こんにちはpuchiです。今回は家事を楽にする【収納】の仕方について書いていこうと思います。
収納は基本的に2つのポイントを抑えておくだけで家事がすごーく楽になるんです。
と書いておきながら、実はもっと大事なのは「収納を収納する」家の【間取り】がとーっても大事!
間取りが重要な話はコチラで紹介しています。
これから家を建てようと考えている人、ぜひ覗いてみてくださいね。
間取りはそう簡単に変えられませんが、収納は自分でも変えられます!
今回は家事を楽にする収納の仕方を紹介していきますね。

収納は2つのポイントを抑えれば家事も楽になるしイライラせずにすむわよ!
- 家事が苦手
- 整理整頓が苦手
- 掃除が嫌い
- ズボラさん、めんどくさがりさん
『家事を楽にする収納』たった2つのルール

家事を楽にする収納の基本はこの2つ。
これができていないと、取りに行くのがめんどくさくなったり、ごちゃごちゃで探すのに時間がかかってイライラしたりします。
家事を楽にするのは取りに行ったり、出したりするのがめんどくさいと思わない収納にすることが大事。
例えば、汚れたなぁ…掃除しよ!と思い立ったときにすぐ手の届くところに掃除道具があり、探す手間がない一目瞭然の収納が『家事を楽にする収納』です。
家事をするのがめんどくさい、苦手と思っている方は実は家事が苦手なのではなく、整理整頓が苦手なのかも??
本当は掃除したいと思っていても、取りに行くのがめんどくさい、道具を探すのがめんどくさいって思っていませんか?
実は私がそうでした。
以前、ズボラな私はめんどくさいからまた今度でいいや…と先延ばしにして汚れがひどくなるパターンだったんです💦
収納を変えてからは、汚れに気が付いたらすぐに掃除ができるようになりました。
実に、家事をする場所に必要な物を見やすくしまうだけで家事へのハードルが下がるんです。
例えば…

以前、洗濯機のゴミ取りの記事を書きました。
皆さん洗濯機のゴミ取りは毎回していますか?
やらないとカビが生えて洗濯槽や洗濯物が臭くなるんです。
でも毎回ティッシュを持ってきて取るのはめんどくさい。
そこで私は動かずに手を伸ばすだけでゴミを取って捨てられるようにしたんです。
そうしたらズボラの私も毎回取ることができています。
要するに、「めんどくさいから今度でいいや」という気持ちにならない収納、いわゆる手が届く範囲に収納すれば家事がとっても楽になるんです。

ちょっと余談ですが、私と同じズボラさんは実はミニマリストに向いているということを知っていますか?
最低限のもので暮らすミニマリストの家の中はスッキリ。
物がないとキレイに見えるんです。
だから、掃除が苦手なズボラさんはミニマリストになればキレイな部屋を持続できる!
そんな魔法のような話を以前書いてみました。
ズボラさん向けの断捨離の仕方や便利な収納など紹介しています。
めんどくさがりさんほど収納する場所や収納ボックスのサイズにこだわってほしいですね。
実践!家事を楽にする収納方法に変えよう

- いらないものは捨てる
- 必要なものは使う場所に持っていく
- 収納するもののサイズに合った大きさのボックスに収納しなおす
それでは、家の中を使いやすい収納に変えていきましょう。
まず家の中の物を選別していきます。
いらないものは捨てて、必要なものは使う場所に持っていきましょう。
そして使う場所に必要なものを収納していきます。
これは労力がいりますが、一度これをやっておくと、毎日の家事のやりやすさが全然違うんです。
家事がラクになり、見た目も綺麗なので元の位置に戻そうと思うようになります。
私はこの収納方法でごちゃごちゃ収納へリバウンドしなくなりました。
めんどくさがりさんの気持ちは私も同じなのでとってもよく分かります。
でも大変なのは最初だけ。
収納が決まればあとはのんびり生活です!
以前、「服」の断捨離について書いた記事があります。
断捨離のメリットややり方など参考にしてみてくださいね。
注意すること

ここで、使いやすくするために1つ注意したいことがあります。
先に収納ボックスや棚を購入することはやめましょう。
収納は、入れる物のサイズに合っているものがベストです。
なぜかというと、収納するものと収納ボックスのサイズが合っていないと物が行方不明になるからです。
ここで使いやすい収納の基本。
「収納する物に合ったサイズの収納ボックスを使い、個別に仕切りを作る」
小さいものや薄いものを大きいボックスに収納すると倒れたり下に潜り込んだりして行方不明になってしまいます。
それが原因で探す手間が増えてしまい、イライラの原因に。
あったはずなんだけど…と、もうひとつ購入してしまい、無駄な買い物をすることにもつながります。
そのため、何をどこに収納するか決まった時点で収納するもののサイズに合うボックスや仕切りを購入しましょう。
おすすめ収納ボックス
私が使っている収納ボックスはニトリや無印良品の定番商品です。
どちらもいろいろなサイズがあるので物の大きさに合わせて収納を選べて便利。
そして組み合わせて収納するとスッキリ見えるんです。
無印良品

上の写真は書類整理に使っている無印良品のポリプロピレンファイルボックス。
リビングで使うので見えてもおしゃれに見える収納にしたかったんです。
無印良品のファイルボックスはちょっとグレーが買ったホワイトなので落ち着いて見えますよ。
フタは別売りです。
ズボラさんはぜひフタをして使いましょう。
中にホコリが入ると掃除が面倒ですから^^
ニトリ

また、洗面所で使っているのはニトリのNインボックス。
サイズ展開が豊富で、持ち手の穴が開いているから持ち運びや引き出しも楽ですよ!
定番商品なので傷んできたら一つだけ買い替えることができるんです。
部屋全体の印象を変えずに1つだけ購入できるのはうれしいですね!
こちらもフタは別売りになります。
【収納】を変えるだけで家事が劇的に楽になる まとめ

今回は家事を楽にする収納方法を紹介しました。
家事が苦手と思っている方は実は整理整頓が苦手なのかも?
今回紹介した収納方法にすれば家事へのハードルが下がります。
基本はこの2つだけ。
みなさんも家の中の収納を一度見直してみてはいかがでしょうか?
整理整頓が苦手で困っちゃう。
必要な物が見つからなくてイライラ。