【ケーブル】のねじれ防止。たったそれだけ?

※本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちはズボラなミニマリストpuchiです。

今回はドライヤーなどのケーブルをねじれないように収納する方法やねじれを防止できるグッズを紹介します。

ケーブルはフックを使った吊り下げ収納にすると使いやすく整理できますよ。

この記事はこんな人にオススメ
  • ケーブルのごちゃごちゃが気になる
  • まとめたり解いたりがめんどくさい
  • ケーブルがねじれてイライラする

【ドライヤーケーブル】のねじれ防止グッズ

ドライヤーケーブルがねじれる原因

ドライヤーケーブルがねじれやすいのは、ドライヤーをかける時に左右の手で何度も持ち替えて使うからです。

そうやって使っていると知らない間にねじれが生じます。

そして、使用後に毎回ケーブルをドライヤーに巻きつけたり、8の字に束ねたりして収納するとさらに向きが変わってねじれていきます。

そうならないようにするには収納するときに束ねないことが大事です

束ねずにフックに引っかけて収納しましょう。

そうすると次に使うときもすぐに使えて便利!

ドライヤーケーブルのねじれない収納方法

それではドライヤーケーブルがねじれないように収納する方法を紹介しましょう。

必要な物はドライヤーホルダーです。

ねじれないドライヤーの収納方法
  1. まず、ドライヤー使用後ドライヤーの本体を持ち、上からケーブルをぶら下げてねじれを解消する
  2. くねくねしている場合はドライヤーの接続部分からケーブルをスーッと下方向に伸ばしてねじれを元に戻す
  3. 最後にケーブルを2、3回巻いてドライヤー収納にひっかける

たったこれだけです!

まず、ドライヤーを使い終わったらコンセントを外し、ドライヤーの本体をもってケーブルをだらーんと吊るします。

そうすると、勝手にくるくる~っとケーブルがもとに戻ります。

まだくねくねっとしていたら親指と人差し指でドライヤーとの接続部分からケーブルをスーッと下方向に伸ばしていきましょう。

これで、使ったときに生じたねじれはなくなります。

そのあとはケーブルを2.3回巻いてドライヤーホルダーにひっかけて終了です!

使っている間のねじれはどうしても生じるものなので、使い終わった後、ねじれを元に戻すということが大切です。

もうすでにくるくるですけど~!って人は後述しているねじれているケーブルを元に戻す方法を参考に一度ケーブルを元の状態に戻しましょう

ドライヤーホルダーを使う

ドライヤーケーブルをねじれないように収納するにはドライヤーとケーブルを引っかけて収納できるドライヤーホルダーを使うのが正解。

扉に掛けるタイプ

ワイヤードライヤーホルダー|ダイソー

100均のワイヤードライヤーホルダー使ってケーブルのねじれを防止するのもアリです!

洗面台の下にある扉に引っかけてドライヤーを吊します。

そして横にフックがついているのでケーブルを数回巻きつければOK!

ダイソーにはヘアアイロン用もありますよ!↓

ワイヤーヘアアイロンホルダー|ダイソー

タオル掛けに掛けるタイプ

まず、私も便利に使っているtower(タワー)の引っ掛けドライヤーホルダーを紹介します。

これは、洗面所のタオル掛けに引っかけて使うドライヤー収納です。

ドライヤー収納を選ぶときに大切なことはケーブルを引っ掛けるフックがついているかどうかということ。

フックがついていないと結局、ケーブルを束ねることになり、ねじれの原因につながります。

そして、フックにはケーブルをゆるく2、3回巻きくらいにしてひっかけます。

キツく巻かないようにすることが大事

このように、ドライヤーは専用の収納を使ってねじれ対策をするとイライラしなくて済みますよ。

tower(タワー)には他にもいろいろな種類のドライヤーホルダーが揃っています。

マグネットタイプ

磁石が使える家庭ではマグネットタイプも便利です。

壁に穴をあけずに済むので助かります。

洗濯機の横にペタっと取り付けることもできますよ!

石膏ボートタイプ

また、壁に取り付ける場合には石膏ボートに使えるタイプもあります。

こちらのドライヤーホルダーは石膏ボードも木部もどちらにも対応できるよう、2種類の取り付け具が付属しているから安心!

