こんにちはpuchiです。今回は上履きやスニーカーを簡単に洗う方法や洗う回数を減らす方法、さらに洗った後早く乾かす方法まで、靴の洗濯についてまるっと書いていきたいと思います。

わかる!靴専用の洗濯機が欲しいくらい^^
実はスニーカーや上履きをラクに洗ういいアイテムやサービスがあるのよ!
スニーカーや上履きって洗うのめんどくさくないですか。
特に上履きはトイレでも使うものなので汚くて触りたくないんです。
娘の上履きを手で洗ってきましたが、大きくなってからは使い捨てにw
汚れがひどくなったら捨てて新しいものに変えていました。
でも、最近はスニーカーや上履きを簡単に洗う専用の洗剤や靴専用の便利な小型洗濯機もあるんです。
他にも便利なサービスがあるので、それらを利用するとめんどうを省くことができますよ。
今日はめんどくさいスニーカーや上履きの洗濯をストレスなくやる方法を紹介しますね。
Contents
スニーカーや上履きを洗うのが嫌いな理由
子供の頃から上履きを洗うのが嫌いだったんです。
親に自分で洗いなさいと言われて洗っていましたが嫌でしょうがなかったですね…。
トイレに行った靴を手で持って洗うのが私はどうしても汚くて嫌だったんですよね。
洗ってもなかなか汚れは落ちないし…。
そして大人になって娘の上履きを洗うようになり、また嫌な経験をw
やっぱり触りたくないから洗濯機で洗おうかと何度も思ったんですが断念。
服を洗う洗濯機で靴を洗うなんて私にはできなかったんです。
そういうわけで、靴を洗うのがほんとに嫌いな私がおすすめする便利なアイテムやサービスを紹介していきたいと思います。
スニーカーや上履きを洗う回数を減らす2つのコツ

簡単に洗える方法があったとしてもできるだけ洗う回数は減らしたいです。
ここでは洗う回数を減らすため、汚れがひどくならないように予防する方法を紹介していきますね。
まず、靴を購入した後キレイな状態で汚れ予防をしておきます。
私が実践しているオススメの汚れ予防はこちらです。
購入後すぐに防水スプレーをかける
予防は最初が肝心。
購入後、すぐに防水スプレーをかけておきます。
予防すれば靴を守ってくれるので汚れはひどくなりません。
防水スプレーには2種類あります。
フッ素系の防水スプレー
靴用の防水スプレーはフッ素系が向いています。
布全体をバリアするのではなく細かい繊維の1本1本をコーティングして防水してくれます。
そのため通気性が確保され、靴の中が快適な状態に保たれます。
シリコン系の防水スプレー
持続性がありますが、皮製品に使うと色が変わるので使用しないようにしましょう。
通気性が必要ない傘やレインブーツに使用するのがオススメです。
ゴム部分のみ消しゴムでこすって落とす

靴の汚れは底と廻しテープ(靴の周りのゴム部分)の部分がほとんどです。
ちょっと汚れてきたかも?と思ったら、廻しテープの汚れを靴用の消しゴムで落とすだけで充分キレイに見えます。
特に白いスニーカーはココの汚れを落とすだけで見た目が全然変わりますよ。
スニーカーや上履きを簡単に洗う方法

