洗濯したのに雑巾臭がなかなかとれない…洗濯の仕方を見直そう

※本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちはpichiです。今回は洗濯しているのに雑巾臭が取れない…と悩んでる人へ解決策を書いていきたいと思います。

洗濯したのに満足な仕上がりにならなくて多くの人が悩んでいます。

いろいろ調べたら私も納得いかなかったことがスッと腑に落ちましたよ。

今では毎日白くていい香りの洗濯物に囲まれています。

この記事はこんな悩みにオススメ
  • 洗濯した後なのに雑巾臭がする
  • 洗濯した後のタオルはいい臭いなのに使うときに雑巾臭がする

洗濯しても雑巾臭が取れないのはなぜ?

雑巾臭の原因はモラクセラ菌が排出するフンによるもの

洗って乾かした後、雑巾のような臭いがするときはモラクセラ菌という菌が繁殖してしまったことによります。

モラクセラ菌は水分や皮脂を栄養にして増殖します。

菌自体は臭わないのですが、菌がフンを排出しながら繁殖するため、あのクサい雑巾臭が発生します。

ということは、モラクセラ菌が繁殖しやすい環境を作っていたから洗濯しても雑巾臭が取れなかったんですね。

ではモラクセラ菌を増殖させない対策を考えましょう。

ちなみに、生乾き臭のする服を着てきてしまったときの対策はコチラ↓

モラクセラ菌の増殖を予防する対策

・汚れたタオルや衣類はすぐに洗う

汚れた洗濯物はすぐに洗濯をしましょう。

長時間洗濯物を放置していると汗や水分でモラクセラ菌が繁殖してしまいます。

すぐにできない時は濡れたままカゴに入れないことです。

タオル掛けにかけるなどして濡れたままにしないようにしましょう。

洗濯する時水の量を多めに設定する

自動モードを選択すると便利ですが、汗や皮脂汚れが落ち切れていない場合があります。

水を少し多めに設定したり、すすぎの時間を増やしたりしてしっかり汚れを落とします。

汚れが残っているとそこからモラクセラ菌が繁殖していきます。

・しっかり乾かす

洗濯後すぐに干すようにしましょう。

湿った状態が長いとモラクセラ菌がどんどん繁殖していきます。

そして乾ききっていないのにしまってしまうのもNGです。

もし少し湿っぽいなと感じたときは部屋の中でドライヤーや暖房器具などを利用して完全に乾かしましょう。

他には、洗濯するときに脱水を長めに設定したり、梅雨時期はコインランドリーの乾燥機を利用するなど対策をしてしっかり乾かします。

実は洗濯物を早く乾かすにはコツがあるんです!

早く乾かすアイテムを使うとさらに早く乾く!

こちらの記事が役に立ちます↓

真っ白いタオル

・洗濯槽の掃除をする

月に1度洗濯槽クリーナーで掃除をしましょう。

実は、臭いの原因は洗濯槽のカビが衣類に移りカビの臭いを発生している可能性もあります。

洗濯槽のゴミ取りも毎日してカビが生える原因を取り除きましょう。

毎日?めんどくさい…という方にはこちらの記事が参考になります↓

また、浴室乾燥するとカビ臭い…という人はコチラの記事が参考になるかも↓

タオル

洗った後のタオルはいい匂いなのに使うと雑巾臭がするのはなぜ?

使うときに水分や皮脂を含み再びモラクセラ菌が活性化する

洗い立ての香りはいい香りなのに使うと雑巾臭が…というニオイ戻りの経験をした人は多いと思います。

実は、1回菌が繁殖するとなかなか普段の洗濯では落としきれません。

タオルを使うときに温度、水分、皮脂で再びモラクセラ菌が活性化。

そしてフンを排出し、あの雑巾臭が再び発生してしまうんです。

ではタオルを買い替えないとダメなの?って思いますよね。

そこで粉末の酸素系漂白剤の出番です。

しつこいモラクセラ菌対策

粉末の酸素系漂白剤を通常の洗濯に追加してみましょう。

それでも臭う場合はぬるま湯に粉末の酸素系漂白剤を溶かし30分つけ置きして菌を死滅させます。

その後いつも通りの洗濯をすればOKです!

乾いた後、しばらくしてから雑巾臭が取れないときはこの作業を繰り返しましょう。

洗濯方法を見直したら雑巾臭がしなくなった!

今回はあの雑巾臭がなかなか取れない原因と対策を紹介しました。

臭いが取れないのは洗濯の仕方が問題

悩みの原因がわかったので、今では白くていい匂いの洗濯物に囲まれる毎日を過ごしていますよ。