こんにちは、puchiです。今回はダニの性質やダニ退治方法について書いていきますね。大量発生する前にしっかり駆除しておきましょう。
朝晩はだいぶ涼しくなってきました。
でも、昼間の気温はまだまだ夏ですねw
汗ばむ日が多いです。
そして、今年は9月に台風がたくさん来ました。
毎週のように台風が来たので湿気もすごかったです。
その湿気のおかげで何やら体に痒みが。
プツっと赤くなってますぅぅぅ!
そう!ダニ!?
D様も娘もできないのに私だけ…。
なんで?💦
私ってば不潔にしてます??ってちょっと気になり調べてみたんです。
そしたら、ダニの好きな場所は暖かくて湿気の多いところ、そして人の皮脂やアカなどを餌にしているので布団やソファが大好きなんですって!
大量発生する前にダニ退治しました。
退治方法も一緒に書きますね。
Contents
ダニに刺される人と刺されない人

それでは、なんで家族の中で私だけ刺されるのか気になったのでネットで調べてみました。
- 汗かきの人
- 皮膚が柔らかい人(赤ちゃん、子供、女性)
- アルコールを飲む人
- 体温が高い人
- アレルギー体質(刺激に弱い)
だそうです。
「なるほどぉ」と思いました。
私は皮膚が柔らかいんですかね??
鼻炎なのでアレルギー体質なのはそうですね。
で、しかも体温が高い。
私リウマチになってから平熱37度くらいなんです。
だから毎日倦怠感との闘いです。
ダニに刺された原因はここにありそうな気がします💦
でも、うちのD様ってば汗かきでアルコールめっちゃ飲むのに刺されない…。
本当にうちのD様って強靭な身体なんですよw
”ダニ取りシート”と”ダニよけシート”の違い

そこで、ダニ退治についても調べてみましたよ。
「ダニ取りシート」と「ダニよけシート」という言葉をネットで見つけました。
金額を見たら全然違うんです!
ダニよけシートは700円くらいで購入できるのにダニ取りシートは5,000円くらいします。
なんでこんなに違うの?と気になり調べました。
- ダニ取りシート…ダニを引き寄せて駆除するシート
- ダニよけシート…ダニを寄せ付けないシート
またまた「なるほどぉ」です。
だからこんなに価格が違うんですね。
ダニ除けシートはダニを寄せつけないだけで、ダニを駆除したことにならないんですよね。
ダニよけシートは予防のようなもので駆除していないのでシートから離れたところで生息しています。
そのため、ダニを駆除した後にダニよけシートを使えばしばらくはダニ被害にあわなくて済むということです。
刺されやすい人はまずダニ退治から始めましょう。
場所別ダニ退治方法

さらに、効果的なダニ退治の方法も調べてみましたよ。
みなさんはダニはやたらと生息力が高いのを知っていますか?
よく布団を天日干しすると耳にしますが、実は布団を干しても日が当たらないところにダニが逃げてしまうのであまり意味がないんです。
そして、洗濯しても洗濯物にしがみ付いて離れず…。
掃除機で吸い取ってもしがみつく力は”すっぽん”のようww
なかなか退治できないダニの弱点は唯一”熱”です。
60度以上の熱を与えてやっと駆除できます。
ということで、ダニの効果的な駆除方法を挙げてみました。
それでは、場所別に退治方法を紹介します。
部屋全体のダニ退治方法
燻煙剤を使う
もし、ダニが家中にいるかもしれないと感じたら、燻煙剤を使って部屋全体を根こそぎ駆除してスッキリしたいですね。
家族全員が刺されていたりして、原因を特定できない場合は燻煙剤が一番効果があります。
ただ、薬剤がかかってはいけないものがあるので注意が必要です。
ベッド、ソファのダニ退治方法
布団乾燥機+布団クリーナー
広範囲のダニ退治には布団乾燥機の後に布団クリーナーをかける方法がベスト!
それでは、使い方を紹介しますね。
- 布団を敷いたまま布団乾燥機のホースを布団の中に入れてダニモードでスイッチON。
- ソファで使う場合は布団をソファにかけて布団乾燥機をかければOK!
- 最後に布団クリーナーを満遍なくかけて終了です。
布団乾燥機でダニを死滅させたからOKではないんです。
ダニはダニの死骸も餌にしているのでまた寄ってきてしまうんですね。
なので最後に綺麗に吸い取りましょう。
私は布団乾燥機と布団クリーナーでダニ退治しました。
大量発生前に駆除できたので今は快適に眠れていますよ^^
ダニ退治におすすめ布団乾燥機とクリーナー

