こんにちはpuchiです。今回はめんどくさい買い物の回数を減らす方法を3つ紹介します。

それならいいサービスがあるわよ。
食品の買い物は意外と時間がかかるんですよね。
まとめ買いすると重いし…。
雨の日とか、行きたくないなぁと思うこともしばしば。
でもちょっと工夫したり、便利なサービスを利用したりすると、買い物の回数を減らすことができるんです。
今回は冷凍食品や買い物サービスの上手な利用方法を紹介します。
これらを賢く利用すると時間と心に余裕が生まれますよ。
私は時間がかかる買い物の回数を減らしたら忙しい時間帯にイライラすることがなくなりました。
Contents
買い物の回数を減らす方法

めんどくさい買い物の回数を減らす方法は3つ。
- 冷凍食品のまとめ買いで回数を減らす
- ネットスーパーや生協を利用する
- 買い物代行サービスを利用する
私は以前仕事をしていたときは1週間分のまとめ買いをしていました。
でもまとめ買いをすると新鮮な野菜もふにゃふにゃになってきたり、お肉やお魚も悪くなって食べられなくなったり。
買ってきてすぐに冷凍すればいいんですが、買い物行くだけでグッタリの私にはそれができず…。
しかもめんどくさがりなので時間が経つと「ま、いっか」になるんですw
また、まとめ買いすると1回の買い物は大量で重すぎます…手が痛い。
リウマチさんには買い物はとてもきついんです。
そこで、以前から気になっていた冷凍食品を買ってみました。
冷凍は味が落ちるのでは??とちょっと心配でしたが…。
なるほど。
とにかく大量で安い^^
冷凍なのでたくさん購入しても食材が傷まないのも嬉しいですね。
他にもスーパーが運営するネットスーパーが気になっていました。
ということで早速試してみたところ、週に2回の買い物で新鮮な食材を食べることができるし、重い荷物を持たなくてよくなり大満足。
忙しくてイライラしているなら、ちょっとラクして自分の時間を作りましょう。
病気や障害で身体が不自由な方だけでなく、忙しいママさんもネットスーパーや冷凍食品を上手に利用してみるといいかもしれません。
冷凍食品を活用して買い物を減らす

冷凍食品を賢く利用すれば時間にゆとりを持てるようになります。
それでは実際に冷凍食品を利用している私が冷凍食品のメリットとデメリットをあげてみますね。
冷凍食品のメリット
冷凍食品はたくさん購入しても日持ちするのでズボラさんにとってはとても嬉しいですね。
しかもカット済みだったり、下処理済みの物がたくさんあるので料理が時短できます。
料理だけでなくスイーツやパンもありますよ。
食べたい時に食べる分だけ解凍すれば美味しいスイーツやパンがいつでも食べられます。
そして、冷凍食品を利用するとまな板や包丁など調理器具を使わずに調理できるので洗い物が減るもの嬉しいポイントです。
洗い物が減ると家事がとっても楽になります。
ちなみに、他にも洗い物を減らす方法がありますよ。
以前、【洗い物】が激減!コツは7つの調理方法という記事を書きました。
参考にしてみてください。
冷凍食品のデメリット

冷凍食品はサイズが大きいです。
別に大きな冷凍庫がある家庭ではたくさんの種類を購入できますが、普通の冷蔵庫の冷凍室ではしまう場所が限られてしまいます。
たくさんの種類を購入できないのが残念です。
そのため、普通の冷蔵庫のほかにもう一つ大きな冷凍庫があれば便利に使えると思います。
また、新鮮な野菜や鮮度のいい生魚が販売されていないので別のスーパーで購入するようになります。
たまには新鮮なサラダや刺身を食べたいなぁと思うので冷凍食品だけでは難しいところです。
また、冷凍に適した食材と、冷凍すると食感や味が劣る食材もあるため、見極めが大事です。
野菜は解凍するとしんなりするものが多く、シャキシャキ感が大事な野菜は食感が残念なことになってしまいます。
そのため、ナスやじゃがいもなど火を通すと柔らかさが美味しい野菜などはとても美味しく食べられて便利な冷凍食品です。
冷凍食品だと気づかれない料理のコツ

