【服の断捨離】コツは簡単!「捨てる基準」を決めるだけ

いろいろな種類のハンガー

※本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは^^puchiです。

今回は服の断捨離のコツややり方を紹介します。

コツは捨てる、捨てないの基準を決めること。

そうすれば途中でリタイアすることなくできますよ!

◆ズボラさん向け書類整理方法はコチラ↓

服の断捨離をスムーズに進めるコツ

断捨離

服の断捨離を上手に進めるコツについて書いていきますね。

断捨離をする際、やみくもにどんどん捨てていくのは捗っていいのですが、あとでやっぱり捨てなければよかったと後悔することも。

そのため、ちゃんと基準に沿って選別していくことをお勧めします。

ちなみに、断捨離しようと決めたのになかなか始められない人はこちらの記事がおすすめ!↓

服の断捨離で大切なことは『捨てる基準』を明確にする

服を捨てる基準
  • 過去1年以内に着ていない服
  • 着すぎて傷んでいる服
  • 一度着てみて気分が上がらない、ときめかない服

服の断捨離をしやすくするコツは基準を設けること。

この基準に沿って服を捨てるとスムーズに進みます。

まず、過去1年間のうちに1度も着ていない服は処分対象です。

自分の好みの服ではなくなったり、反対に好きで着古してしまった服も傷んでいるので処分しましょう。

また、買ったけど実際着てみたらちょっと違った…という服

1度も着ていないかもしれませんが処分対象です。

もったいない気持ちもわかりますが、誰かに譲るなどして処分するのをお勧めします。

そして、一番大事なのはみなさんの気持ち

もし処分を迷う場合は一度着てみましょう。

着てみて気分が上がらない、ときめかない服は処分していいと思います。

着た時に笑顔になれない服はこの先着ることはないのでは?

みなさんの気持ちを一番に選んでみてください。

こちらの記事ではミニマリストの服選びについて書いています

参考にしてみてくださいね。

【服の断捨離】の上手なやり方

残す服、処分する服、保留の服の3つに仕分ける

それでは、クローゼットの中を断捨離していきましょう。

今持っている服を3種類に仕分けていきます。

  • 残す服

普段よく着ている服で傷んでいないものはクローゼットに残しておきましょう。

  • 保留の服

処分するか迷っている服は段ボールなどに入れて一時保管します。

その箱を断捨離から半年間、1度も開かなかったら必要のない物なので処分しましょう。

  • 処分する服

処分する服はさらに2つに分けます。1つは捨てる服、もう一つは売る服もしくはあげる服です。

あまり着ていない服を捨てるのはもったいないと思う方は売るか誰かに譲りましょう。

そして、着古した服はひとまとめにして自治体の処分方法に従って捨てます。

最後に余ったハンガーは捨てる

断捨離が終わったら最後に余ったハンガーは全て捨てるようにしましょう。

ハンガーを残しておくとリバウンドの可能性が高くなります。

また、収納は出しやすい状態で保管するのが望ましいです。

クローゼットの大体8割くらい入っている状態が出しやすく、しまいやすい収納です。

8割くらいの数に減らすことができたら残ったハンガーは捨ててしまいましょう。

ハンガーの分だけ服を収納すると決めておけばそれ以上服が増えることはありません。

こちらの記事で使いやすいハンガーについて記述しています。

参考にしてみてください。

売るより捨てた方が運気が上がる?

断捨離した後、着ないものは全部捨てると運気が上がるという話をよく聞きます。

私は処分対象の服は全て捨てましたが運気が上がったかは正直わかりません…^^

ズボラな私は単純にフリマアプリなどで売るのが面倒だったので…💦

結果、すっきりして気持ちがいいのは確かです。

そして、ラクに掃除できるようになったのでイライラもなくなり、スッキリとした平和な生活を送っています。

この心の安定を運気が良くなったというのであればそうなのかもしれません!

なぜ捨てられないのか?

服を捨てられない人は物を大切にする人です。

長い間大切に着ることはとても良いこと。

でもそれは”着ていれば”の話です。

着ない服をなぜ捨てられないのでしょうか?

