【お風呂掃除】ズボラさん向け簡単な掃除方法

こんにちはpuchiです。今回はズボラさん向けのお風呂掃除方法について書いていきます。

こするのがめんどくさいと思ってしまうズボラさんにこすらない掃除方法や掃除アイテムを紹介しますね。

毎日風呂釜を洗うのがめんどうで。

排水溝のぬめりとか触りたくないし…

お風呂掃除は意外と”ほったらかし掃除”でなんとかなるのよ^^

今回は面倒なお風呂掃除を簡単にする方法を紹介します。

私のお風呂掃除は基本的に”ほったらかし掃除”です。

そうしたらお風呂掃除への抵抗感が減りました。

毎日大きな風呂釜を洗うのはひと苦労だったんです。

排水溝の汚れも見たくないし、触りたくない…。

でも排水溝のゴミを触らずにパッと捨てられたら排水溝の掃除ってそれほど苦じゃないってことに気づきました^^

いろいろ試してみた結果、カビを生えにくくしたり、髪の毛などのごみ簡単に処理する便利なグッズを見つけて愛用しているので一緒に紹介します。

この記事はこんな方達におすすめです
  • お風呂掃除が嫌い、苦手、めんどくさい
  • 忙しいので家事の時間を効率よくしたい
  • 身体が不自由なので家事をラクにしたい

お風呂掃除が嫌いだった理由と辿り着いた答え

お風呂掃除が嫌いな理由

私がお風呂掃除が嫌いだった理由はたくさんあるんですよね。

お風呂掃除が嫌いだった理由

  • 毎日大きい風呂釜を洗うのは大変
  • 排水溝の髪の毛などのゴミを触りたくない
  • 排水溝の滑りを触りたくない
  • 床や天井、パッキンのカビを取るのが大変

などなど…

掃除の中でも最強クラスの手強さです。

私はお風呂掃除が嫌いだからこそ、どうにかして簡単にラクに終わらせられないかといろいろなアイテムを使ってみました。

お風呂掃除を楽にするためにたどり着いた答え

私が最終的にたどり着いた答えはこの3つです。

たどり着いた答え
  1. 使い捨てできるものは「もったいない」を気にせず使い捨てを選ぶこと
  2. 放置してキレイにする洗剤を使う
  3. 毎日掃除するところと定期的に掃除をするところを決めて1回の掃除の負担を減らす

使い捨てでストレス減

いろいろ試した結果、コスパを考えてこの値段なら使い捨てOKという自分ルールを作りました。

そうすることで嫌なことへのストレスが減りました。

放置してキレイにする洗剤で「こする」掃除を軽減

そして、”ほったらかし”で掃除ができれば嫌な思いをすることもない→ストレス緩和

掃除が好きな人は細かいところまでとことんやると思いますが、掃除が苦手な人にはお風呂掃除はかなりのストレスです。

そのため、ブラシの種類を変えて隅から隅までお掃除…というのは残念ながら私にはできませんでした。

ネットでお風呂掃除の仕方を調べてみたら、こんなめんどくさいことするのかぁ…と納得いかずww

行きついた先は”ほったらかし”ですw

放置してキレイにする洗剤をいろいろ試しました。

今の私が満足している洗剤を後ほど紹介しますね。

一気に掃除しない

それから、掃除する場所を「毎日」「週1」「2,3カ月に1度」に分けて掃除の負担を減らしました。

掃除がストレスになるのは自分にとってマイナスだと気づいてからは、「無理しない」と決めたんです。

完璧主義の方にはとても難しいことだと思います。

でも、私はこうすることで気持ちが楽になったんですよね。

何事も「ま、いっか!」と思えるくらいが心は元気でいられると思います^^

私のようなズボラさんはぜひ無理せずほどほどにキレイにしていきましょう!

どのように分けたかというと、風呂釜は毎日、それほど気にならない部分は2、3ヶ月くらいに1度でOKと自分でラインを引いています。

しかも、その掃除方法は基本的に”ほったらかし”です!

お風呂掃除は、一度にまとめて掃除をしようとすると体力的にも気持ち的にも負担が大きいです。

無理せず掃除するくらいがちょうどいいのでは?と思うようになり、自分で考えた”ほったらかし”掃除をするようになりました。

それからは、気持ちもラクになり、お風呂掃除への抵抗感も減りましたよ!

ズボラのためのお風呂掃除方法

それでは、私が実践しているズボラのお風呂掃除のやり方を紹介します。

毎日のお風呂掃除

掃除場所:風呂釜、椅子、洗面器

掃除アイテム:バスマジックリンエアジェット除菌EX

掃除方法

①風呂釜の水を抜いた後、シャワーで風呂釜と椅子と洗面器の全体に水をかけてからバスマジックリンエアジェット除菌EXを吹きかけて数分放置。

②シャワーで流す。

週に1度のお風呂掃除

髪の毛トリトリEasyネット

掃除場所:排水溝

掃除アイテム髪の毛トリトリEasyネットかんたん洗浄丸(匂いが気になるとき)、強力カビハイター(ピンクカビやぬめりがある時)