汚れ予防や廻しテープのお手入れをしてもやっぱり長い間履いていれば汚れてしまいます。
それでは私が実践している上履きやスニーカーを洗う方法を紹介しますね。
ほかにもスニーカーや上履きを簡単に洗う方法があるのでいくつか紹介していきます。
靴専用の洗剤を使って洗う
つけ置きするだけの靴専用洗剤を使うとほったらかしでキレイになります。
頑固な汚れはブラシでこする必要がありますが、通常の汚れであれば漬けているだけでキレイに落ちますよ。
また、水を使わないクリーナーもあります。
洗剤をつけてこするだけで汚れがおちて、最後に水洗いしなくてもキレイになるというもの。
私はスニーカーは楽ちんでおしゃれだからよく履きますが、洗う方法はいつも靴専用洗剤でつけおき洗いです。
何しろ私が大好きな”ほったらかし”でキレイなるところがとっても便利!
めんどくさがりの私は紐もそのまま外さずに入れちゃいますけどちゃんときれいになるんですw
私と同じズボラさんにおすすめ^^
■洗い方
- スニーカーや上履きのホコリ、砂などを払います。
- バケツに40度くらいのお湯を入れて適量の洗剤を溶かし靴を30分くらい漬ける
- 汚れが気になるところはブラシでこすり、お湯で洗い流す
靴専用のミニ洗濯機を使う
自分で洗うのも普通の洗濯機で洗うのも嫌という方は靴専用の小型洗濯機を使うのがおすすめです。
できれば脱水機能までついているものがおすすめですが、大きさの問題があります。
置き場所に困るくらい大きいと逆にストレスになってしまいますからね。
でも、小型洗濯機なら自分で洗わなくていい上に、家の洗濯機を使わないのでかなりストレス軽減されます。
そのため、購入するメリットは大きいです。
■洗い方
- 紐、中敷など外せるものは全て外し、ホコリや砂を落とす
- 靴専用洗濯機にお湯を入れて洗剤を溶かす
- 靴を入れてスタート
理想の靴専用洗濯機は折りたためて脱水機能が付いたもの
余談ですが、実は私も靴用の洗濯機を購入しようと思って探しています。
今はつけおき洗いをしていますが、脱水は普通の洗濯機なんですよね。
キレイに洗った後なので別にいいのですができれば靴専用に欲しいかも…って思っています。
決め手に欠けるのでまだ購入していないんですが…
購入を決めるポイントはコンパクトに折りたためることと脱水できること。
今のところ、残念ながら靴を洗ういいものが見つからないんです。
マスクやペット、赤ちゃんの服など小物を洗う小型洗濯機でおしゃれな折りたたみ式があるんですが、靴を洗えるものはそこそこしっかりしていないといけないので、なかなかおしゃれなものが見つからないんです。
しかも脱水機能付きとなるとなかなかないですねw
いいものを見つけたら購入しようと思っているので使用感とかもこちらで報告できたらいいなと思っています。
靴専用の洗濯ネットに入れて洗濯機で洗う
洗濯機で洗うのは抵抗があるという方はとても多いです。
私もその1人で、一度も洗濯機で洗ったことはないんです。
だからあまりオススメしませんが、特に抵抗がないという方には手軽な洗濯方法ではないでしょうか。
もし、気になるという場合は靴専用の洗濯ネットに入れて洗濯すれば気持ち的には違うと思うので試してみてくださいね。
洗濯機も靴も傷めず、しかも自分で洗わなくて済むところはメリットだと思います。
ただ、全てパーツを取り外したり、汚れの砂や泥を取り除いて予洗いしたりと事前準備は変わらず手間がかかります。
■洗い方
- 紐、中敷など外せるものは全て外す
- 軽く予洗いをする
- 靴をネットに入れてから洗濯機に入れる
- 洗剤を入れてスタート
靴専用コインランドリーを使う

