全捨離なかなかできない…、節分を目安に始めるとできる!なぜ?

※本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは^^puchiです。今回は節分までに全捨離するといいことがあるよ!ということについて書いていきます。

全捨離しようかな?と思っていても何かきっかけがないとなかなか始められない人もいると思います。

実は節分までに全捨離すると人生が良い方向へ向かうと言われているんです。

やる気になったでしょ??^^

期日が決まっていないからやる気が起きない

ズバリ!全捨離できない理由は期限がないからです。

でも、もし〇月〇日に引っ越しをするとなったらその前日までにやらざるを得ません。

そうなんです。

いつ始めたらいいかわからないからダラダラと時間が過ぎてしまい、「できない」と思ってしまうんです。

実は私も動き出すのに時間がかかるズボラさん。

でも全捨離をきっかけにミニマリストになったら生活が一変しました。

ズボラなら目指せミニマリスト!という記事を以前書きました。

参考にしてみてくださいね↓

観葉植物

節分までにすると人生が良い方向へ向かう

実は1年のうちで全捨離に適した期限は「節分」です。

節分までに全捨離を終わらせると良い気が家の中に入ってくると言われています。

なぜかというと、節分は季節の変わり目です。

立春から新しい1年が始まると言われています。

節分に豆まきをしますよね。

「福は内!」と声掛けしながら撒きます。

昔から節分に福を家の中に呼び込む慣習があるんです。

必要ない物が多くある家には物が邪魔していい気が入ってきません。

そのため、節分までにいらない物を捨てて家の中の浄化を行いましょう。

邪魔なものがなくなった家で新しい1年を迎えると福が家の中にスッと入ってきてくれますよ!

全捨離は1日では終わらない

全捨離は一日で終わるものではありません。

少し計画的に行わないと挫折したり、始められなかったり…。

私は夫と娘の部屋以外を全捨離しましたが、数カ月かかりました。

でも、節分までに終わらせる!と決めていたのでちゃんと達成できましたよ!

やっぱり期限は大事ですね^^

私は夏のお盆休みくらいから始めました。

半年くらいですねw

ハイスピードでやると疲れて挫折するので気をつけましょうね。

まず、最初はやりやすいクローゼットの中がおすすめです。

自分の服しか入っていないので捨てるものを選ぶのは簡単です。

慣れてきたら、徐々に広い場所をやると心が折れずに最後まで続けることができます。

服の断捨離のやり方をこちらの記事で紹介しています↓

いろいろな種類のハンガー

定期的に処分して常に良い気を

節分を期限にしていったんは終わりますが、また買い物をすると新しいものが増えていきます。

そのため、定期的に断捨離することが望ましいです。

私は毎年年明けから節分までの間に断捨離をします。

一番初めに壮大な断捨離をすれば、その後の断捨離は簡単に済みますよ。

定期的にいらない物を処分して良い気を家に入れましょう。

以前書類の整理について書いた記事があります。

よかったら参考にしてみてくださいね。

全捨離、期限を決めたら私でもできた!

今回は全捨離に適した期限について書いてみました。

1年のうちで一番いい時期は節分です。

節分までに終わらせると心に決めて全捨離をしましょう。

そうすればいい気がいっぱい家の中に入ってきて運気がアップします!

私も節分を目標にがんばったらできましたよ。

心の健康を手に入れました^^

私の断捨離体験談はコチラ↓

Visited 50 times, 1 visit(s) today