こんにちは^^puchiです。
今回は浴室乾燥を使うとメリットがいっぱいあるよぉという話をしたいと思います。
雨の日、洗った衣類を浴室乾燥する人は多いかと思います。
でも洗ったのにクサい…って経験ありませんか?
クサいから使わない…という人もいるかも…。
でもちょっと待って!
浴室乾燥のメリットを知ったらやりたくなるかも?!
今回は浴室乾燥をするメリットと浴室乾燥の正しい使い方と注意点を紹介します。
浴室乾燥ってすごい!

それでは浴室乾燥するメリットについて書いていきます。
菌を生やさない
実は雨の日に衣類やタオルを乾燥させるだけではなく、お風呂から出た後にも使うと浴室乾燥の効果を発揮します。
皆さんはお風呂の後に換気をしますか?
それとも浴室乾燥をしますか?
実は、お風呂の後に高温の温風で浴室内を乾燥させると雑菌の繁殖を防ぐことができるんです。
そうすると湿気の多い浴室にカビが生えるのを抑制してくれます。
夜洗濯する人は浴室乾燥を使ってお風呂のカビを防ぎながら洗濯物を乾かすこともできて一石二鳥です!
浴室清掃がラクになる
浴室にカビが生えにくくなると必然的に浴室の清掃頻度が減ります。
特に根っこが生えたカビを落とすのはとても大変です。
毎日風呂上りに浴室乾燥をしておくのが望ましいですね。
乾燥機を使うと光熱費が上がる
デメリットは光熱費ですが、メリットが大きいのでどちらを優先するか自分のライフスタイルと合わせて検討してみてくださいね。
入浴後に浴室乾燥を使うときは先に湯船の栓を抜き、少し換気をして湿度を下げてから使いましょう。
湿度が高い状態で使うと乾燥に時間がかかってしまい、光熱費が高くなります。
正しい使い方

浴室乾燥の間違った使い方をするとその効果を発揮できません。
ここからは正しい使い方を紹介しましょう。
窓、扉は閉めるのが正解
浴室乾燥するときに窓や扉は開けておいた方が換気ができていいのでは?と思いがちですが、実は窓も扉も閉めて使うのが基本です。
浴室乾燥は高温の温風がお風呂に循環することによって乾燥します。
それによってカビを防いだり、衣類を乾燥させたりできるんです。
開けて使用すると、雨の日は湿気が中に入り洗濯物が生乾きになってしまったり、浴室の湿気が取り切れなくなります。
それこそがカビの原因です。
そのため、窓も扉も閉めて使用しましょう。
湯船のお湯は抜く
湯船のお湯は抜いてから浴室乾燥を使います。
災害用や洗濯用に湯船にお湯を溜めている人も多いかと思います。
でも、カビ対策や衣類の乾燥を目的に浴室乾燥を使いたい人には湯船のお湯は大敵です。
フタをしていればいいのでは?と思ってしまいますが、フタをしていてもお湯が溜まっていると浴室に湿気が残っている状態が続きます。
そのため、カビが生えたりタオルが生乾きになったり…。
きちんと乾燥させるには湯船の栓を抜いてから使いましょう。
洗濯したのにクサい…

洗濯物を浴室乾燥すると洗ったのにクサい…というときありませんか?
その原因を取り除き、快適に浴室乾燥しましょう。
臭いの原因
実は、この異臭の原因は温風が出てくる換気扇フィルターのカビやホコリの場合がほとんど。
フィルターを掃除しないで浴室乾燥を使うとカビやホコリが舞い、洗った衣類などに臭いが移ってしまうからなんです。
洗濯槽のカビや干し方によってもニオイは発生しますが、浴室乾燥する時に臭うという場合は換気扇のフィルターが原因です。
換気扇フィルターを掃除、交換すれば臭いに悩みません。
フィルター交換

まず、換気扇のフィルターを掃除することが大切。
一般的に、だいたい月に1度の掃除が必要です。
とはいえ、私のようなズボラさんには月に1度掃除をするのも大変💦
そこで、フィルターの掃除を簡単にする方法を紹介しましょう。
使い捨てタイプのフィルター「ホコリとりフィルター 浴室乾燥機用」を換気扇の上に貼り付けるという方法です。
コレを貼れば換気扇の掃除も不要になります。
汚れたら交換するだけで衣類へのニオイ移りを防げる!
◆浴室の換気扇用ホコリ取りフィルター
浴室乾燥使ったら黒カビできない!

今回は浴室乾燥のメリットや正しい使い方について書いてみました。
使い方を間違えるとカビやニオイに悩まされてしまいます。
正しく使って浴室のカビ対策をしましょう。
私はこれで浴室の清掃回数が減りましたよ!
ぜひお試しあれ^^