自分でできる花粉対策まとめてみた!~部屋の中と外出する時~

※本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは^^puchiです。今回は自分でできる花粉対策について書いていきます。

一番安心できる部屋の中に花粉が大量に入ってきたらゆっくり休めない!

今回は部屋の中の花粉対策と外出時の花粉対策を紹介しましょう。

部屋の中の花粉対策

それでは部屋の中に花粉を入れないようにするための花粉対策を紹介します。

衣類の花粉を落としてから家に入る

外出先から帰ってきたらまずコートや衣類についた花粉をはたいてから家に入りましょう。

玄関先ではたいておくだけで家の中に入る花粉の量が減ります。

できればコートなどの上着はリビングや部屋に持ち込まないのが一番。

そのため、玄関に上着をかけるスペースを作れば完璧!

空気清浄機で花粉をキャッチ

部屋の花粉対策には空気清浄機があると快適に過ごせます。

pm2.5や感染症対策にもなるためおすすめ!

私も使っていますが、衣類の消臭もできたり、出かけている間に空気をキレイにしてくれたりするのでとても便利です。

洗濯物を家の中に干す

洗濯物を外に干すと必ず花粉が付きます。

花粉の時期は家の中に干すのが鉄則!

でも、部屋干しするとなかなか乾かなかったり、生乾き臭に悩んだりと困りごとが多いですが、その点の対策はこれらの記事を参考にしてみてくださいね↓

きっと役に立つと思います^^

◆洗濯物がなかなか乾かない時の対策

真っ白いタオル

◆なかなか乾かなくて生乾き臭がするときの対策

◆浴室乾燥する場合に洗濯物にニオイが付いたら…

タオル

布団干しは布団乾燥機で!

家の中に花粉を入れないようにするには、洗濯物と同じで布団を外に干さないようにしましょう。

布団乾燥機を使って乾燥するのがおすすめです。

布団乾燥機があれば、夏に多く発生するダニ退治ができたり、雨で濡れた靴を乾かせたりと、あると何かと便利!

布団乾燥機の有効利用はこちらの記事で紹介しています↓

参考にしてみてくださいね。

白いスニーカー

アレルブロックカーテンで花粉対策

花粉対策はまず、部屋の中に花粉を入れないことが一番大事!

でもずっと窓を締め切りにしていると空気が悪くなります。

空気清浄機でもいいけれど、たまには窓を開けたい…。

というときに役立つのはアレルブロックカーテン。

換気中、花粉をカーテンがキャッチして家の中に入らないようにしてくれます。

カーテン通販専門店INN’S(インズ)

カーテン通販専門店INN’S(インズ)はインテリアのお店に比べるとアレルブロックカーテンの種類が豊富

だから欲しいデザインのカーテンがちゃんと見つかりますよ。

しかも、サイズが1㎝単位で選ぶことができるから助かります!

それではたくさんあるアレルブロックのカーテンの中からおすすめカーテンを紹介しますね。

レースカーテン テリオ

エフコットという特殊繊維で作られたレースカーテン テリオは花粉キャッチ率が普通のカーテンの2倍以上!

これなら安心して換気ができます。

独自の繊維構造でフィルター効果を発揮、花粉やホコリなどのアレルゲンをキャッチします。

その機能は洗濯しても効果は変わらずしっかり花粉をキャッチします。

そのほかに防炎、UVカット、遮像、遮熱と機能も充実していてかなりお得な買い物ができそう♪

INN’S(インズ)のレースカーテン テリオはこちら⇒

ミラーレースカーテン シフォン

ミラーレースカーテン シフォンの機能は遮熱、遮像、UVカット、花粉キャッチ、ウォッシャブル。

お手頃価格でこれだけの機能がついているのは嬉しいですね。

花粉キャッチはもちろんのこと、UVカット率75%と高い水準です。

遮熱効果は25.9%と夏も冬も快適に過ごせます。

しかも、昼の遮像等級は5級と最高レベル。

カラーも豊富でパープル、ホワイト、グリーン、アイボリーの4種類です。

INN’S(インズ)のミラーレースカーテン シフォンはこちら⇒

シームレスレースカーテン ファンクシー

シームレスカーテン ファンクシーは、防炎、遮熱保温、遮像、採光、UVカット、花粉キャッチ、ウォッシャブルの7つの機能すべてが揃っている優れモノ

花粉キャッチだけでなく、もしもの時にも安心の防炎や、暖房や冷房の効きが良くなる遮熱と保温の機能もあり、節約にもつながります。

そして、遮像機能で外から中の様子が見えにくく、中からは外の様子がちゃんと見えるようになっているのも嬉しい。

また、部屋を明るくする採光機能や、お肌の紫外線対策だけでなく家具や床の色あせを防ぐUVカットも。

自宅で洗えるから花粉も怖くありません^^

シームレスなのでつなぎ目もなくきれいな仕上がりです。

色はホワイト、ベージュ、グレーの3種類。

INN’S(インズ)のシームレスレースカーテン ファンクシーはこちら⇒

ニトリにもある花粉キャッチカーテン

ニトリも花粉キャッチカーテンの種類が豊富。

ニトリはドレープカーテンに花粉キャッチタイプがあります。

厚手のカーテンにも花粉キャッチタイプを選ぶと部屋の中で快適にすごせるかも。

◆花粉キャッチドレープカーテン

さらに!

