こんにちはpuchiです。今回はめんどくさい床掃除を楽にする電動モップやロボット掃除を使った掃除方法を紹介します。

わかる!腰や膝の負担が大きいからやりたくないよね。
電動モップとロボット掃除があれば”ながら掃除”ができるわよ!
床掃除も家電に頼ったら”ほったらかし掃除”と”ながら掃除”ができるんです。
床掃除は掃除の中でも最も大変だと思うんですよね。
家の中の広い範囲をやらないといけないし、膝をついて拭いていくのは一苦労。
そんな大変な掃除なら便利な家電に頼ってもいいのでは?
ズボラな私は家電に頼る前はクイックルワイパーでササっと拭いている程度でしたが、やっぱり落ちなかったんですよね。
今回は私が使っている電動モップとロボット掃除機のメリットやデメリット、使い方について書いていきたいと思います。
1人でやったら大変な掃除を簡単に終わらせるライフハックです。
Contents
床掃除に家電を使うようになったきっかけ
私がロボット掃除機と電動モップを使い始めたのはリウマチになって間もない頃。
手首が痛くて掃除機どころではなかったのでロボット掃除機を購入。
きれいに掃除してくれてありがたいです^^
でも、ゴミが残っていないかと確認しているうちに床の汚れの酷さが気になり始めたんです。
そのころは仕事もしていたし、床掃除はめんどくさいので掃除機だけしかかけていませんでした💦
たまにクイックルワイパーでササっとw
だんだん床の汚さが目につきはじめ、電動モップについて調べてみたんです。
確かに、ロボット掃除機のように自動で拭いてくれるモップは便利で助かります。
でも気になるところを重点的にかけたかったりするので、自分で動かす方が私にはいいと思いました(めんどくさがりなのに汚いのがイヤという厄介者です💦)。
ただ、自分でやるとなると重さがまた問題でして…。
そこで、購入者のレビュー確認してみると、とっても軽い!という口コミが。
実は、電動モップは自分で動かすわけではなく自走式なので軽いんです。
どんどんスイスイ進んでくれるらしい。
それなら手が不自由な私でもとても便利に使えそうと思い、電動モップを購入しました。
電動モップを使ってみた結果
電動モップで掃除した結果、とても軽くて便利だということがわかりました。
一番驚いたのは掃除した後のモップの汚さw
この汚れをずっと掃除していなかったんだ…と、ゾッとしました(||゚Д゚)
ひどい汚れは手でこすらないと落ちませんが、普段の掃除で使うことを考えたら十分キレイになるのではないでしょうか。
もちろん、腰も足も手も痛くないです。
忙しい方や私のようなリウマチさん、ズボラさん、高齢者の方も納得の使い心地ではないでしょうか。
ロボット掃除機のメリットデメリット
それではまず、ロボット掃除機を実際に使っている私が感じたメリットデメリットから書いていきますね。
ロボット掃除機のメリット
掃除を自動でやってくれるに越したことはないですw
おかげで病気になってからも部屋をキレイな状態に保つことができています。
予約機能がついているので掃除機の音が気になる人は外出中に掃除してくれて助かりますよ。
ロボット掃除機のデメリット
まず、ロボット掃除機は自分で物をどかして掃除してくれないので、掃除機が部屋を通りやすいように物を一時的に移動しないといけません。
そのため、物が多い家には向いていません。
私は掃除機がかけられなくなったのでロボット掃除機が掃除しやすい空間に部屋を変えました。
断捨離して物を減らし、絨毯がめくれて嫌だったので、絨毯を処分してパナソニックのかんたん床暖に。
ソファの下の隙間をなくすためにソファの足を取りました。
ロボット掃除機の掃除しやすい部屋には3つの法則があるのでこちらの記事も参考にしてみてください▼
また、うちのロボット掃除機は古くてAIではないので残念ながら何度も同じところを掃除することもあります。
今のロボット掃除機はAI搭載されているので便利ですよ。
でも、リモコンがついているので「こっちだよ!」と連れて行ってあげると掃除できていなかった場所もきれいにやってくれます^^
そのため、それほど不便だと感じませんね。
電動モップのメリットデメリット

