こんにちは、puchiです。今回は正しいダニ退治方法とダニの性質について書いていきますね。
ダニの性質を知ったら刺されずに済みますよ!
ところでみなさん、ダニに刺される人と刺されない人がいるって知っていますか?
実は私、家族の中で1人だけダニに刺されました…。
D様も娘もできないのに私だけ…。
なんで?💦
調べてみたらあるほど…腑に落ちました。
大量発生する前にしっかり駆除したので、駆除方法を皆さんに伝授します!
◆ゴキブリ対策はこちら↓
◆ユスリカ対策はこちら↓
◆カメムシ対策はこちら↓
ダニの性質を知って刺されないようにしよう
まず、ダニの性質を知ると、刺される前に予防できます。
大量発生する梅雨の前に対処しましょう!
みなさんはダニはやたらと生息力が高いのを知っていますか?
よく布団を天日干しすると耳にしますが、実は布団を干しても日が当たらないところにダニが逃げてしまうのであまり意味がないんです。
そして、洗濯しても洗濯物にしがみ付いて離れず…。
掃除機で吸い取ってもしがみつく力は”すっぽん”のようw
薬剤を使うほかないのか…。
実は、薬剤を使わずに駆除する方法は唯一”熱”です。
60度以上の熱を与えてやっと駆除できます。
ところが、ダニはダニの死骸をエサにまた発生し増殖しまうんです。
そのため、駆除した後は掃除機をかけたり、洗濯できるものは洗濯をして除去します。
同じ被害に遭わないように死骸をしっかり除去し、最後にダニ除けをして予防しましょう。
そうすれば快適に生活できますよ!
刺されやすい人はどんな人?
今回、なんで私だけ刺されたのか調べてみると、こんな結果に。
- 汗かきの人
- 皮膚が柔らかい人(赤ちゃん、子供、女性)
- アルコールを飲む人
- 体温が高い人
- アレルギー体質(刺激に弱い)
確かに娘もD様も肌がパンパン!
私は筋肉もハリもがないので柔らかいですね…w
花粉症や薬物アレルギーがあるのでアレルギー体質です。
で、しかも体温が高い。
私リウマチになってから平熱37度くらいなんです。
ダニに刺された原因はここにありました。
”ダニ取りシート”と”ダニ除けシート”の違い
よくドラッグストアで目にするダニ捕りシートとダニ除けシートの違いはなにか?
違いを理解せずに使うと効果が期待できません。
何に効果があるか確認してから使用するとダニ予防ができますよ!
要するに、ダニ除けシートはダニを寄せつけないだけで、ダニを駆除したことにならないんです。
ダニ除けシートは予防のようなもので駆除していないのでシートから離れたところで生息しています。
そのため、ダニを駆除した後にダニ除けシートを使えばしばらくはダニ被害にあわなくて済むということです。
刺されやすい人はまずダニ退治から始めましょう。
- ダニ捕りシート…ダニを引き寄せて駆除するシート
- ダニよけシート…ダニを寄せ付けないシート
場所別ダニ退治方法

部屋全体のダニ退治方法
燻煙剤を使う
家族全員が刺されていたり、原因を特定できないときなど薬剤を使うしかありません。
そういう場合は燻煙剤を使って退治しましょう。
ただ、食器など薬剤がかかってはいけないものがある部屋では注意が必要です。
かかってはいけない場所に新聞紙をかぶせたりしてちょっと大変な作業になりますが、コレをやらないとどんどん繁殖してしまいます。
ベッド、ソファのダニ退治方法

布団乾燥機+布団クリーナー
ベッドやソファなどのダニ退治には布団乾燥機をかけた後に布団クリーナーをかける方法がベスト!
布団乾燥機でダニを死滅させたらクリーナーで吸い取ります。
それでは、使い方を紹介しますね。
- ベッドや布団に掛け布団をかけたまま布団乾燥機のホースを中に入れてダニモードで30分~1時間にセットしてスイッチON。
- 掛布団の方もダニ退治するならば裏返して同じようにダニモードで30分~1時間
- 最後に布団クリーナーを満遍なくかけて終了です。
- ソファで使う場合はクッションを座面に置いて、間にホースを挟みます。その上に掛け布団をソファ全体にかけて布団乾燥機のホースを中に入れます
- ダニモードで30分~1時間 3人掛けや2人掛けは途中、ホースを移動させてまんべんなくかけます。
- 最後に布団クリーナーをかけます
私はお尻と太ももが刺されたのでソファが原因かも…ということで、この方法でソファのダニ退治しました。
大量発生前に駆除できたので今は快適ですよ^^
布団乾燥機
これはずいぶん前に購入したもので、アイリスオーヤマの布団乾燥機を使っています。
さすがに同じものは販売してないみたいですねw

