こんにちはpuchiです。今回はロボット掃除機が掃除しやすい部屋にするための3つの法則を紹介したいと思います。
ポイントを抑えておくと快適に生活できますよ。

うちはロボット掃除機が掃除しやすいように部屋を変えたの。
ロボット掃除機は便利ですが、向いていない部屋で使うと逆にストレスになります。
でも、ロボット掃除機の便利な点を最大限に活かした部屋に変えるとデメリットをカバーできますよ。
せっかく買ったのに物をどかしたり、隙間が掃除できていなかったりと残念な結果になってしまう人も多いようです。
今回はロボット掃除機の通りやすい部屋作り「3つの法則」をお届けします。
ロボット掃除機が通りやすい部屋にするということは自然とスッキリとした部屋になるから気持ちがいいですよ!
Contents
ロボット掃除機が掃除しやすい部屋
結論から言うと、ロボット掃除機が自由に動き回れる部屋は「物が少ない部屋」「段差があまりない部屋」「狭い隙間がない部屋」です。
私はロボット掃除機を有効に使うために3つの法則に当てはまるよう部屋を改善しました。
【1】物が少ない部屋

ロボット掃除機が掃除しやすい部屋は断然、「物が少ない部屋」です。
物が床に置いていない部屋は物をどかさなくてもスイスイ通れます。
だからと言って、何も置かないわけにはいきません。
生活していればどうしても必要な物がありますよね。
移動するのが面倒にならないように、床に置くものは最低限のものだけにしましょう。
ロボット掃除機のために物をどかすという作業はかなりのストレスです。
それでは、私が物を置かない部屋にするためにとった対策を紹介しますね。
ごみ箱をなくして【どこでもごみ袋】に
まず、ロボット掃除機のために部屋にゴミ箱を置くのをやめたんです。
100均で購入できる「どこでもゴミ袋」に変えました。
テーブルや机などにシールで貼り付けられるビニール袋のゴミ箱です。
これにより、ごみ箱を移動することもなくなりました。
壁を利用して【浮かせる収納】に
また、マガジンラックなどを置いている家庭もありますが、できれば壁にかけられるものがおすすめです。
ディアウォールを使った収納なら地震対策になもなるのでいいかもしれません。
壁を傷つけない取り付けなので賃貸でも安心です。
浮かせる収納にすると移動の手間が省けます。
家電ケーブルを【吊るす収納】でまとめる

それから、よくあるのは家電のケーブルを抜いてそのまま床に垂れ下がっている家。
以前の我が家がそうでしたw(めんどくさがりでしたので💦)
今はケーブルをフックにかけて床につかないように吊るす収納でまとめています。
こちらの記事ではケーブルを吊るす収納で使いやすく、ねじれないまとめ方を紹介しています。
参考にしてみてください。
観葉植物は小さめを選んで家具の上に
また、床に大きい観葉植物を置いている家もあると思います。
緑が部屋にあると自然とリラックスできるのでなくしたくはないですね。
そのため、少し小さめの観葉植物にして家具の上に置くようにすると移動する手間が入りませんよ。
ダイニングセットはリビングダイニングセットに変える
さて、リビングでロボット掃除機を使う場合に限りますが、ダイニングの椅子が問題です。
毎回椅子をテーブルの上に乗せる作業があります。
意外と重い椅子。
私は病気になってから椅子を持ち上げるのも大変だったのでダイニングセットを処分しました。
今は低めのリビングダイニングセットで生活しています。
そのため、ロボット掃除機が動き出しても移動する物がありません。
しかもダイニングセットをなくしたら部屋が広くなって気持ちがいい!
おもちゃの一時保管ボックスを用意する
他に、小さいお子さんのいる家庭はおもちゃが床に散らばっているかと思います。
一時的におもちゃをまとめて入れられる大きいストレージボックスがあると便利です。
【2】段差があまりない部屋
次に、「段差のない部屋」にするアイデアを紹介しますね。
段差があるとロボット掃除機が止まる可能性があります。
止まってしまうと自分で回復してくれないのでストレスになりますよね。
そうならないようにできるだけ段差のない部屋にします。
2cmくらいの段差は越えられるロボット掃除機がほとんどですが、カーペットなど越えられずにめくってしまって止まることも。
カーペットの周りを全て剥がせる両面テープで留めて動かないようにするのもアリです。
置き畳は硬いのでめくれたりもぐったりしませんが段差部分のゴミを吸い取る吸引力が必要になり、きちんと掃除しきれないことも。
しっかり掃除するにはやはり段差はないほうがいいです。
パナソニックのかんたん床暖が優秀

