こんにちは^^puchiです。今回は、物を減らして使いやすく片付けると時間と心に余裕が生まれるよぉという話を書いてみたいと思います。
「ライフハック」に気づいてから私の生活は一変したんです。
『整理整頓』、若いころの私には無縁の言葉でした。
その頃は忙しさで毎日が目まぐるしく過ぎていったのを覚えています。
でも、片づけることで生活に余裕が生まれることを知った今は、日々落ち着いた生活をしています。
忙しくて自分の時間がない…そう思っている方、一度家の中の収納すべてを見直してみては?
物を減らして片づけられた部屋で暮らしたらきっと心の満足感を得られると思いますよ。
ちなみに、書類の整理に困っていたらこちらの記事が参考になるかも↓
整った環境とは無縁の半生

整理された環境で育つと子供も自然と片付けられるようになると思います。
私は小さいころから効率的な生活とは無縁の生活を送っていました。
多分片付けが苦手な親だったんだと思いますw
私も40歳くらいまで全くライフハックに気づきませんでした。
電子レンジやトースターのケーブルが垂れ下がっているのが当たり前だったんです。
今考えるとびっくりですけど…。
トースターの下のカトラリーが入っている引き出しを開ける時、いつもケーブルをどかして箸や、スプーンを取り出していました。
でも、不思議なことになんの違和感もなく、「邪魔だなぁ…」くらいにしか思っていませんでした。
やっぱり育った環境は大きいですね。
とは言え、おおらかな親に育てられたことはとても感謝してるんですよ^^
それでは、片付けが苦手な私が効率的な生活で気持ちの余裕が生まれるとわかったきっかけについて書いていきますね。
「片付け」の大切さに気付く

私がまだ働いていたころの話です。
すでに病気になっていたんですが、無理して頑張っちゃってたんですね…。
その頃は、忙しさでとりあえずその日のノルマを達成することしか考えていませんでした。
仕事も家事も子育てもすべてノルマと思ってこなしてきたんです。
その時は、整理整頓なんて余裕がありませんでした。
ある日、引き出しから箸を出そうとしたときにトースターのケーブルが引っかかってトースターが落ちてしまったんです!
…ぐったりでしたね。
頭の中の糸がプチッと切れましたw
はぁ…。
深呼吸してゆっくり片付けながら
「そうか。イライラしない方法を考えればいいんだ」
やっと気がついたんです。
遅すぎましたw
効率的な家は整然としている
その後、ケーブルが邪魔にならないよう、かつ使いやすいように片付けしました。
そうしたら、めちゃくちゃ快適な生活が送れているんです。
それからは生活が一変しました。
こんな快適な生活なら他のイライラしている場所も全て整理整頓して変えていこうと考えるようになったんです。
効率的な家はホントに物が少ないんです。
そして手の届くとことに収納されていて動きもスムーズ。
私はそれ以降、少しでもイラっとしたらスッとできる方法を考え、家の中を居心地よくしています。
ちなみに、便利なケーブルの収納方法はこちらの記事で紹介しています。
「片付け」とは使いやすくしまうこと

忙しい人ほど効率的に生活することをおすすめします。
そうすれば家の中で感じるストレスを軽減できます。
家の中すべての物を使いやすく片付けることはストレスがなくなり、心の安定が期待できるんです。
こうして、ひとつひとつを便利にすることで生活全体が効率的になり、心と時間に余裕が生まれます。
そして、穏やかな気持ちで生活が回り出すのです。
要するに、チリも積もれば…ですね^^
さらに、掃除しやすさも大事。
掃除にかける時間を減らしてストレス軽減しましょう。
以前、収納を変えると家事がすっごくラクになるという記事を書きました。
使いやすい収納の基本について書いているので、よかったら参考にしてみてくださいね。
さて、効率的な生活をするために、物を減らしてから片付けましょう。
必要なものがすぐに手に取れるようなシンプルな生活に変えます。
まずは、使っていないものやいらないものは処分することから始めます。
以前、服の断捨離の仕方について書いた記事があります。
よかったら目を通してみてください。
減らす整理術で日常に変化が

忙しい人ほど時間と心の余裕が必要だと思います。
今回は、そんな忙しい方たちへ、整理整頓の必要性について書いてみました。
改めて考えてみると、働く女性は家事、子育て、仕事だけで一日が終わってしまいます。
でも、効率的に家事ができれば少し時間にゆとりができますね。
そのためには物を減らして使いやすく片付けて効率的に暮らしましょう。
生まれた時間をゆっくりと物思いにふける大切な時間にしてほしいですね。