こんにちはpichiです。今回は面倒な洗い物が減る調理方法を紹介しますね。
料理の時短にもなるので忙しい人やズボラさんにおすすめです。

それじゃ、洗い物をできるだけ出さないような調理方法にしましょ!
みなさん、洗い物が多いとうんざりしませんか。
我が家には食洗機がないのでほんと大変です。
そして私はめんどくさがりな上、後で楽したい人でしてw
そのため、「調理中に出た洗い物はその都度洗う」ことにしているんです。
でも、まな板やざるを調理中に何回も洗うのってホントに面倒なんです。
そんなめんどくさがりの私がとった行動は、「調理方法を変えること」。
調理方法を変えたら洗い物が激減したんです!
今回は、めんどくさがりの私が実践している「劇的に洗い物が減る7つの調理方法」を紹介していきます。
しかも、洗い物が少ないと手荒れもしなくなり、一石二鳥ですよ^^
Contents
①まな板を使わない

大きいものや調理中に何度も洗わなければならないものの洗う回数を減らすとだいぶ家事が楽になります。
例えば、食材を切る度に大きいまな板を洗うのは大変です。
そこで、まな板を洗う回数を減らすことからはじめましょう。
ここでは、まな板の代わりになるものや、まな板を使わずにカットする方法を紹介します。
まな板シート
まず、まな板を使わない方法として、最近よく見かけるまな板シートです。
まな板シートを適当なサイズにカットしてまな板の上に敷いて肉や魚をカットするとまな板が汚れずに済みます。
ちょっと金額が割に合わなくて残念なとこではありますが…
肉や魚は必ず使うし、野菜もねばねば系やトマトなどの汁が出る野菜に重宝します。
でも使い勝手がイマイチ…
と、ちょっと使いたい時にサッと取り出せないところが残念だったので自分の使いやすいようにアレンジしてみました。
まな板シートをすぐに取り出す方法

対策として、私はティッシュボックス形式にして取り出しやすくしました。
- 100均で購入できるまな板シートを入れるケース。(プルアウトボックスが便利)
- カッターかハサミ
- まな板シートを購入後、すぐに適当なサイズにカットします。
- カットしたシートを逆向きに丸めてケースに入れます。

これなら片手でスッと出してすぐに野菜を切ることができます。
取りにくい時は指をちょっと濡らすと取りやすくなります。
大きさ別にカットして、ケースを大小別にしたらかなり使いやすいです。
問題は、まるまったクセですね。
この方法で収納してもクセは残っているんですが、事前にカットしてあると気にならない程度にはなります。
私的には許せる範囲です^^
食材の入っているビニール
さらに、ハムやベーコンの食材が入っているビニールをまな板代わりに使うことも一つの手です。
パックを開いてそのままカットできるのでまな板が汚れずに済んで便利です。
ビニールはしっかりしているので破れたりしません。
でも、デメリットがあるんです。
使い切らないときはまな板として使えないこと。
我が家は少人数なので使い切りサイズを購入するため、毎回まな板代わりにできますが、大家族の場合はちょっと難しいかもしれません。
一人暮らしの方や少人数の家庭では便利だと思いますよ。
調理バサミを使う

まな板を使わない方法として他に調理ばさみを使うという方法があります。
この調理ばさみがとっても優秀なんです。
包丁では切りにくい鶏肉も簡単にハサミで切れます。
例えば、から揚げを作るとしたら、ビニール袋の上で鶏肉をチョキチョキ…。
調味料を入れて冷蔵庫へ…という風にまな板を使わずに調理ができます。
魚は骨がある場合は使いませんが、メカジキの切り身などを切る時などに使っています。
他に、お味噌汁を作るときは長い葉物の野菜やえのきなど鍋の上でチョキチョキと。
私は、はさみで切れるものはほとんど調理ばさみでカットするので、今では一度もまな板を使わずに調理することも。
しかもこの調理バサミは簡単に分解可能なので丸洗いできてとっても衛生的。