それでは、私が使っている布団乾燥機と布団クリーナーを紹介しますね。
私は、パナソニックの布団クリーナーを使っています。
ずいぶん前に購入したものですけど…。
今でも同じタイプのものが販売されているのでユーザーの多さから使い勝手がいいのではないかと思います。
これはフィルター関係が全て水洗いできるのでお手入れが楽ちんで綺麗に使えます。
センサーでハウスダストを感知してくれるので重点的にお掃除できるのも嬉しいですね。
そして、布団乾燥機です。
布団乾燥機も結構前に購入しました。
アイリスオーヤマの布団乾燥機を使っています。

布団乾燥機の使い方は簡単です。
ダニモードを選択してスイッチ入れるだけ!
手動でもできるのでもっと高温にすることも、時間を長くすることも可能です。
そして、冬の寒い日は寝る前に布団を温めておけるのも嬉しいポイント。
さらに、雨で濡れた靴を乾かすこともできるので使い道はたくさんありますよ。
ダニ取りシート
ダニ取りシートは大体半径1mくらいのところまでしか効果がありません。
ソファなど狭いスペースで使用すると効果的に駆除できますよ。
もし、ベッドで使用するなら頭の方に1つ、足の方に1つ置いて使用すると効果がアップします。
期間が過ぎたら捨てるだけなので処理はとても簡単!
大体3ヶ月くらいが交換目安です。
デメリットはコストがかかるという点でしょうか…。
衣類のダニ退治方法
乾燥機
衣類にダニがいるかもしれない場合は燻煙剤でクローゼットごと駆除するのが一番ですが、特定の衣類であれば乾燥機にかけて駆除する方法もあります。
その場合、乾燥機が使えない衣類もあるので使用可能かどうか確認してからにしましょう。
アイロン、スチーマー
他にも、アイロンやスチーマーでも高温で駆除できますが、手間を考えると燻煙剤か乾燥機がおすすめです。
スチーマーの後は湿気をしっかり乾かしてからしまいましょう。
乾かさないでしまうとカビが生えてしまいます。
ダニ退治の後はダニよけを忘れずに
ダニ退治をした後は予防しておくとしばらくはダニに刺されることもないですよ。
効果の持続する期間はシートによりけりですが、大体3ヶ月くらいです。
ダニよけシートをベッドとベッドマットの間に敷いておきます。
ソファはクッションカバーの内側とかに敷いておくといいですよ。
私がベッドに使っているのはこのダニ除けシートです。
大判なのでベッドに最適です。
私と娘はチビなので体の部分に敷いてちょうどいいくらいですねw
衣類はクローゼット用と引き出し用のダニよけシートがあるのでサイズに合ったものを設置しましょう。
最近は、湿気とりとダニよけが1つになっている便利なものもあるので活用してダニ対策しましょう。
私が使っているのはコレです。
シートの他にスプレータイプのダニよけもあります。
私が使っているのはこちらのダニ除けスプレーです。
ダニはハーブの香りを嫌うのでこのスプレーを吹きかけておくと近寄らないんです。
【ダニ退治】まとめ

家族の中で私だけ刺されたのはちょっとショックでしたが、綺麗にダニ退治したのでスッキリです。
でも私が今、気になっているのは2階にある3畳ほどの収納庫にダニが恐ろしいほど生息していそうなんですw
今度燻煙剤で駆除しようと思います^^
ではまた^^