こんにちはpuchiです。みなさん、靴やスニーカーを洗うの面倒くさいと思いませんか?
とは言え、洗濯機で洗うのもなんとなくイヤ…
でも、靴を簡単に洗うアイテムや便利なサービスがあるんです。
Contents
靴を簡単に洗う方法

靴専用の洗剤を使えば簡単に洗える
つけ置き洗剤
つけ置きするだけの靴専用洗剤を使うとほったらかしで簡単に靴を洗うことができます。
子供の上履きやスニーカーなど頑固な汚れはブラシでこする必要がありますが、通常の汚れであれば漬けているだけでキレイにすることができます。
何しろ私が大好きな”ほったらかし”でキレイなるところがとっても便利!
めんどくさがりの私は紐もそのまま外さずに入れちゃいますけどちゃんときれいになるんですw
私と同じズボラさんにおすすめ^^
■洗い方
- ひもや中敷きを取り、靴やスニーカーのホコリ、砂などを払います。
- バケツにお湯を入れて適量の洗剤を溶かし靴を30分くらい漬ける。
- 汚れが気になるところはブラシでこすり、お湯で洗い流す
でも、私は超がつくズボラなので水で丸洗いするのがめんどくさい…。
しかもせっかちだから乾くのを待っていられない…。
ということでいいのも見つけました。
水がいらない靴用シャンプーを使う
コレがかなり便利!
とっても簡単に靴が洗えます。
靴に洗剤をつけてこするだけで汚れがおちて、最後に水洗いしなくていいんです。
手軽なので汚れがひどくなる前に対処できそう!
口コミ載せてみました。
かなり高評価です。
香り良し。
汚れの落ち良し。
キャップだけが使いにくい。引用:Amazon
新品のようにはなりませんが綺麗になると思います。靴が少し汚れたらこまめにクリーニングすると良いでしょう。
引用:Amazon
スニーカー洗う時はいつも使ってます。
定期で購入してもいいぐらいの代物です!引用:Amazon
少し価格が高いかもしれませんが、簡単に汚れを落とすことができるのでかなりズボラ好みです。
次の日や当日履きたいという願いも簡単に叶います!
簡単に洗ってくれる靴用洗濯機が優秀
自分で洗うのも普通の洗濯機で洗うのも嫌という方はスニーカーや靴専用の小型洗濯機を使うのがおすすめです。
できれば脱水機能までついているものがおすすめですが、大きさの問題があります。
置き場所に困るくらい大きいと逆にストレスになってしまいますからね。
でも、小型洗濯機なら靴を簡単に洗える上に、家の洗濯機を使わないのでかなりストレス軽減されます。
そのため、購入するメリットは大きいです。
靴用洗濯機で洗う方法
- 紐、中敷など外せるものは全て外し、ホコリや砂を落とす
- 靴専用洗濯機にお湯を入れて洗剤を溶かす
- 靴を入れてスタート
洗濯ネットに入れて洗濯機で洗う

