感たっぷりです。
ぜひ、試してみてくださいね。