我が家はカーペットをなくすことも考えましたが、冬はやっぱり寒いので、パナソニックのかんたん床暖にしました。
このかんたん床暖はかなり優秀です。
ロボット掃除機がスムーズに上がれるように段差部分が傾斜になっているんです。
購入してから3年くらいですが両面テープで止めていないのに、これまで1回もめくれたり止まったりしたことがありません。
その上、夏は涼しく冬はあったかい。
それまでは夏はイグサのラグに変えていたんですが、かんたん床暖にしてから変える必要がなくなりました。
やることが一つ減ってご機嫌です^^
【3】狭い隙間がない部屋
最後に、「狭い隙間のない部屋」にする方法です。
ロボット掃除機が入れないくらいの狭い隙間は掃除しきれないため隙間をなくしましょう。
掃除ができていないとなんか気になるんです。
だいたいいつも同じところにホコリが残っていたりしませんか。
そういう場合は隙間をなくすか、ロボット掃除機が入れるくらいの空間を作るかどちらかにしましょう。
高さの狭い隙間

まず、高さの狭い隙間をなくす対策について書いていきます。
ベッドやソファなど床との間に隙間がある家具はロボット掃除機が通れる高さにするのがベストです。
椅子の高さは床から12cmくらい空けると大体のロボット掃除機は入ります。
もしくは隙間が全くないものならホコリが入りにくくていいですね。
その場合は月に1回くらいは掃除機でソファの下を掃除したほうがよさそうです。
うちのソファは床との間にロボット掃除機が入らない隙間がありました。
でも足が取り外しできたので外して隙間を埋めることに。
ソファの下を月に1回くらい掃除機をかけますが、やっぱり多少ゴミが入るので今は足付きのソファを検討中です^^
家具の買い替えは高額なのでなかなか難しいですが、ストレスのない環境を求めるのであれば家具はロボット掃除機が入る高さのものを選んだほうがいいですよ。
幅の狭い隙間
次に、ロボット掃除機が入れない幅の隙間を作らないことも大切。
そのため、脚付きの家具を置く場合は注意が必要です。
- 脚と脚がロボット掃除機の幅よりも狭い家具は置かない
- 壁際に脚付きの家具を置かない
まず、脚付きの家具はロボット掃除機には不向きなので基本的に避けた方が無難です。
例えば、ソファやベッドのようにロボット掃除機が問題なく通れる大きさのものであれば問題ないのですが、小さいキャビネットなどは脚と脚の間が狭いものが多いです。
そうすると、ロボット掃除機はきれいに掃除がしきれません。
もし、脚付きの家具が欲しいのであれば、脚と脚の間にロボット掃除機が入れるものを検討しましょう。
さらに、脚付きの家具を壁際に置くと家具と壁の間に狭い隙間ができてしまいます。
掃除したくても隙間に入れないため、ホコリがたまってしまうんです。
そのため、脚付きの家具は壁際には置かないようにすることも大切です。
ロボット掃除機が通りやすい部屋は『家具選び』が重要

ロボット掃除機が通りやすい部屋は家具選びがとても重要です。
効率的で便利なロボット掃除機を有効利用するにはインテリアの選び直しも必要かもしれません。
でも、すべての家具を変えるのはちょっとコストがかかりすぎ…。
そこで便利なのは家具のサブスクです。
家具を月々安い金額でレンタルすればコストは安く抑えられるし、もし部屋に合わないようなら別の家具に変更することも簡単。
airRoom(エアルーム)では月々550円から利用できます。
組み立ては有料になりますが、プロがきちんと設置してくれるので安心です。
もし、気に入ったら購入もOKな使い勝手のいいサービス。
ロボット掃除機が自由に動き回れる部屋は住んでいる人もストレスのない快適な空間になります。
便利に使えるものなので有効活用したいですね。
【ロボット掃除機】が通りやすい部屋作り3つの法則まとめ
今回はロボット掃除機の通りやすい部屋づくりについて書いてみました。
向いている部屋は「物が少ない部屋」、「段差があまりない部屋」、「狭い隙間がない部屋」です。
この3つのポイントを押さえていれば快適な生活が送れますよ。
そして家具選びはとても重要!
お試しで使ってみるなら家具のサブスクがおすすめです。
ロボット掃除機ってカーペットがめくれちゃうのよね…
物をどかさないといけないし。