アイロンがけはしたくない!やらなくて済む方法

白いアイロン

※本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちはpuchiです。今回はアイロンがけ嫌い!という人へ、やらなくて済む方法について書いていきたいと思います。

私はアイロンがけはめんどくさいのでやめました。

シワにならないようにするには洗濯の仕方を変えたり服の選び方を変えたり…と、自分でできること。

完璧にピシッとさせないと気が済まない人には難しいですが、これくらいならOKという自分ルールを作れば、家事の中からアイロンがけをなくす、もしくは楽にすることができます!

この記事はこんな人におすすめ
  • アイロンがけをなくしたい!楽にしたい!

アイロンがけをしなくて済む2つの方法

私が実践しているのはこの2つ。

  • シワにならない洗剤を使ってドライコースで洗う
  • アイロンがけのいらない素材の服を着る

これは、アイロンがけをした後のようにピシッとはならないのである程度許容できる人におすすめです。

1.おしゃれ着洗剤を使い、ドライコースで洗う

アイロンがけしていない綿100%カットソー

洗濯洗剤をシワになりにくいものに変えるという方法があります。

シワにならないように洗濯するコツ
  1. おしゃれ着用の洗剤を使う
  2. ドライコースで洗う
  3. シワを伸ばして干す

私が使っているおしゃれ着用洗剤はアクロンです。

他にもエマールやボールドなどがありますよ。

おしゃれ着洗剤に変えて、洗濯機のドライコースを選択して洗えばOKです。

ドライコースにすると脱水を軽くすることができます。

脱水をしっかりしてしまうと脱水が終わった時にすでにシワがついた状態になってしまいます。

ドライコースなら洗い終えた後、水分が残っていてほぼシワはありません。

後は干す時にパパッとシワを伸ばして干せばOK。

乾いた時にはほとんどシワがありません!

ただこの方法はシワは少ないかもしれないですが、アイロンをかけたようにピシッ感はありません。

上の写真のように、これくらいで充分と思える方にはおすすめです。

写真はコットン100%のTシャツでシワになりやすい素材なんです。

でもこれだけキレイになっていれば私は充分かと思っています^^

コットンやリネンはシワになりやすい素材なので、要注意素材なんですけど、おしゃれ着用の洗剤を使うとシワがつきにくくなります。

2.アイロンがけしなくていい素材の洋服を着る

形状記憶のワイシャツ

形状記憶の洋服を選ぶ

オフィスなどでは形状記憶のシャツやブラウスを着るといいですよ。

きちんと感はしっかりとあるのにアイロンをかけなくて済むという一石二鳥です。

ウチのD様営業職なんです。

毎日ワイシャツですが、形状記憶シャツにしてアイロンいらずでキレイですよ^^

全然問題なしです!

形状記憶シャツ メンズはコチラ⇒

形状記憶シャツ レディースはコチラ⇒

シワになりにくい素材を選ぶ

シワになりにくい素材はポリエステルやナイロン、ウールなどです。

コットンは100%だとシワになりやすいですが、ポリエステルが入ると100%よりもシワになりにくくなります。

シワになりやすいコットンやリネンを着たい時はポリエステルと混紡されている服を選ぶのも一つの方法かと思います。

アイロンがけを楽にする方法

アイロン

やっぱりアイロンはかけないと…という方は楽にかけられる方法を紹介します。

アイロンがけのめんどくささは前述の通り「準備」です。

すぐにかけられる方法は準備をできるだけ省くこと。

準備を省くコツを2つ紹介します。

掛けたままスチーマーを使う

スチーマーを使ってシワをとることができます。

アイロンがけほど細かいところまでピシッといきませんが、洗っても取れないシワがある時は私もスチーマーを利用します。

スチーマーはハンガーに掛けたままシワが伸ばせるので便利です。

準備を省くという点では、アイロン台を用意しなくて済むこと。

省くのはひとつですがハンガーから外したり戻したりもないので手軽さはアイロンと大きく違います。

アイロンミトンを使うとしっかりかけられるし、やけどの心配もないので便利ですよ。

私はめんどくさがりなので使っていませんが…w

それでも充分キレイになります。

それでは、私が使っているスチーマーとこれは便利!というおすすめスチーマーを紹介していきますね。

ティファール

アイロンの代わりにティファールトゥイニー ジェットスチーム ノワール

まず、私が使っているスチーマーを紹介しましょう。

ティファールのトゥイニージェットスチーム ノワールです。

先がアイロンになっているので、一応アイロン台の上でも使えるんです。

ズボラの私はほとんど使いませんが…w

でもいざというときは便利です。

ワイシャツの襟元がシワになっている時、この先でアイロンをかけるだけでキレイさが全然違います!!

