ずぼらミニマリストpichiです。今回はすぐにびしょびしょになる洗面台や洗面所の床をキレイに保つ秘策について書いていきたいと思います。
ズボラの私でもキレイを継続中です!
洗面台びしょびしょ対策2つのポイント

それでは、洗面台をキレイに保つ2つのポイントを紹介しましょう。
上の写真は我が家の洗面台です。
キレイを保つポイントは2つ
- 洗面台に物を置かないようにする
- 自分が洗面台を使う時に跳ねた水滴を拭く。
この2つを守れば洗面台のびしょびしょ問題が解決します。
洗面台だけでなく鏡もついでに拭きます。
そうすれば鏡のウロコ汚れもできません。
自分が使うときに拭くだけで洗面台は大掃除しなくてもずっときれいです。
でも毎回拭くのはめんどくさい…というズボラさんや忙しい人にはすぐに拭ける対策を後述しています!
水跳ね防止は必要か?
水跳ね防止で柵を立てようか迷っているなら洗面所には立てない方が〇。
邪魔なだけでなく、柵のせいで狭い洗面所がもっと狭く感じてしまいます。
柵を建てれば水が跳ねないと思ったら大間違い。
柵に水滴がついて結局すぐに拭かないとウロコ汚れが…
そのため、水跳ね対策はすぐに拭けるようにするのが正解!
①洗面台にものを置かないようにする

これは我が家の洗面台をDIYした写真。
めんどくさがりの私もこの方法でキレイを持続しています。
物が置いてなければ物を移動する手間もなくスイスイ拭けます。
物を置かないようにするには壁や鏡裏を利用すること。
洗面台収納についてこちらの記事で詳しく紹介しています↓
参考にしてみてくださいね。
自動のソープディスペンサーも良い!
でも、壁や鏡裏はもういっぱい!置く場所なんてない!
という方には、ハンドソープや洗顔フォームのソープディスペンサーをセンサー付きにして、自動で出てくるようにすると水跳ねが減ります。
洗面台は、ハンドソープを手でプッシュするときに濡れた手から水が垂れてびしょびしょになる!
自動なら手で触らないので洗面ボウルの中しか水が垂れません。
洗面台に収納がない場合のおすすめ対策です。
ただ、掃除するときにハンドソープを移動しなければなりません。
それにこまめに掃除しないとヌルヌルが…。
私のように超がつくズボラさんは壁や鏡裏収納がおすすめ。
Yahoo!ショッピングで自動のソープディスペンサーを探す⇒
②自分が洗面台を使うときに跳ねた水滴を拭く

自分が洗面台を使うときに最後にサッと水滴を拭き取りましょう。
でも、毎回拭くのは大変!
そこで、すぐに拭くことができるよう使い捨てタオルを洗面台の手の届くところに置いておくことが重要です!
我が家はこんな感じで使い捨てタオルをかけています(上の写真)。
ここにあればパッと取ってサッと拭けます!
洗面台の上に物がなければ洗面台がびしょびしょでもサッと拭くことができてとっても楽ちんです。
そうすることでカビと水垢の予防ができます。
例えば、自分が顔洗う時、手を洗う時、歯を磨く時。
洗面台は使うたびに水が跳ねるものです。
自分が使うときに拭き取るだけでも充分予防ができます。
私が使っている便利なタオルはコチラで紹介しています↓
撥水剤で拭く回数を減らす
仕事が忙しくてそんなにできない…という方は一番使用する時間、朝と夜だけでもふき取ると全然違いますよ!
でも、忙しい方への一番のおすすめは撥水剤をかけること。
コーティングしておけば洗面台がびしょびしょになっても水をはじいてくれます。
そのため、水垢も予防できるんです。
鏡には使えませんが、洗面ボウルには撥水剤が便利です。
まず、洗面ボウルのウロコ汚れ(水垢)がひどい場合、最初にクエン酸で一度しっかり落としましょう。
コチラは↓鏡のウロコ汚れを取る動画ですが、参考になれば…
▼ウロコ汚れの落とし方
キレイに水垢を落とした後は定期的な撥水剤のコーティングで洗面台びしょびしょ対策できます!
おすすめ撥水剤はカインズの汚れ防止用撥水剤です。
価格は498円と良心的^^
詰め替え用もあるので定期的なコーティングを考えているならコチラがおすすめです。
ちなみに、手の届くところに掃除道具があると掃除が楽ちんになる!という記事も書いています。
参考にしてみてくださいね^^
自動水栓にリフォーム
少し費用が掛かりますが、自動水栓にすると蛇口を閉める時に濡れた手で触らないから水跳ねがかなり防げます。
もし、洗面台が古くなり、買い替えもアリかな?と考えているならおすすめの対策です。
歯磨きの時に、ついつい水を出しっぱなしにしてしまうことってありませんか?
自動水栓にすると水跳ね対策だけでなく節水にもなるからとっても助かる♪
自動水栓にするには洗面台ごと交換する方法と、水栓のみ変える方法があります。
水栓のみ変える場合はAmazonなどでも購入できて自分で交換することも可能です。
でも、水回りは水漏れなど何かと心配。
慣れていない場合は専門業者にお願いすると安心ですよ。
洗面所の床のびしょびしょ対策グッズ
洗面所の床が濡れるのはどんなときかというと…洗顔です!!
洗顔すると背が低い人や子供は前にかがむ角度が浅いので肘に水が垂れてきて床がびしょびしょに。
そんな困ったを解決する便利グッズはリストバンド!
このリストバンドをして洗顔すると小さい人や子供でもこのリストバンドが水を手首でストップしてくれます。
このリストバンドをすれば洗面台の上はびしょびしょですが、床はセーフです^^
洗面台は先ほど紹介した使い捨てタオルで対応すればキレイをキープできますよ。
また、洗面所だけでなくキッチンでも活躍します。
袖口にゴムのない長袖の服を着ている時に便利なんです。
洗い物するときにコレを着ければ袖が落ちてこない!
このリストバンドは楽天で購入できます↓
【吊り下げループ付き】リストバンド 2セット 洗顔 吸水 洗顔時 マイクロファイ…
そして、濡れた手や顔をタオルで拭こうとすると、床に数滴垂れる…。
みなさんこの床に跳ねた水をどうやって拭きますか?
私は超めんどくさがりなので垂れた水を拭くのが本当にイヤ…。
そんな風に思っている人におすすめのアイテムはお掃除スリッパ!↓
コレは便利!ズボラさん向けです^^
また、お風呂に入ってからシャンプーなかった!石鹸なかった!というときないですか?
ストックを取りに行くと洗面所がびしょびしょ…。
さらに、冬は寒っ…。
そうならないための収納の工夫はコチラ↓
【洗面台】びしょびしょ対策、コレやるだけでこんなに違うの? まとめ

いかがでしたか?
今回は洗面台のびしょびしょ問題を解決する方法を紹介しました。
- 洗面台に物を置かない
- 自分が使うときに水滴を拭き取る
この2つを実践するだけでキレイを維持できます。
すぐに拭くには使い捨てタオルを近くに置くだけ!
そうすればサッと拭くことができますよ。
ぜひ試してみてくださいね。
◆こちらの記事もおすすめ!