こんにちは^^puchiです。
今回はカメムシを寄せ付けないようにする解決策を紹介しますね。
でも、カメムシはスピリチュアル的な意味を持つ虫でもあります。
いいことも悪いことも事前に教えてくれる「警告」の意味をもつ虫です。
そう考えると、駆除するのはちょっと気が引ける…。
ということで家の中で見つけた場合、臭いを出さないように外に逃がしてあげる方法も一緒にお届けします。
ちなみに、玄関で群がる「ユスリカ」の虫よけ対策はこちらです↓
ゴキブリでお困りの方はコチラを参考に!↓
カメムシを寄せ付けないようにするには?
カメムシが大量発生する時期は9月~11月ごろ。
サッシや網戸にピッタリくっついてます。
しかも白い洗濯物が大好きなのでしがみついてるんですよね…
しまうときはカメムシがついていないか確認してから取り込みましょう。
スピリチュアルな意味を持つ虫でもさすがに家に入ってくるのは…w
では、洗濯物や網戸に寄せ付けないように予防する方法を紹介しましょう。
窓のサッシや網戸
カメムシキンチョール
去年はカメムシ予防にムシクリンを使っていましたが、今年はキンチョールに変更。
そのすごさにびっくりしています。
予防も駆除もできるカメムシキンチョール。
網戸やサッシにシューっと吹きかけておくと、ホントにカメムシが寄ってこない!
今年は9月の末くらいに網戸にくっついているカメムシを見かけたので早速、カメムシキンチョールを吹きかけておきました。
それ以来、カメムシを見ません!
「カメムシいやよ~」を付けていないのに洗濯物にもついていないんです。
これってすごい!
しかも、香料が入っていていい匂いなんです^^
カメムシが放つ悪臭をいい臭いに変える成分ハーモナイスト香料が配合されています。
こんなにカメムシを寄せ付けないスプレーは初めてです。
しかもお値段ムシクリンの半額くらい!
私的カメムシ対策ナンバー1ですね^^
ホームセンターなどで購入できて、1本900円くらいで購入できます。
予防で広範囲に吹きかけるので減りが早いです。
おまとめ購入がお得かも^^
ベランダ付近

ミントを育てる
カメムシを寄せ付けない方法は他にも。
カメムシが嫌いなミントをベランダで育てるという方法もあります。
カメムシはハーブの香りが嫌いです。
中でもミントはカメムシが嫌う香りNo.1。
家庭菜園が好きな方にはコレがいいかも!
でも家の周りに大量発生している場合はベランダや庭全体にミントを置くのはなかなか難しいかもしれないです…。
クサくならないように駆除する方法
困ったことに、カメムシを寄せ付けないよう予防していても家の中に入ってきてしまうんですよね。
洗濯物についてることに気づかず取り込んでしまったり、網戸の隙間からスイスイと入ってくるんです。
実は偶然家の中でカメムシを見つけたときは吉兆と言われています。
「縁起がいい」と思うとかわいそうなので、ここでは駆除ではなく逃がしてあげる方法を紹介していきますね。
ティッシュでふんわり包んで外に逃がす
ティッシュ2、3枚でふんわりカメムシを包むとティッシュにしがみつきます。
そのまま外に逃がしてあげましょう。
攻撃しなければ臭いもしませんよ。
いいお知らせを運んできてくれたので優しくくるんで逃がしてあげてください。
カメムシホイホイで捕獲して逃がす
カメムシをつかむのは無理!という方はペットボトルでカメムシホイホイを自作して捕獲するのがいいかも。
- ペットボトル
- カッター
- 養生テープ
◆作り方
- ペットボトルの上3分の1くらいのところでカットします。
- カットした上部を逆向きにして入れて養生テープで固定して出来上がり。
動画を見ると簡単に捕獲できていますよ。
捕獲したら養生テープをはがし、ペットボトルの上部をはずして外に逃がしてあげましょう。
カメムシ対策必需品のカメムシホイホイ。その名器たる所以をぜひ見てほしい。 pic.twitter.com/GW0OeFzj40
— 田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産 (@tanakakazuma) November 24, 2019
駆除するときにやってはいけないこと
カメムシは危険を察知すると嫌な臭いを発生させるので、びっくりするような駆除の仕方はやめましょう。
後で臭いの処理をする方がもっと大変です。
叩き潰す
カメムシは攻撃されると嫌な臭いを出します。
そのため、叩こうとすると臭いを出してくる可能性大!
臭いはしばらくは取れないのでこれはやめた方がよさそうです。
掃除機で吸い取る
掃除機を使って吸い取る方法でカメムシを駆除する人は多いですが、吸い取った後に紙パックの交換をしないと臭いがしてくる可能性が…。
カメムシは攻撃された時に体から油状の液体を出し、その液体が臭いを発しています。
その臭いは揮発するまで臭い続けます。
そのため、掃除機がしばらく臭い続けることも…。
後々のことを考えるとこれもあまりいい方法ではないですね。
臭いが付いたらどうやってとる?
洗えないもの⇒熱で揮発させる
洗えないものに付着したときは天日干しやドライヤー、アイロンなどの熱を加えて揮発させるという方法で臭いを落とします。
カメムシが出す液体の臭い成分がすべて蒸発してしまえば嫌な臭いはしなくなります。
布⇒界面活性剤
布類についた場合は、界面活性剤のはいった柔軟剤などで洗うと落ちます。
最後にアイロンをかけると熱で揮発してしっかり臭いを消すことができますよ。
手⇒オリーブオイルやサラダ油

カメムシの体から出す液体は油状なので同じ油を使って落とします。
手に付着したときは油を手に馴染ませてから石鹸などで洗うと臭いを消すことができます。
カメムシが来ない!

今回は秋によく見かけるカメムシを寄せ付けない解決策について書いてみました。
個人的に一番よく効く方法は「カメムシキンチョール」!
これのおかげでカメムシに悩むことがなくなりました。
嫌な臭いを出すので困りものですが、家の中で遭遇した場合は吉兆のお知らせをしに来てくれているので優しく逃がしてあげてほしいです^^
ちなみに、ダニでお困りの方はこちらの記事が参考になるかも!
ではまた^^