こんにちはpuchiです。今日は急遽、冷蔵庫を掃除しなくてはならなくなりました。
実は、掃除が苦手なズボラさんは「収納」を変えれば掃除がラクになること知っていますか。
ということで、ズボラさん向け簡単に終わる冷蔵庫掃除の仕方について書いていきますね。
ズボラの私がめんどくさい冷蔵庫掃除をどうやって簡単に終わらせているかを紹介しますね。
なぜ急に冷蔵庫掃除かというと…
朝、娘を送り出したあと、ゆっくりしようかと思って冷蔵庫にある麦茶を出そうとしたらスルリと落ちたんです💦
すごい勢いでこぼれてびちゃびちゃ。
危険な状況に陥った時、一瞬のこともスローに感じるとよく聞きます。
タキサイキア現象というらしいですが、今朝、それを体験しましたw
フタがしまっていればそこまで被害はないと思うんですけどね。
フタは洗って乾いていなかったのでフタなしで冷蔵庫に…
結果、大変な被害でした…。
実は私、食器用ふきんを使うのをやめたので洗い物の後、ふきんで拭かないんです。
自然乾燥で乾くまで放置。
ふきんで拭くと雑菌がついてしまうので私は拭かないんですよね。
だから麦茶のフタも乾くまで放置してました。
麦茶ポットの上にキッチンペーパーをかぶせてドアポケットに。
それが仇となりましたw
Contents
ズボラの掃除は予防が大事
そんなことがあり急遽、朝から冷蔵庫掃除が始まったんです。
私はこんなことがない限り、年末くらいしか冷蔵庫を掃除しません💦
しかも「ササッと掃除」です。
なんでかというと、私はめんどくさがりなのでできるだけ掃除回数を減らして、かつ簡単に掃除できるようにしたいんですね。
だから冷蔵庫の掃除が簡単に済むように『汚れ予防』をしているんです。
冷蔵庫だけではありません。
掃除全般において、汚れ予防をしておくといざ掃除をするときには簡単に終わるんです。
ズボラさん、めんどくさがりさんこそ1度しっかり掃除をしましょう。
そして、掃除の最後に汚れ予防をしておけば、年に1,2回の「ササッと掃除」でキレイを保てますよ!
冷蔵庫掃除【汚れ予防】
①ボックス収納にする
冷蔵庫用収納ケース(32cm×15cm×10cm)|ダイソー
汚れ予防で一番効果的なのは冷蔵庫の中をボックスで仕切り、小分けに収納すること。
ボックスの中で液体や粉ものをこぼしたらそのボックスだけ取り出して掃除するだけでいいんです。
私もたまにやらかすときがありますが、こうしてボックス収納にしておくと、こぼした時もボックスの中だけ汚れている状態なんです。
冷蔵庫の中の被害がほとんどなく、ボックスを取り出してササっと拭くだけで片付けが楽ちん!
でも、今回の麦茶は想定外でしたねw
冷蔵庫の中というより手前のドア部分の被害がほとんどでしたぁ…。
そして、ボックス収納は冷蔵庫の棚板を拭くときも楽なんです。
冷蔵庫掃除というと電源を抜いて中身を出して拭き掃除というふうに面倒な作業が多くて私はやる気にならなかったんです。
でもボックス収納にすると、1段分のボックス3つくらいをパパッと出して、電源を抜かずに棚をササっと拭けるんです。
あとは食材が入っているボックスの中を拭き掃除して冷蔵庫に戻すだけ。
食材をひとつずつ出すという面倒な作業をしなくて済みます。
②ドリンクや液体調味料を入れる場所の汚れ予防

液体の汚れは落とすのが大変です。
そのため、汚れがひどくならないようにキッチンペーパーとラップを使って汚れ予防をします。
一番下のドリンク類を入れる場所と液体調味料を入れる場所です。
ここの汚れが掃除しづらい!
液体はこぼれたらこびりついちゃうんですよね。
落とすのに時間がかかるので汚れ予防を必ずします。
そうすると、定期的にメンテナンスしていれば基本的に冷蔵庫は汚れません。