ピーラーを使う

まな板いらずの調理器具として他にピーラーも便利です。
最近はピーラーの種類が増えているのを知っていますか。
ただ皮を剥くだけじゃないんです。
千切りやスライスなどが簡単にできてまな板いらずです。
キャベツの千切り用やきんぴら用など専用のピーラーの種類がたくさん!
厚さも調整できる物が販売されています。
特にサラダを作る時はとっても便利ですよ。
▼きんぴら用のピーラー
▼野菜のスライス、千切り用のピーラー
カット済みの食材や冷凍食品を使う
他に、洗い物を減らす究極の方法があります。
それは、野菜や肉、魚がカットされている食材を使うことです。
まな板だけでなく、包丁、ピーラー、調理ばさみを使わずに調理できるのでめんどくさがりさんにおすすめ!
また、冷凍食品も洗い物が減る便利な食材です。
冷凍食品は下処理されているものが多いので洗い物が減るだけでなく、料理の時短にもつながりますよ。
②ざるを使わない
次に、ざるも大きくて邪魔になるので私はできれば洗いたくないんです。
ざるはサラダの野菜を洗うときや麺類をゆでたときの湯切りに使いますが、ちょっと使うだけなのにわざわざザルを使って水を切るんですよね。
これも洗い物を増やす作業かと思い、アイデア商品を探してみたところ、こんな便利なものを見つけたんです。
野菜を洗う
野菜を洗うときに便利なまな板です。
まな板がざるに早変わりする優れモノ。
このまな板はジョセフジョセフのリンス&チョップという商品です。
「まな板使うの??」と思われた方、野菜はまな板でカットしてもあまり汚れないのでまな板シートを使うのはもったいなくないですか?
それに、葉物はかさばるのでカットするスペースが大きくないと切りづらい。
そういう場合に役に立つまな板なんです!
このまな板は「カット→洗う」がまな板ひとつでできてしまう便利ツール。
サラダに使う水菜や炒め物に使うキャベツなど切ってそのまま洗えます。
かさばる野菜をカットする時はまな板を普通に使い、ざるを使わない方法で洗い物を減らしています。
しかも、このまな板は折り曲げることができるからシンクが狭くても普通のまな板に比べて洗いやすい!
そのため、洗い物の負担は少ないです。
- まな板の上で野菜をカットする。
- 左上の三角の部分に折れ目がついているので谷折りにしてカチッと音がなるまでしっかり留めます。
- 穴が開いている部分を下に向けて野菜を洗い、水切りします。
そして、このまな板は薄くて軽いのが特徴。
さらに、上部に穴が開いているのでつるして収納できて便利です。
つるしておけばすぐに乾くので衛生的なのも高く評価されていますよ。
麺類の湯切り
次に麺類の湯切りでざるを使わないようにするには、ズバリ!
冷凍食品の麺を使う。
これに限りますw
ズボラな私はこの冷凍麺に出会ってからは乾麺は使いませんw
レンジでチンするだけでおいしい麺が食べられます。
冷凍麺は鍋もざるも洗わなくていいのでとっても便利です!
冷凍食品は買いだめできるので買い物の回数も減って一石二鳥です。
▼買い物の回数を減らして楽する方法はこちら
パスタはダイソーで販売されている、レンジでゆでることができる調理器を使っています。
現在、4人分の大容量タイプが販売されているので家族の分も作れて便利!
残念ながら、冷たい麺を食べる時はざるに入れて洗わないといけないんですが…。
③味付けは保存袋で
調味料のつけおきが必要な料理はお皿やバットを使わず、保存袋を使用します。
これは実践している方多いと思いますが、ボールなどの洗い物も減るし、手荒れも防げるので重宝しますよね。
保存袋の中に材料を全て入れて混ぜ合わせたり、揉み込んだりできます。
④ワンパン料理で洗い物を減らす
フライパンや鍋を洗うのは一苦労ですよね。
何個も使うのはできるだけ避けたいです。
さらに、取手を外せるフライパンや鍋にするとそのまま食卓へ運んで食事ができます。
洗うのが大変な大きいお皿を一つ減らすことができますね。
さらに、取っ手が外せると洗う時がラク!
取ってが邪魔で洗うの大変と思っている方にはおすすめです。
フライパン「ジュウ」
こちらのフライパン「ジュウ」
は取っ手がとれてお皿はオーブンにも対応している便利なフライパンです。
焦げ付きにくく、サビにくい鉄製のフライパンはどこかアンティークな風合いがおしゃれ!
スライドするだけで取ってがとれるので使い方も簡単。
また、お手入れが簡単なのも嬉しいポイント。
水だけでOKなんです。
スポンジで汚れをサッとこすってあとは火にかけるだけの簡単な洗い物で済みます。
・SサイズとMサイズのセット9,900円(税込)
⑤自動調理鍋を使って洗い物を減らす
最近は自動で料理を作ってくれるとっても便利な自動調理鍋が注目されています。
調味料と具材を入れてスイッチを押すだけでいろいろな料理が作れるんです。
この鍋一つでおかずができるので何度も鍋やフライパンを洗わずに済みます。
象印の自動調理なべ
は直火もOKなのでシーンによって使い分けることができて使い勝手抜群です。
料理もラクになるし、洗い物も少なく済みますよ。
無水調理や低温調理など、作れるメニューはたくさんあります。
料理も洗い物もラクできるズボラさん向けのライフハックです^^
⑥ワンプレートで盛り付けて洗い物を減らす
一人一人小分けで食卓に並べるとお皿をたくさん用意しないといけないですよね。
大きいプレートにまとめて盛り付ければお皿の数を減らすことができます。
例えば、サラダや和え物を一人一人出すと人数分のお皿を使うことになります。
大きなプレートにご飯とおかずとサラダや和え物をまとめて盛り付けるだけで洗い物が減るんです。
大きいプレートは後片付けをラクにするとても便利なアイテムですよ。
⑦ホイル焼きで洗い物が楽になる