私の使っている布団乾燥機のリニューアル版ふとん乾燥機シングルノズル FK-C4-Cの機能を見てみましょう。
この布団乾燥機の操作は私が使っているものと同じで簡単です。
ダニモードを選択してスイッチを入れるだけ!
手動でもできるのでもっと高温にすることも、時間を長くすることも可能です。
リニューアルしたのはそしてノズルにフラップがついて布団の隅々まで温風が行き届くようになりました。
これはとてもいい機能です。
そして、布団乾燥機のメリットは冬の寒い日は寝る前に布団を温めておけるのも嬉しいポイント。
さらに、雨で濡れた靴を乾かすこともできるのでダニ退治以外にも使い道はたくさんありますよ。
ふとん乾燥機 シングルノズル くつ乾燥対応 カラリエ FK-C4-C アイボリー|アイリスオーヤマ
また、アイリスオーヤマには他にも布団乾燥機が豊富にそろっています。
ツインノズルやハイパワーで機能アップしたり、アロマケースがついていていい香りが漂う布団でリラックスして眠ることも!
公式サイトを見て自分に合う物を探してみてね↓
布団クリーナー

布団クリーナーは、私はパナソニック ふとんクリーナー MC-DF110C-Pを使っています。
これもずいぶん前に購入したものですけど…。
今でも同じタイプのものが販売されているのでユーザーの多さから使い勝手がいいのではないかと思います。
これはフィルター関係が全て水洗いできるのでお手入れが楽ちん!
センサーでハウスダストを感知してくれるので重点的にお掃除できるのも嬉しい。
私の使っているパナソニック布団クリーナーの最新版はコチラです↓
◆パナソニック ふとんクリーナー 紙パックレス 赤外線センサー搭載 ピンク MC-DF110C-P
![]() |
パナソニック ふとんクリーナー 紙パックレス 赤外線センサー搭載 ピンク MC-DF110C-P 新品価格 |

ダニ捕りシート
布団乾燥機をかける時間がない…。
という場合はダニ捕りシートが便利。
でも、ダニ捕りシートは大体半径1mくらいのところまでしか効果がありません。
1人掛けのソファや枕など狭いスペースで使用すると効果的に駆除できますよ。
もし、ベッドで使用するなら身体の方に1つ、足の方に1つ置いて使用すると効果がアップします。
枕の場合は枕カバーにダニ捕りシートを挟んでおくと安心です。
期間が過ぎたら捨てるだけなので処理はとても簡単!
大体3ヶ月くらいが交換目安です。
ダニ捕りロボ
ところで、みなさんはダニ捕りロボは知っていますか?
奥にひそんでいるダニもおびき寄せて捕獲し乾燥させて死滅させます。
取り換え日がきたら新しいものに交換するだけで1年中快適に過ごせるんです。
ラージサイズを選べばダブルベッドに1つで十分効果があります。
このダニ取りロボなら布団乾燥機をかけて掃除機で吸い取るという面倒な作業がいらないので楽ちんです。
ズボラさんにはぴったりなダニ退治方法ですよ。
もちろん、赤ちゃんや子供が寝ているベッドでも安心して使えます。
ダニ捕りロボはこちら
靴のダニ退治方法
布団乾燥機
靴の先まで乾燥させるには布団乾燥機を使うのが一番!
靴の乾燥は何もかぶせる必要もないのでとっても簡単です。
ノズルを靴に入れてダニモードでスイッチを入れるだけです。
その時、先まで乾かすためノズルを奥に入れすぎると空気の抜け道がなくなり、エラーになります。
少し隙間を開けて使用しましょう。
ドライヤー
布団乾燥機がない場合はドライヤーも〇。
かなり高温の風を靴の先まで送ることができます。
でも、ダニ退治には最低でも30分くらいかかります。
ドライヤーをずっと持ち続けるのも大変ですね…。
駆除後は予防を忘れずに!

ダニ退治をした後はダニ除けアイテムで予防しておくとしばらくはダニに刺されることもないですよ。
ダニ除けシート
効果の持続する期間はシートによりけりですが、大体3ヶ月くらいです。
ダニ除けシートをベッドとベッドマットの間に敷いておきます。
枕は枕カバー、ソファはクッションカバーの内側とかに敷いておくといいですよ。
衣類はクローゼット用と引き出し用のダニよけシートがあるのでサイズに合ったものを設置しましょう。
そして、湿気とりとダニよけが1つになっている便利なものもあります。
これを使えばクローゼットの衣類をダニから効果的に守ることができます。
クローゼット用▼
引き出し用▼
ダニ除けスプレー

また、ダニ除けシートの他にダニ除けスプレーもあります。
ダニはハーブが苦手なのでハーブの香りのスプレーを吹きかけておくと近寄らないんです。
私も使っていますが、これを吹きかけるとハーブの香りがいい香りで癒されます。
”人間”にはとてもいいと思いますよw
【ダニ】に効果的な退治方法、ダニの性質を知っておくと刺されない! まとめ

今回は正しいダニ退治方法おすすめダニ退治アイテムを紹介しました。
ダニの性質をよく理解してしっかり退治したいですね。
ダニ退治した後にダニ予防すればしばらくダニの心配はありません。
- 部屋全体…燻煙剤
- ベッド、ソファ…布団乾燥機+布団クリーナー、ダニ取りシート
- 衣類…燻煙剤、乾燥機、スチーマー、アイロン
- ダニ除けシート
- ダニ除けスプレー
家族の中で私だけ刺されたのはちょっとショックでしたが、綺麗にダニ退治したのでスッキリです。
でも私が今、気になっているのは2階にある3畳ほどの収納庫にダニが恐ろしいほど生息していそうなんですw
今度燻煙剤で駆除しようと思います^^
ではまた^^