それは「捨てることは悪いこと。大切に持っていることは良いこと。」という固定観念があるからです。

でも、捨てることは悪いことではありません。

みなさんは古い服を処分することで運気も良くなることを知っていますか?

逆に、着ない服をタンスの奥に仕舞い込んでいることこそ家の中の空気が悪くなるんです。

「今までありがとう」という感謝の気持ちで処分すれば後ろめたい気持ちも軽減します。

【服の断捨離】どうしても捨てられないときの対処法

トランクルームに保管

どうしても捨てられないときはまとめてトランクルームを利用するという手もあります。

配送無料の宅配型トランクルーム【エアトランク】は初期費用も集荷配送も無料!

預けている荷物が必要になった時、申請した翌々日に配送してくれるので自分で取りに行く手間がありません。

気になるトランクルームの環境ですが、温度と湿度管理がきちんとされているのでカビの心配もありません。

かなり使い勝手がいいので、なかなか捨てられないという人にはとても便利なサービスです。

さらに、オプションでクリーニングした後、保管してくれるサービスもあるんですよ。

しかも、ちゃんとハンガーにかけて保管してくれるんです。

そのうえ、「もう、いらないかも…」と思ったら会員同士で譲渡できるサービスも

至れり尽くせりのトランクルームサービスです。

こういうサービスを利用しながら部屋をすっきりさせるのもアリですね。

配送無料の宅配型トランクルーム【エアトランク】はこちら⇒

洋服のサブスクを利用する

サブスクはおしゃれ大好きさんにおすすめ。

おしゃれが好きな人はなかなか洋服を捨てられないかもしれません。

でもいったん、処分対象の服は捨てましょう。

そして断捨離後、洋服のサブスクを利用するという方法もあります。

洋服のサブスクは着たい服をレンタルし、着なくなったら返却するというサービス

もちろん、気に入ったら購入は可能です。

似合わないと思ったら返却すればいいんです。

買ったのに似合わない…。

でももったいなくて捨てられない…。

そんな気持ちのモヤモヤをスッキリさせられるのが洋服のサブスクです。

断捨離で捨てるのはもったいないと思っても返却すると考えたら後ろめたくならないのでは?

airCloset (エアークローゼット)はプロのスタイリストがあなたのためにコーディネートしてくれた洋服を定期的に自宅に届けてくれます。

コーデをあれこれ考える必要がないのは嬉しいですね。

朝、服選びの時間が時短できてちょっと得した気分になれますよ。

また、トレンドも取り入れてくれるから外出先でおしゃれさんに見られること間違いなし!

お気に入りのブランドをたくさん着ることができるのも嬉しいですね♪

最初にあなたの好みや体型を無料診断してくれるから安心してプロにおまかせできます。

エアクローゼットのプランは3つ。

価格(月額)サービスおすすめユーザー
レギュラー10,980円月に何度でも借りられるおしゃれ大好きさん向け
ライト7,980円月に1回3着お試しで利用してみたい人向け
ライトプラス13,980円月に1回5着
サイズはXS~3Lまで
ほっそりさんもぽっちゃりさんもOK

随時キャンペーンがあります。

特に年末年始にお得に借りられるチャンスが!

断捨離した後に一度試してみてもいいかも^^

プロが選ぶ、コーデが届く「airCloset」

【服の断捨離】その後の買い物に注意!

最後に、断捨離をした後は服を増やさないことが大事。

買い物はしてもいいのですが、「1着購入する時は1着処分する」というルールを頭に入れておきましょう。

そうすれば、パンパンのクローゼットにリバウンドすることはありません。

【服の断捨離】コツは簡単!「基準」を決めてスムーズに まとめ

今回は断捨離のやり方やコツについて書いてみました。

私のようなズボラさんやめんどくさがりさんほどやってほしいです。

断捨離の後はそのめんどくさいがなくなります^^

買い物のルールさえ気にかけていればずっと快適な空間で過ごすことができます。

精神的な安定をもたらしてくれる断捨離はおすすめの自分磨きだと思いますよ。