ここでは、洗い物を減らすのではなく、洗い物を楽にする調理方法を紹介しましょう。
洗い物が楽になる調理方法は「ホイル焼き」です。
なぜかというとホイルで具材と調味料を包むことで油がお皿につかないからです。
油のついたお皿はスポンジに洗剤を何度もつけたり、2度洗いしたりとめんどうだと思いませんか。
そこで、油がお皿につかないように具材と調味料をホイルで包んで予防しておくとサッと洗うだけでキレイになるというわけです。
さらに、ホイル焼きがおすすめな理由はもう一つあるんです。
それは、ほったらかし料理になるということ。
アルミホイルに具材と調味料を入れて包んだら、フライパンやオーブンに入れてタイマーをつけておけば焼き上がってしまいます。
ホイル焼きは料理の時短にもなる、めんどくさがりの人にピッタリな「ズボラ料理」なんです。
それでは、ホイル焼きを作るにあたって気を付けたいポイントを紹介しますね。
それは、ホイルの厚み。
ホイル焼きに使うホイルは厚手の物を使用してください。
通常の厚みだと箸やフォークでホイルが切れて汁がこぼれてしまい、お皿が汚れてしまいます。
そうするとホイル焼きにした意味がなくなってしまいますよね。
そのため、ホイルの厚みはとても重要なので、購入時は気をつけましょう。
洗い物を減らす調理方法のライフハックまとめ
今回は洗い物を減らすライフハックを紹介しました。
洗い物を増やさない7つの調理方法で私の負担はだいぶ軽くなりましたよ。
ちょっとしたアイデアでお金をかけずにできることもありますが、便利なグッズや家電に頼るのもアリだと思います。
上手に利用して、少しでも洗い物の負担を減らしていきたいですね。
食事の後、洗い物が多いとめんどくさいのよね…。