靴専用のコインランドリーが近所にある場合は利用してみるのもアリですね。
費用がかかることや、コインランドリーに行かなければならないという手間がありますが、自分で洗う必要がないのはありがたい!
そして、自分のうちの洗濯機を使わなくていいのも嬉しいポイント。
しかし、乾燥は別コースになります。
機械が別々の場合は入れ替えるという手間があります。
天気がいい日は洗濯まででも充分手間が省けるので利用してみるといいかもしれません。
それではここで、気になる靴専用のコインランドリーの料金と所要時間を載せておきますね。
どこもだいたい同じくらいなので参考にしてみてください。
コース | 時間 | 料金 |
---|---|---|
洗濯 | 20分 | 200円 |
乾燥 | 20分 | 100円 |
靴クリーニングを利用する
みなさんは靴専用の便利なクリーニングサービスがあるのを知っていますか?
宅配クリーニングの靴バージョンです。
ここでは靴専用クリーニングサービスのKutoon Washについて紹介していきます。
Kutoon Washは全国どこでも受け付けてくれます。
往復の送料がかかりますがスニーカーや上履き以外の靴も洗ってもらえますよ。
手作業でキレイに洗ってくれるので、大事にしているスニーカーなど、丁寧に仕上げたい方には特にオススメです。
宅配となると時間がかかりそうなイメージですが、送ってから2営業日で返送される素早い対応。
上履きは夏休みなど長い休みに入ったら便利に利用してもいいのではないでしょうか。
費用がかかる面を除いてはメリットはとても大きいです!
口コミを挙げていきますね。
革靴を靴の宅配クリーニング #KutoonWash (クトゥーンウォッシュ)に頼んでみました。
— みたらしとーさん@【週末靴磨き】 (@mitara_c103) October 30, 2022
一番の感動はニオイが復活したこと。
おじさんが約3年ハードに履いた革靴なのに、革靴本来の「革」のニオイが復活しました。https://t.co/h8juEd48Rd
到着確認と靴の状態(新品同様)から、出来るだけシミだけを取り除く方法をメールで再度提案してくださり、4日後にクリーニングを終えて手元に戻ってきた靴を見るとシミなんて無かったかの様な綺麗な状態で、思わず「え!」っと声が出てしまいました(笑)
Googleの口コミ
綺麗になった靴で出掛けるのが楽しみです!春まで存分に履いて、収納する季節になったらリフレッシュのために、またクリーニングをお願いしようと思います。
凄い‼️まるで新品?😊
Googleの口コミ
またお願い致します🤲
まだ評価があまり出ていないのでなんとも言えませんが、評判はとてもいいみたいですね。
リピートして使用する人が多いようです。
靴クリーニング専門店【kutoon wash】の詳細はコチラ
スニーカーや上履きを早く乾かす方法

スニーカーや上履きは厚手の布なので洗った後、なかなか乾かないのもストレスです。
ここではスニーカーや上履きを早く乾かすコツを紹介しますね。
- 洗った後、洗濯機にバスタオルを入れて脱水をかける
- 新聞紙を詰めて乾かす
- 乾燥機をかける
洗った後、洗濯機で脱水をかける
靴を洗った後、洗濯機で脱水すると早く乾かすことができます。
キレイに洗った後の靴であれば洗濯機に入れて脱水してもいいかと思って私は脱水機にかけています。
また、抵抗がなければ脱水時にバスタオルを一緒に入れるとさらに水分を飛ばすことができますよ。
新聞紙や乾燥剤を詰める
それから、原始的な方法ですが、新聞紙や靴の乾燥剤を詰める方法があります。スニーカーや上履きの水分を吸い上げてくれるので通常より早く乾きます。
乾燥機を使う
他に、靴専用の乾燥機を使って早く乾かす方法があります。
急な雨で靴が濡れた時などにも使える便利な乾燥機。
こちらのタイプはお手頃価格なのに靴下やスリッパにも使えて便利です。
しかもコンパクトなので場所を取らずに収納できます。
また、靴の乾燥にも使える布団乾燥機もあります。
乾燥機を使えば次の日の心配をしなくて済みますよ。
【上履き】簡単に洗う方法&洗う回数の減らし方 まとめ
今回はスニーカーや上履きを簡単に洗う方法と早く乾かす方法を紹介しました。
面倒で嫌な作業はできるだけラクにしたいですね。
自宅の洗濯機を使わずにラクに仕上げる方法は意外とあるんです。
専用のサービスも利用しながら自分に合った洗い方を探してみてくださいね。
スニーカーや上履き洗うの嫌いなのよね。
洗濯機に靴を入れるのは抵抗があって仕方なく手で洗ってるの。