写真のように底にラップを敷いた後、キッチンペーパーを敷いて完了です。
簡単ですね^^
もし、液体がこぼれてもキッチンペーパーが水分を吸収してくれます。
それだけだと水分を染み込むだけなので汚れが冷蔵庫についちゃうんです。
そこで、冷蔵庫に汚れがつかないように下に敷いたラップがガードしてくれるというわけです。
これをやっておくだけで年末の大掃除がかなりラク!
大掃除というか、小掃除ですね。
ササッとアルコールで拭きとるだけなのでとっても簡単^^
冷蔵庫掃除のタイミング

冷蔵庫の掃除はタイミングがかなり大事。
ベストなタイミングは買い物をする前です。
掃除をするときは、気になるところをサーっと拭きたいのですが、その「サーっ」は食品があまりないときがいいんですね。
買い物前で食材が少ないときなら移動するものも少なく簡単に終わります。
ズボラ向け掃除アイテム
冷蔵庫の中
アルカリ電解水 レンジ&冷蔵庫用クリーナー20枚入|ダイソー
私が冷蔵庫掃除に使うのは冷蔵庫用のウェットシート。
几帳面な方が冷蔵庫掃除をするときに冷蔵庫用の洗剤をブレンドして作ったり、ふきんを用意して二度拭きしたりととても大変な掃除をされています。
私にはそれができなくて…w
めんどくさがりにはめんどくさがりのやり方でいいのでは?と思うようになってからはこのウェットシートのみで掃除しています!
ちゃんとキレイになるのでおすすめです。
100均でも購入できる手軽な掃除シートは2度拭きいらずで洗剤いらずのズボラさんにピッタリな掃除アイテムです。
冷蔵庫用のウェットシートは洗剤を使用していないので食品を扱う場所に使えるのも嬉しいですね。
これで冷蔵庫の中、収納ボックスの中がきれいになります。
冷蔵庫の外側
冷蔵庫の外側は皮脂汚れを落とすウェットシートが便利。
私が使っているのはセスキ炭酸ソーダ ウェットシートです。
実は、冷蔵庫のドアは汚れた手で開けるので皮脂汚れがほとんどです。
外側もウェットシートでサーっと拭いて終わりにしましょう!
ズボラさん向け冷蔵庫掃除方法
それでは、私が実践している冷蔵庫掃除のやり方を紹介します。
1段は約3分もあれば余裕で終わるので冷蔵庫すべてやっても30分くらいで終わります。
冷蔵庫掃除で忘れちゃいけないこと
つづいては、冷蔵庫掃除でズボラさんこそ必ずしておきたいことです。
冷蔵庫ドアのゴムパッキン

他に、忘れちゃいけない掃除場所を伝えたいと思います。
それは、冷蔵庫のドアのゴムパッキンです。
ここを見落としてしまう人がとても多い!
でもとっても重要で、ゴムパッキンの溝に水分が入るとカビが生えてしまうんです。
臭いや菌が発生する前にしっかり拭き取りましょう。
今朝、こぼした麦茶がいっぱい入っていました💦
ゴムパッキンの掃除は綿棒をつかってもいいし、100均で購入できる隙間掃除グッズも便利です。
最後に、綿棒にアルコールを染み込ませて除菌しておきましょう。
スーッと動かすだけなので簡単です。
仕上げのアルコール除菌
電子レンジ・冷蔵庫クリーナー(25枚、24h抗菌)|ダイソー
掃除の後に冷蔵庫にも使えるアルコールで拭き取る作業は必ずやりましょう。
アルコールで拭いておくことでカビ予防ができます。
ズボラさんはぜひやっておいてください。
カビが生えてから落とすのはとっても大変です。
掃除全般に言えることですが、掃除をラクにするコツは汚れないように「予防すること」です。
まとめ

今回はズボラさん向け冷蔵庫の掃除方法を紹介しました。
最初にしっかり汚れを落として「ボックス収納にすること」と、「液体の汚れ予防」をしておきましょう。
予防しておけば年末までそれほど汚れないと思います^^
急遽始まった冷蔵庫掃除でしたがササッと終わりました。
でも、今日の麦茶事件でゆっくりする時間がなくなったのは残念です…w
ではまた^^
①から⑤を1段ずつ繰り返していきます。野菜室や冷凍庫も同じやり方です。