石膏ボードの場合、壁の穴が目立たないよう細ピンで取り付けます。

木部に使う場合は木ネジがついているので手持ちのドライバーで設置します。

このホルダーならドライヤーもケーブルも引っかけられるからねじれの心配はありません。

省スペースで収納できるのも嬉しいですね。

towerの公式ページはコチラ⇒

Amazonでtowerのドライヤーホルダー探す⇒

楽天でtowerのドライヤーホルダーを探す⇒

Yahoo!ショッピングでtowerのドライヤーホルダーを探す⇒

コードレスドライヤーを使う

また、邪魔なドライヤーケーブルをなくしてしまうという方法も。

コードレスドライヤーにすればねじれのイライラとはさよならです。

ただ、充電式なのでロングヘアの人は稼働時間が足りないことも。

だいたい15分~20分くらいで切れてしまう機種が多いところがデメリットですね。

また、風量が弱めなのも気になるところです。

そのため、ショートヘアの人には快適に使用できるドライヤーだと思います。

Amazonでコードレスドライヤーを探す⇒

楽天でコードレスドライヤーを探す⇒

Yahoo!ショッピングでコードレスドライヤーを探す⇒

ちなみに、髪の毛を早く乾かす方法はこちら↓

コードレスドライヤーの稼働時間内に乾けば問題なしです^^

コードを巻き取りできるドライヤーを使う

コード巻き取りドライヤーは収納するときもコンパクトになりとっても便利。

フックにコードをかける必要がないので引き出しに収納することもできちゃいます。

しかも、コードはごちゃごちゃせずスッキリ!

引き出しや棚に収納したい方にピッタリです。

でも、注意が必要!

前述した通り、使い終わりにコードのねじれをきちんと解消してから巻き取らないとねじれが生じます。

使い終わりのねじれ解消方法はコチラです↓

コード巻き取りドライヤーは希少。

少しずつ減少し現在はこの1点のみのようです。

口コミによるとリールが内蔵されているからか、少し重いというレビューがあります。

便利で収納しやすいので軽量タイプの販売があると嬉しいですね。

ハンズフリードライヤーを使う

BISARA ビサラのスタンド型のハンズフリードライヤー

これはめんどくさがりの人やドライヤーの重さが気になる人、また、ロングヘアーでドライヤーの時間が長くて困っている人に持ってこいのドライヤーです。

これなら左右に持ち替えることがないのでねじれません。

スタンド式のドライヤーなのでソファの後ろに置いておけばスイッチを入れるだけで髪の毛を乾かしてくれます。

リモコン付きなので座ったまま操作が可能なのもうれしいですね。

スマホやテレビを見ながら…パソコンで仕事をしながら…など、「ながらドライヤー」ができちゃうんです。

これなら使わないときはケーブルを本体に2周くらいゆるく巻いて引っかけて置けばねじれずに収納できます。

おしゃれな見た目はリビングに置きっぱなしもOK

使い方はコチラ↓

ドライヤースタンドを使う

ハンズフリードライヤーはいいお値段なのでスタンドだけ購入するという手もあります。

ドライヤーを使うときにスタンドに設置してドライヤーをかけるだけ。

持たないから重くないし、ねじれないし、両手で乾かすのですぐに乾く!

めちゃめちゃ便利です。

見た目がおしゃれなドライヤースタンドは出しっぱなしでもインテリアの邪魔をしないからおすすめです。

Amazonでドライヤースタンドを探す⇒

楽天でドライヤースタンドを探す⇒

Yahoo!ショッピングでドライヤースタンドを探す⇒

【家電】のケーブルのねじれ防止グッズ

家電ケーブルがねじれる原因

ねじれたケーブル

家電のケーブルがねじれる原因は、まとめる時や使用するときにケーブルの向きを変えてしまうからです。

使うたびにケーブルをまとめて収納しているとケーブルを折り返す位置や方向が変わってしまい、ねじれが生じます。

じゃ、向きを変えなければいいのね?って思いがちですが、向きや折り返し位置を変えずに何度も同じところで折り返していると線が傷んで断線してしまいます。

ではどうするかというと、ケーブルをできるだけ折り曲げないようにし、向きを変えないで収納することが大切。

そのとっても簡単な収納方法はこちら↓

巻かずに掛ける

ねじれない、断線しないケーブルの収納方法は家電本体にマグネットのフックを付けてゆるく2回くらい巻きつけるだけです。

家電は頻繁に電源を入れたり抜いたりするのでコンセントの抜き差しをする家庭が多いのではないでしょうか。

そのため、家電ケーブルは使いやすく収納しないとめんどくさいですよね。

でも、この方法なら使いやすいし、ねじれません!

家電ケーブルの使いやすいまとめ方
  1. 家電の側面にマグネットのフックを取り付ける
  2. フックにケーブルをゆるく2回くらい巻いて吊り下げる

たったこれだけ!