価格が5,000円くらいというのもうれしい!

普段はアイロンをしないけど、しなくちゃ恥ずかしい…ってときの緊急用にピッタリ

私のようなズボラさん向きです。

アイリスプラザで購入できますよ↓

T-fal 衣類スチーマー トゥイニー ジェットスチーム ノワール

±0(プラマイゼロ)

プラスマイナスゼロの衣類スチーマーはスマートな見た目がおしゃれ。

リビングに置いておいてもスチーマーと気づかないようなオブジェのようなデザイン。

お出かけ前にサッと取り出してすぐに使いたい人にぴったりです。

そして、見た目だけでなく機能面も充実。

立ち上がりの速さは何と24秒!

私のようにせっかちな人向けのスチーマーですねw

3mの電源コードでハンガーにかけたままでも動きはスムーズです。

容量は110mlで8分間スチーム可能

そして、ブラシ付きなのでニットにも使用でき、毛玉を取りながら衣類のケアができるんです。

また、2wayなのでアイロン台でドライアイロンとしても使えます。

半渇きでかければスプレーいらず

まだ水分が残っている状態でアイロンをかけるとスチームの水かわりになるので水を入れる必要がありません。

スプレーをかけている人はスプレーを用意しなくて済むんです。

これはかなり大きい!

しかも、半渇きの状態でかけるとシワが直りやすいんです。

なぜかというと、完全に乾いた状態ではすでにシワができてしまっているのでまた水で湿らせなければシワがとれません。

そのため、乾く前にシワを伸ばしながらアイロンで乾かすとスプレーを用意する手間が省けるというわけです。

スチーマーやスチーム付きのアイロンは中の水が完全になくなるまで乾かさないとカビが生えてくるというデメリットが。

普段はスチーマーを使わないのでしっかり乾かしておかないとしまえないんです💦

スチーマーの残念なところはそこですね…。

ところが、生乾きでアイロンをかけるにはアイロン台が必需品

一長一短ですね💦

でもアイロン台を使う場合も楽にできる方法はあります。

折りたたみのアイロン台をすぐに出せるところに用意しておいて、アイロンをかけるときは立ってかけるか椅子に座ってかけると楽にできます。

床に座ってかけると足痛くなり、立ち上がるのも大変です。

それに、立ってかけた方が物を取る時など移動がラク。

高さが調節できるアイロン台にすると自分に合わせられるので便利です。

それでは、リビングに置いて置けるおしゃれなアイロン台を紹介しましょう。

山崎実業のtosca。

こちらは白×木目が基調となっているシリーズで北欧チックな見た目がとってもおしゃれ。

これならリビングにあってもアイロン台と気づかないかも?

リビングに置いたままでも気にならない^^

おしゃれなアイロン台でラクしましょう。

宅配クリーニングを利用する

ピシッとさせたいならやっぱりクリーニングが一番!

でも毎回クリーニングに出すのは持っていくのは大変!と思う人は多いです。

そういう場合は宅配クリーニングというサービスが便利ですよ。

宅配クリーニングの【リナビス】はなんと無料で12カ月保管が可能です。

そのため、衣替えしなくてもクローゼットがスッキリ!

必要になったらキレイな状態でお家に届きます。

コースは5点コース、10点コース、15点コース、20点コースの4つ。

パック料金なのでブランド物でも追加料金がありません。

初回は550円分のポイントももらえますよ^^

仕上がりは最短で5営業日後

宅配クリーニングのデメリットはココですね。

急いでいる場合はちょっと難しいかもしれません。

でも普段から洗濯をまとめてしている家庭ではそれほど問題にはならないのでは?

洗濯とアイロンという家事がなくなり、服がピシッときれいにもどってくるなら十分価値がありそうです。

送料無料の宅配クリーニング リナビス の公式ページはこちら

アイロンがけはもうしない!シワにならない方法 まとめ

ワイシャツにアイロンをかける

今回はめんどくさいアイロンがけをやらなくて済む方法と楽にする方法を紹介しました。

アイロンがけをしなくて済む方法
  • おしゃれ着洗剤を使ってドライコースで洗う
  • シワにならない素材の服を着る(形状記憶シャツなど)
  • 宅配クリーニングを利用する
アイロンがけを楽にする方法
  • ハンガーにかけたままスチーマーを使う
  • 生乾きの状態でアイロンがけをする。その際、立って、もしくは椅子に座ってかける

準備に時間がかかる作業はやる気スイッチがなかなか入らないんですよね。

自分に合った方法を見つけて空いた時間を大切な自分の時間にしてくださいね。