小さい小窓につかうカフェカーテンも花粉キャッチタイプがあるんです!

少しでも花粉の侵入を防ぎたい人にはもってこいです。

◆花粉キャッチカフェカーテン

カーテンは洗濯して花粉を落とす

アレルブロックカーテンにしたら、カーテンに花粉が付着します。

こまめな洗濯が必要です。

カーテンは大きいので洗濯が大変と思われがちですが、実はとても簡単。

手洗いできるものは洗濯機で洗えるから助かります。

カーテンを選ぶときは手洗いマークのあるものを選びましょう。

カーテンの簡単な洗濯方法

STEP

カビが生えている場合は先に落とす

カーテンはかけたまま、重曹スプレーを吹きかけていらなくなった歯ブラシでたたいて落とす

STEP

カーテンを外す

花粉が舞い散らないようにそっと外す。

カーテンを外すときはカーテンフックは外さないようにしましょう。

STEP

ドライコースで洗濯する

洗濯ネットに入れてドライコースで洗う

STEP

カーテンレールに取り付ける

まず、カーテンにカビが生えている場合は先に落とします。

この時カーテンはまだ外しません。

カーテンがかかっている状態の方が見やすいです。

それに先に外すとカーテンがキャッチした花粉が舞ってしまいます!

外さずにカビの処理をしましょう。

続いてカーテンを外しますが、カーテンを外すときはフックはカーテンにつけたまま、カーテンだけ外すようにしましょう。

フックを取ってしまうと、干すときにカーテンをフックにつけてさらにフックをカーテンレールにつけることになります。

フックがカーテンレールにかかっている状態にしておけばカーテンを直接カーテンレールに付けられるので手間が1つ減りますよ!

花粉が舞い散らないようにそっと外しましょう。

そして、カーテンを外したら洗濯ネットに入れてドライコースで洗います。

最後にカーテンをカーテンレールに戻して干します。

カーテンの洗濯は意外とすぐに乾くのでこまめに洗濯しましょう。

外出するときの花粉対策グッズ

ここからは外出するときの花粉対策を紹介しますね。

メイクの後の花粉ブロックスプレー

メイクをした後、花粉ブロックスプレーを顔にかけると花粉が顔につきにくくなります。

皆さんも経験ありませんか?

マスカラを付けて外出すると花粉がマスカラについて目がかゆい!!

メイクをしても鼻水がでてティッシュで鼻を拭くとメイクも落ちる…。

そんなつらい花粉の時期でも外出は避けられません。

顔にスプレーをして顔全体をガードしましょう!

IHADA(イハダ)のアレルスクリーン

おすすめは私が使っている花粉ブロックスプレーはイハダ。

髪にも使えるのが嬉しい♪

シューっとひと吹きすると細かい天然温泉水の粒子が顔、髪に透明のベールを貼ってガード。

私はコレのおかげで花粉の時期の外出がだいぶ楽になりました。

マスクと眼鏡をかける

外出するときの花粉対策でスプレーをかけたとしてもそれだけでは花粉の付着を防止できません。

やっぱりマスクはつけないと…。

できれば眼鏡やゴーグルも付けてシャットアウトしたいところですが、おしゃれなタイプはなかなか見つからないw

でもこのゴーグルはおしゃれでカッコいいです!

ゴーグルっぽく見えない顔に沿ったデザインはとても良き!

花粉だけじゃなく、UVカットにブルーライトもカットしてくれる優れものです。

しかもくもり止め加工されているので温かいものを飲んだ時やマスクをしながらでも曇らない^^

色はブラック、クリア、ブラウン、パープルの4色です。

カッコよくつけたいならブラックがおすすめ!

衣類に花粉防止スプレーをかける

顔に花粉対策をしたら身体もしっかり花粉対策しましょう。

衣類に花粉がつかないように予防するスプレーがあります。

コレをスプレーしておけば、ついてしまった花粉もササっとはたけばすぐに落ちますよ!

Aimedia(アイメディア)の静電気&花粉ガードスプレー

このスプレーを服にかけて外出し、帰ってきたとき玄関先で軽くはたいて落としましょう。

花粉がついていてもスルッと落ちてくれます。

そして玄関に上着をかけてリビングに入れば完璧です!!!

この静電気&花粉ガードスプレーはクリーニング屋さんも使っている業務用なんです。

だからその効果はお墨付き。

しかもこのスプレーは静電気も防止できるから一石二鳥です。

自分でできる花粉対策したらストレス軽減!薬いらず!

今回は花粉を部屋の中に入れないようにする対策と外出するときの対策を紹介しました。

私も毎年2月~4月にかけて花粉対策しています。

ストレスが軽減されるので、だいぶ楽に過ごせていますよ。

これらをやるだけで服薬や通院をせずに済んでいます!

花粉の時期につらい…と感じている人は試してみるといいかも^^