掃除方法

①設置しておいた髪の毛トリトリEasyネットを取り外して捨てる

②ピンクカビが生えている時やぬめりが見られる時は強力カビキラーをかけて15分から30分放置してから、充分洗い流す

③排水溝の匂いが気になる時はかんたん洗浄丸を入れて30分放置、充分洗い流す

④新しい髪の毛トリトリEasyネットを設置する

2、3ヶ月に1度のお風呂掃除

強力カビハイター

掃除場所:床、壁、ドアレール、排水溝

掃除アイテム:強力カビハイターお風呂の防カビ燻煙剤エアジェットホコリとりフィルター

カビ予防していても2、3カ月するとピンクカビがうっすら生えてきます。

ピンクカビが生え始めたら次のように掃除してカビ予防します。

⑴カビ掃除

床、排水溝に生えたピンクカビに強力カビハイターを吹きかけ、30分ほど放置して洗い流す。

排水溝はごみを取り除いてから強力カビハイターをかけます。(ごみは髪の毛トリトリEasyネットで簡単に取り除けます)

⑵ドアレール

ごみを取り除き汚れをふき取る

⑶床や壁

床や壁は2、3カ月に1度なので湯垢はこすって落とさないとなかなか落ちないです。

手足、腰の負担が気になる場合は電動モップが便利。

カビ予防

お風呂の防カビ燻煙剤を設置して90分放置し、換気をする

⑸ドアの通気口のフィルターを交換する

ホコリとりフィルター 使用後

この写真は通気口に2か月つけておいたものです。

こんなにホコリがたまるんですね。

カビ予防をする時に一緒にフィルターを交換しておくだけで通気口は掃除しなくてもキレイです。

大変なお風呂掃除は掃除箇所をできるだけ減らしましょう。

2、3カ月に1回交換するだけなのでやっておくと後がラクですよ。

こんな感じでお風呂の掃除をしています。

2、3カ月に1度掃除をするときは結構な掃除量なのでちょっとズボラさんにはハードルが高いです。

でもカビ予防しておけば黒カビが生えないのでだいぶラク。

さらに、排水溝のごみはサッと取れるのでそれほど嫌な気分にもならず掃除ができますよ。

お風呂掃除をラクにするズボラアイテム

⑴風呂釜掃除アイテム

バスマジックリンエアジェット除菌EX

風呂釜の掃除をラクにするのは腰や膝、手の負担ゼロのこすらない洗剤を使うこと。

お風呂はこするのが当たり前と思っていた頃は毎日大変な思いをしながら風呂釜の掃除をしていました。

でも洗剤も進化していて、こすらずに吹きかけるだけでキレイになる洗剤が出ています。

私が風呂釜に使っている洗剤はバスマジックリンエアジェット除菌EX です。

以前はバスマジックリンエアジェットを使っていたんですが、ピンクカビに効く除菌EXが発売されてこちらに変えました!

スプレータイプの洗剤でこすらずに吹きかけるだけで湯垢を落としてくれます。

エアジェットと劇的に違うのは除菌EXの方は吹きかけたときの泡が細かい!!

そのため少ない量できちんと全体にかけることができるんです。

風呂釜以外の椅子や桶にもたっぷり使う私にとってはとてもありがたい^^

さらに、こちらはピンク汚れもちゃんと落としてくれるんです。

この洗剤を使えば腰や膝への負担はほぼゼロ。

本当に落ちるの?と半信半疑の方は多いかもしれません。

私も最初は適当にサーっと吹きかけていたために確かに落ちないところがありました。

でも満遍なく吹きかけるとちゃんとツルツルになりますよ。

洗面器や椅子もこれ1本でOKです。

エアジェットで汚れを落とすコツ
  • ケチらず満遍なく吹きかける
  • 腕を動かす速度はゆっくり
  • リズムよく連射すること

バスタブクレンジング

私は連射で満遍なく吹きかけられる使い勝手の良さと香りからエアジェットを使っていますが、こすらないお風呂の洗剤は他にもライオンのバスタブクレンジングという洗剤があります。

こちらも銀イオン+はピンクカビにも効くのでカビ対策もできていいですね。

こすらないと気持ち悪いなら電動ブラシがオススメ

やっぱりこすらないと気持ち悪いという方には立ったまま床や風呂釜を掃除できる電動ブラシがおすすめです。

また、2,3カ月に1度床や壁を掃除するときに使うとラク。

電動ブラシなら膝や腰に負担がなくて済みます。

⑵髪の毛トリトリEasyネット

ズボラさんの排水溝の掃除は髪の毛などのゴミを触らずに簡単に取り除くことがポイントです。

本当は見るのも嫌なんですけどね…

やらないともっと大変なことになるのでゴミ取りが一瞬で終わるアイテムを使います。

私は備え付けのゴミ受けの代わりにボンスターの髪の毛トリトリEasyネット>を使用しています。

髪の毛などのゴミを取り除く作業は誰もが嫌ですよね。

でも備え付けのゴミ受けを髪の毛トリトリEasyネットに変えるだけでゴミを触らず取り除けて、そのまま捨てることができるんです。

後は排水溝に洗浄剤をかけて30分放置!