靴やスニーカーを洗濯機で洗うのは抵抗があるという方はとても多いです。
私もその1人で、一度も洗濯機で洗ったことはないんです。
抵抗がないという方には一番簡単に靴を洗える手軽な洗濯方法ではないでしょうか。
靴専用の洗濯ネットに入れて洗濯すればOK。
洗濯機も靴も傷めず、しかも自分で洗わなくて済むところはメリットだと思います。
ただ、全てパーツを取り外したり、汚れの砂や泥を取り除いて予洗いしたりと事前準備は変わらず手間がかかります。
洗濯機で洗う方法
- 紐、中敷など外せるものは全て外す
- 軽く予洗いをする
- 靴をネットに入れてから洗濯機に入れる
- 洗剤を入れてスタート
靴専用コインランドリーで洗えば簡単!
靴専用のコインランドリーが近所にある場合は利用してみるのもアリですね。
靴を簡単に洗える方法があったとしても大変な作業です。
機械に頼ってもいいんじゃないかと…。
費用がかかることや、コインランドリーに行かなければならないという手間がありますが、自分で洗う必要がないのはありがたい!
そして、自分のうちの洗濯機を使わなくていいのも嬉しいポイント。
しかし、乾燥は別コースになります。
洗濯と乾燥で機械が別の場合は入れ替えるという手間があります。
天気がいい日は洗濯まででも充分手間が省けるので利用してみるといいかもしれません。
それではここで、気になる靴専用のコインランドリーの料金と所要時間を載せておきますね。
参考にしてみてください。
◆靴用コインランドリーの相場と所要時間
コース | 時間 | 料金 |
---|---|---|
洗濯 | 20分 | 200円 |
乾燥 | 20分 | 100円 |
靴クリーニングを利用すれば楽ちん!
靴を簡単に洗う方法があってもやっぱり忙しかったり疲れていると一苦労です。
便利なサービスを利用することも一つの手。
みなさんは靴専用の便利なクリーニングサービスがあるのを知っていますか?
Kutoon Washは全国どこでも受け付けてくれます。
往復の送料がかかりますがスニーカーや上履き以外の靴も洗ってもらえますよ。
手作業でキレイに洗ってくれるので、大事にしているスニーカーなど、丁寧に仕上げたい方には特にオススメです。
時間がかかりそうなイメージですが、送ってから2営業日で返送される素早い対応。
上履きは夏休みなど長い休みに入ったら便利に利用してもいいのではないでしょうか。
費用がかかる面を除いてはメリットはとても大きいです!
口コミを挙げていきますね。
革靴を靴の宅配クリーニング #KutoonWash (クトゥーンウォッシュ)に頼んでみました。
— みたらしとーさん@【週末靴磨き】 (@mitara_c103) October 30, 2022
一番の感動はニオイが復活したこと。
おじさんが約3年ハードに履いた革靴なのに、革靴本来の「革」のニオイが復活しました。https://t.co/h8juEd48Rd
到着確認と靴の状態(新品同様)から、出来るだけシミだけを取り除く方法をメールで再度提案してくださり、4日後にクリーニングを終えて手元に戻ってきた靴を見るとシミなんて無かったかの様な綺麗な状態で、思わず「え!」っと声が出てしまいました(笑)
Googleの口コミ
綺麗になった靴で出掛けるのが楽しみです!春まで存分に履いて、収納する季節になったらリフレッシュのために、またクリーニングをお願いしようと思います。
凄い‼️まるで新品?😊
Googleの口コミ
またお願い致します🤲
評判はとてもいいみたいですね。
リピートして使用する人が多いようです。
ちゃちゃっと簡単に靴を洗うのもいいですが丁寧に洗ってもらう方がやっぱり気持ちがいいと思います。
消しゴムで汚れを落とし洗う回数を減らす

靴を簡単に洗える方法があったとしてもできるだけ洗う回数は減らしたいです。
そのため、ちょっと汚れてきたかも?と思ったら、廻しテープ(靴の周りのゴム部分)の汚れを靴用の消しゴムで落としておきましょう。
そうすれば洗う回数を減らすことができます。
靴やスニーカーの汚れは底と廻しテープがほとんどです。
特に白いスニーカーはココの汚れを落とすだけで見た目が全然変わりますよ。
100均でも購入できます!
汚れた靴を洗うのイヤ!靴の簡単な洗い方と便利なサービス まとめ
今回は靴やスニーカーを簡単に洗う方法や便利なサービスを紹介しました。
- 靴専用の洗剤を使う
- 靴用ミニ洗濯機を使う
- 洗濯ネットに入れて洗濯機で洗う
- 靴用コインランドリーを使う
- 靴クリーニングに出す
面倒で嫌な作業はできるだけラクにしたいですね。
自宅の洗濯機を使わずに簡単に靴を洗う方法は意外とあるんです。
専用のサービスも利用しながら自分に合った洗い方を探してみてくださいね。