冷凍食品は見た目で「冷凍」とすぐにわかってしまうところが残念なところです。
でもちょっと工夫すると見た目を冷凍食品っぽく見せないように調理できるんですよ。
それでは、冷凍食品と気づかれないようにするコツを紹介しますね。
- アレンジをする
- 素材を購入して調理する
特に揚げ物などは揚げてそのままテーブルに出すだけでは冷凍食品とすぐにわかってしまいます。
そういう場合は、揚げた後に味付けをして食卓に出すといいですよ。
また、下処理済みの素材を購入するとアレンジがしやすいです。
例えば、サバや鶏の竜田揚げはカットして片栗粉の処理がしてありとっても便利。
南蛮漬けや甘辛煮などアレンジしやすいです。
さらに、玉ねぎのスライスやほうれん草、小松菜のカット野菜、じゃがいもの皮むきとカットがされているものも多く、カットや皮むきを省くだけでも料理の時短になるのでとても便利です。
素材が冷凍されているものを調理して食卓に出すと冷凍食品とは思えない見た目になります。
こういうところでちょっとラクして気持ちに余裕を持たせてはいかがでしょうか。
冷凍食品アレンジレシピ

それでは、冷凍食品を有効利用したアレンジレシピを紹介しましょう。
枝豆ポテサラ
材料…カットじゃがいも300g、ハム40g、むき枝豆100g、酢大1、砂糖大1、マヨネーズ大2〜3、こしょう少々
- カットじゃがいもを解凍して潰す
- むき枝豆を解凍する
- ハムは好きな大きさにカットする
- ①に調味料を入れて混ぜ合わせる
- むき枝豆とハムを入れて混ぜ合わせる
このレシピなら、まな板もを使わないで調理できますよ!
唯一カットするハムは食材の入ったビニール袋の上でカットすればOK!
ハムはちょうど使い切りパックの1つ分の分量です。
まな板を使わずに調理し、洗い物も減らして楽ちんしましょう。
枝豆コロッケ
材料…枝豆ポテサラ(柔らかすぎるときはカットじゃがいもを足す)卵、小麦粉適量、パン粉適量
- ポテサラを成形する
- 小麦粉をまぶす
- 卵にくぐらせてパン粉をつけて揚げる
上の枝豆ポテサラのアレンジレシピです。
余ったポテサラでお弁当にしてもいいですね。
サバの甘辛煮
材料…サバの竜田揚げ15カットくらい、小ネギ、しょうゆ大3、酒大2、ごま油小1
- サバの竜田揚げを凍ったままプライパンで両面焦げ目がつくまで焼く
- 調味料を絡めて小ネギを散らす
おすすめ冷凍食品

ネットスーパーを利用して買い物の回数を減らす

ネットスーパーで購入すると配達してくれるのでとても助かります。
ここでは私が実際に利用しているネットスーパーのメリット、デメリットを書いていきますね。
ネットスーパーのメリット
夜中でも思いついた時にサクッと注文できるのがネットスーパーのいいところ。
配達してくれるので重たいものも運ぶ手間を考えず注文できるのも嬉しいですね。
ネットスーパーのデメリット

私は新鮮な野菜や肉、魚は自分で選びたいなぁ…と思うところですが、便利さの方が上回っているので何度も利用しています^^
また、ネットでは購入できない商品もあるため品揃えの問題も気になりますね。
それからネットスーパーはどうしても送料がかかってしまうところがデメリットの1つです。
便利なのでそれくらいの対価はあるかと思います。
そして、配達エリアが限られているため、配達してもらえないことも。
お気に入りのスーパーがある人で、配達不可の場合はとちょと残念ですね。
自分の住んでいる地域が配達エリアかどうか確認してみましょう。
大手ネットスーパーの送料比較
大手3社ネットスーパーの送料をまとめてみました。
大体送料は同じくらいです。
エリアと購入金額によってはイオンが若干高めです。
自宅に配送が可能かどうかと詳しい送料についてホームページで確認してみましょう。
ポイントを活用する