ほったらかしです^^

ピンクカビが生えていたら強力カビキラーを吹きかけて放置した後、流します。

私は週に1回交換していますが、一瞬で取り除けるので嫌な思いも一瞬ですw

⑶お風呂のカビ予防

黒カビは一度生えると落とすのが大変なんですよね。

黒カビを生やさないアイテムを使いましょう。

そうすれば掃除も簡単に終わります。

バイオお風呂のカビきれい

バイオお風呂のカビきれいはバイオの力でカビを生やさないようにし、しかも臭いを防いでくれるんです。

お風呂の天井に貼るだけで約6ヶ月間効果が持続します。

黒カビにもピンクカビにも効くのでとっても便利です。

バイオお風呂のカビきれいを使うときは少し気をつけることがあります。

ピンクカビが生えてきたときに塩素系の洗剤を使うとバイオが死滅して効果がなくなるので使わないようにしないといけません。

でも、ピンクカビは黒カビよりも生えやすいので私はカビキラーを使いたいんですよね…。

また、バイオが定着するまでに2週間ほどかかります。

その間、窓を極力開かないようにするといいらしいのですが、私はやっぱり換気がしたいなと…

それからお風呂の乾燥機能を使う場合は長時間使用するとバイオが死滅してします

その辺でもちょっと使いづらさを感じました。

半年もつのは便利だけど、使い勝手が少しイマイチな気がします。

お風呂の防カビ燻煙剤

そこでおすすめはお風呂の防カビ燻煙剤

銀イオンの煙でお風呂を抗菌してくれます。

持続期間は2ヶ月くらいです。

バイオより持続期間がちょっと短いですが、一度処理するだけであとは制限がないので自由です。

ということで、私はお風呂の防カビ燻煙剤をもう5年くらい愛用していますよ。

これをやっておくと天井やパッキンに黒カビができないんです!

だから私、天井もパッキンも掃除しないんですw

ズボラさんにピッタリなカビ予防ですね。

お風呂の天井

掃除しなくてもこんなにキレイなんですよ!

掃除する場所を減らしてラクしてます。

コラムでお風呂のカビ予防をした記事があります。

参考にしてみてくださいね。

■お風呂の【カビ予防】しました

⑷強力カビハイター

もし黒カビが生えてしまったら…。

生えてしまったときの対策について書いていきます。

黒カビは塩素系の洗剤で根っこまでしっかり取りましょう。

今は黒カビが生えないのでピンクカビにしか使ってませんが、以前は強力カビハイターを使っていました。

床や壁に生えたカビに直接吹きかけて5分放置、洗い流します。

しつこいカビは15分から30分おけばOK!

ほったらかしでキレイになりますよ。

でも「お風呂の防カビ燻煙剤」を継続して使用していると黒カビはほぼ生えません。

2ヶ月くらいで床にちらほらとピンクカビが見えてきます。

見えてきたらシュッと吹きかけて早々にカビ退治します。

そうすれば黒カビは生えません。

また、排水溝の部品も一緒にカビハイターをかけてぬめりをとります。

そしてまたお風呂の防カビ燻煙剤をやるというお掃除掃除サイクルです。

⑸ホコリとりフィルター

最後にドアの通気口フィルターを交換してホコリ予防をします。

フィルターをつけておかないと通気口にホコリがたまり、ホコリにカビが生えてきてしまいます。

カビ予防のためにもつけておきましょう。

これをつけて置くと通気口の掃除はしなくて大丈夫!

また一つ掃除箇所が減りましたね👍

ハウスクリーニングを年に1、2回利用する

”ほったらかし掃除”でキレイになっていたとしても掃除しきれない部分もあります。

年に1,2回業者にお願いするとキレイを保てます

鏡や蛇口の水垢でウロコ状の汚れが気になりますよね。クエン酸を使うと簡単に落ちますが、洗剤をつけて1〜2時間ほど置いて磨く必要があります。

手間がかかるため、ズボラさんはなかなか手につけられない人も多いのではないでしょうか。

他にも、お風呂掃除で一番やりたくない場所はエプロンの中ですよね…。

ちょっとコストがかかりますが、年に1、2回お掃除のプロにお任せすると、きれいにピカピカにしてもらえます。

お掃除専門店クリーンクルーハウスは専用の洗剤で隅々までキレイにお掃除してくれます。

ウロコ汚れやエプロンの中はオプションメニューになりますが、プロに任せて徹底的にキレイにしてもらってお風呂の時間を快適に過ごすのもいいかも。

ズボラのためのお風呂掃除 まとめ

私はお風呂掃除をラクにするために便利な洗剤やグッズを使うことでお風呂掃除への抵抗感が減りました。

私が実践しているお風呂掃除は基本的に”ほったらかし掃除”です。

排水溝のゴミも一瞬でキレイになる便利なグッズを使えばそれほど苦になりません。

皆さんも大変なお風呂掃除を少しラクにして気持ちにゆとりを持ちませんか。

頑張りすぎずにのんびりいきましょ^^

関連記事

■お風呂の【カビ予防】しました

■【冷蔵庫掃除】ズボラさんは予防でラク家事