次に、実際に私が電動モップを使って掃除するときに感じたメリットとデメリットを書いていきますね。
電動モップのメリット
以前は、床掃除が大変でやる気が起きなかったのですが、電動モップのおかげで床掃除をするのが当たり前になりました。
自走式を選ぶととても軽くてどんどん進んでくれます。
そのため、リウマチで手首が痛い私でも負担が少なく、ラクしてキレイを保つことができていますよ。
さらに、モップ部分は取り外して洗濯機で洗えるのも嬉しいポイントです。
電動モップのデメリット
こびりついたものは手で拭かないととれませんが、日々の掃除なら充分きれいになります。
そして、電動モップは大体、丸いモップが回転して汚れを落とすのですが、部屋の角まで届かないのでそこは手で掃除するしかありません。
でもわたしはそれも許容範囲内ですね。
隅っこくらいは自分でやります^^
実例!電動モップとロボット掃除機を使った掃除方法
ここからは、私が実際に床掃除をするときの掃除方法を紹介しますね。
ロボット掃除機と電動モップを使った私の掃除方法はこんな感じです。
- ロボット掃除機がタイマーで動き始めます。
- 私はハンディーモップを使ってテレビ台やカーテン、巾木のホコリを取っていきます。(ロボット掃除機が終わるまで執筆活動)
- 掃除機が終わると電動モップで床を拭いていきます。
- モップ部分を洗濯機で洗濯する。
これで終了です。
ホコリは上から下に落ちていくので、ホコリを落としてから掃除機で吸い取るのが正しい掃除方法。
でも全部1人でやったら時間がかかってイライラ。
終わった時にはきれいになっているかもしれないけど身体はグッタリです。
夏場だったら汗だくですね。
うちはロボット掃除機が掃除してくれるので私はハンディーモップでホコリを落としていくだけ!
ホコリを落とし終わっても時間が余っているので他のこともできるんです。
”ほったらかし掃除”プラス”ながら掃除”です。
電動モップのかけ方
ロボット掃除機が終わったら、電動モップをかけていきます。
左手にセスキクリーナーを持って吹きかけながら壁側からかけていきます。
拭いたところを踏まないようにゆっくり後ろに進むのがポイント。
せっかく拭いたのにまた汚れてしまいますからね。
乾いてから歩いてください^^
私が使っている電動モップはスチームがついているんです。
本体に水を入れて手元のスイッチで床に吹きかけられますが、私は使っていません。
前にシュッと吹きかけられるモップしかないんですよね。
後ろに進みたいのにw
私は自分でスプレーを吹きかけて掃除しています。
私が使っている洗剤は皮脂汚れに効くセスキの炭酸ソーダ+アルカリ電解水です。
2度拭き不要で除菌消臭もバッチリなのでおすすめですよ。
最後にモップ部分を洗濯したら終了。
こんな感じでロボット掃除機は週に3回(ロボット掃除機が動かない日はクイックルワイパーでホコリをササっと取る程度)、電動モップは月に1、2回しています。
おすすめロボット掃除機と電動モップ

それでは、私が使っているロボット掃除機を紹介しますね。
私が使っているのははパナソニックのRULO(ルーロ)です。
隅っこの掃除がきれいにできるということで三角形のルーロにしました。
10年近くなりますが、きれいに掃除してくれていますよ。
今はAI搭載されているのでさらに使い勝手が良いのでおすすめです。
もう一つ、ロボット型掃除機といえばルンバ。
2022年7月に発売されたルンバi2はロボット掃除機とは思えないほど安い39,800円!
充電が足らず、掃除しきれなかったところは一度ホームに戻って充電後もう一度掃除してくれる賢さ。
それでいてこの値段はびっくりですよね。
ロボット掃除機デビューするのにぴったりな1台です。
そして、私が使っている電動モップは2代目で今はiRoomを使っています。
電動モップ自体はそれなりに重いですが、勝手に前に進んでくれるので使用中の重さは全く感じません。
後ろに引くのもラクラクなのでおすすめです。
ロボット掃除機の収納場所
ロボット掃除機の収納場所に悩んでいる人も多いと思います。私は出しっぱなしでそれほど気になりませんが、気になるという方は写真のような専用の収納があります。
他にカラーボックスを上手に使うと綺麗に収納できますよ。
ニトリのカラーボックスは一番下の板も可動棚なので一番下にロボット掃除機が入るように棚を設置すればOK!
安くてカラーバリエーションも豊富なのでおすすめです。
電動モップやロボット掃除機で床掃除を簡単に! まとめ
今回は便利な家電を使った楽ちんな床掃除のやり方について書いてみました。
ロボット掃除機も電動モップも安い物ではありませんが、掃除に対するハードルを下げてくれるありがたい家電です。
我が家もおかげでキレイを持続することができています。
ちょっと気になると思われた方は検索してみてはいかがでしょうか。
床掃除はめんどくさくて…