家電は磁石が使えるものが多いので、100均で手軽に購入できるマグネット付きのフックを利用するといいですよ。

磁石が使えない家電は100均で剥がせるフックがあるのでそちらを使ってみてね。

ねじれないように抜き差しする方法

それでは、ケーブルがねじれないように使う方法を解説しますね。

ねじれないように使う方法
  1. ケーブルの差し込み部分を持ってひと巻き目だけフックから外し、コンセントに繋ぎます。
  2. 抜いた後は元の向きのままフックに戻すだけです。

たったこれだけで絡まったりねじれたりしません。

フックからコードを全部外したり、引っ掛けていた向きを変えてしまったりするとねじれが生じてしてしまうので必ずひと巻き目しか動かさないようにしてください。

この方法ならすぐにコンセントに差すことができるので使う時もめんどくさくないんです。

向きを変えずにフックに戻せばねじれ対策もばっちり!

ちなみに、使いやすい収納にするだけでストレスが軽減されます。

イライラしている原因はもしかして収納が整理されていないからかも?

便利な収納方法はこちらで紹介しています↓

ケーブルカバーをつけて床や壁に這わせる

他には、移動することのない家電ならケーブルカバーを付けて床や壁に這わせるという方法もあります。

床や壁に固定してあればねじれや断線の心配もありません。

では、ケーブルカバーを使ったねじれ対策のメリットとデメリットをあげてみましょう。

メリット

見た目がキレイに整理される

ペットのかじりつきも防止できる

デメリット

簡単に移動ができない

取り付けに手間がかかる

やはり固定するとなると、剥がせる両面テープで取り付ければ移動はできますが、ちょっと手間がかかるかも。

でも賃貸でも使えるので環境を選ばず使用できる点はとても便利だと思います。

必要な物
  • モール
  • 曲がり
  • 入りズミ
  • マスキングテープ
  • 両面テープ

材料を挙げてみましたが、特に高価なものではないので試してみてもいいかもしれません。

ネットでは両面テープやマスキングテープなど全部そろっている便利なセットもあり手軽にDIYできそうですよ。

Amazonでケーブルカバーセットを探す⇒

楽天でケーブルカバーを探す⇒

Yahoo!ショッピングでケーブルカバーを探す⇒

【充電ケーブル】のねじれ防止グッズ

マグネット付きの充電器を使う

iPhoneならマグネットのついた充電ケーブルを使うと磁力で自然にまとまってくれるからねじれずキレイ!

等間隔でマグネットがついていてマグネットが勝手にくっついて充電中もごちゃごちゃしないんです。

これは便利!

収納するときもコンパクトにまとまってくれるからイライラしません^^

持ち運びするとき、クリップが外れてバッグの中でバラバラにならないところも嬉しい♪

Amazonでマグネット付き充電ケーブルを探す⇒

楽天でマグネット付きの充電ケーブルを探す⇒

Yahoo!ショッピングでマグネット付き充電ケーブルを探す⇒

充電ケーブルのごちゃごちゃ対策はこちらの記事です↓

ケーブルのねじれを直す方法

すでにねじれてしまっているケーブルをどうにかして直したい。

そんなときはケーブルを温めましょう。

ケーブルの周りはゴムでカバーされています。

ゴムは温度が高くなると縮んで形を自由に変えやすくなる不思議な性質があります。

そのため、あたためるとゴムのねじれを元に戻しやすくなるというワケです。

では、どうやって温めるとかというと…

ケーブルのねじれを取る方法

ペットボトルにお湯を入れ、ケーブルをペットボトルに巻きつけてしばらく放置。

※ホット専用のペットボトルを使う

※巻きつける際はねじれを正しながら巻きつける

この方法で元にもどすと心なしかゴムがキュッと引き締まってますよ^^

また、ゴムの原理を利用するなら他にも方法がありそうです。

お湯を沸かすのが面倒なら、こたつの中に入れたり、日向に放置していてもいいかも。

ただ、その場合は家電などではなくUSBケーブルなどの場合に限りますね。

物は試しでやってみてもいいかもしれません。

ケーブルのねじれ防止グッズを使ったらイライラしなくなった

コンセント

今回はケーブルのねじれ対策とねじれを防止できる収納を紹介しました。

ケーブルのねじれ防止策
  • 家電はマグネットのフックにケーブルを吊り下げて収納する
  • 移動しない家電はケーブルカバーで隠して整理する
  • ドライヤーケーブルは使った後に必ずねじれを直すことと、ケーブルをゆるく巻いて引っかけて収納する
  • ケーブル収納できるドライヤーやケーブルのないドライヤーに変更するという手も!
  • 充電ケーブルやイヤホンはケーブルプロテクターがねじれ防止になる

抜き差しの多い家電のケーブルは100均で購入できるマグネットのフックを利用するのがおすすめです。

私はこの収納方法でイライラから解消されてストレスがなくなりました^^

見た目をキレイにしたいならケーブルカバーで隠して整理しましょう。

ねじれ対策しながら使いやすく収納して皆さんもイライラしない日々を過ごしてくださいね^^

Visited 17,838 times, 5 visit(s) today