送料がかかるのは仕方がありませんが、各スーパーのポイントが付くのでポイントを利用することで解消される場合があります。
楽天をよく使う方は西友を選ぶと楽天のポイントがつきます。
イトーヨカドーはnanacoポイント、イオンはWAONポイントが貯まります。
さらに、クレジットカード決済にするとクレジットカードのポイントも付きますよ。
現金よりもお得に買い物ができるため、クレジットカードでの支払いがおすすめです。
クレジットカードのポイントがつくと対象の商品に交換できたり、ポイントで支払うことができたりとお得です。
代行サービスを利用して買い物の回数を減らす
大家族の家庭に重宝されるコストコ。
一般の家庭でも購入した後、冷凍することで便利に利用している人も多いのではないでしょうか。
ここではコストコの買い物代行を行っているサービスについて書いていきますね。
私は、残念ながら近くにコストコがないので利用できないんですよね…。
近くにある方は利用してみてもいいのでは?
Huskycart(ハスキーカート)

コストコの買い物代行サービスを行っているHuskycart(ハスキーカート)は、コストコの会員でなくても配達してくれるので非会員の方には嬉しいサービスです。
当日配送も可能で、最短2時間という迅速な対応も嬉しいですね。
また、取り扱い商品は2150種類と幅広く、ほしいものは大体そろいそうです。
ところが、配達エリアが都内近郊に限られているのがちょっと残念なところですね。
ハスキーカートの口コミを探してみました。
Googleの口コミでは4.9とかなり高得点!(2023.01.14調べ)
非会員でも配達してくれるところがかなりポイント高いです。
私も配達エリア内であれば利用していたと思います。
トイレットペーパーなどの日用品を買いにコストコに行きたくても、我が家からは少し遠いので、往復して買い物して片付けて〜となると、一苦労!半日はかかってしまいます。
Googleのクチコミ
なかなか時間が取れずいけなくなってしまうので、代行に頼んで時間が自分確保できるなら手数料が安いくらい有り難いです!
迅速丁寧な配達。時間厳守。さわやかな笑顔と挨拶。
Googleのクチコミ
手数料等掛かりますが、飲料や重たくて大きなものを玄関先まで配達してもらえるのは、行く時間と労力を考えるとありがたい限りです。
大量買いする人には買い物は一苦労なので配達してもらえるのはかなり助かりますよね。
残念な点は、品切れの商品が多いところみたいです。
今までコストコの注文は、WoltでしていましたがHuskyさんのほうが配送料安く、品揃えも豊富。配達時間も迅速でした。
Googleのクチコミ
これからはHuskyさんでコストコ商品頼みます。
希望は品切れ商品が少なくなることだけですね
2回目の利用です。
Googleのクチコミ
指定枠が1時間縛りなのが良いです。
1回目の注文ではミネラルウォーターが殆ど売り切れで購入出来なかった為、☆-1です
人気商品なので品切れは仕方がないといったところでしょうか…。
でも、多くの人が便利で買い物の負担を減らせて助かっているようですよ。
配達エリア内で気になっている方は試してみるといいかもしれません。
Huskycart(ハスキーカート)の公式ホームページはコチラ
【買い物】の回数を減らす3つのアイデア まとめ
今回は買い物に行く回数を減らすアイデアを3つ紹介しました。
便利なネットスーパーやまとめ買いしやすい冷凍食品など、工夫すると買い物の負担を減らすことができますよ。
賢く利用して自分のリラックスする時間を作りたいですね。
忙しくて買い物に行く時間がなくて…
意外と時間がかかるのよね。